
岩手県紫波郡矢巾町北郡山第10地割50。
社号標「八幡神社」(今上天皇御即位記念建之、大正4年11月10日、従七位新渡戸仙岳拝書)

参道。
手水石一対。


狛犬一対(皇紀2600年旧8月15日)


石灯籠一対(文久3癸亥年8月17日)


北郡山についてです。岩崎川と太田川(五内川)の合流点の西北に位置。中世は戦国武士北郡山氏の本拠地。斯波郡のうち。北郡山兵庫・同大膳の両名は郡主斯波氏の家臣。元亀3年飯岡城の攻略に参加。江戸期以降の北郡山村は紫波郡のうち。盛岡藩領。徳田通に属します。村高は邦内郷村志750石余(うち給地358石余)、天保8年御蔵給所惣高書上帳751石余(御蔵高242石余・給所高508石余)、旧高旧領1,045石余。正保郷村帳・貞享高辻帳・天保郷帳・安政高辻帳には当村の名は見えず。邦内郷村志では家数50(集落別では南田4・浅石3・猪去3・道煎2・竹之屋2・樋口3・末戸5・泉屋敷3・西子5・谷地中5)、馬72。本枝村付並位付によりますと位付は上の中、家数47、集落別内訳は谷地中10・西郷10・猪去5・樋ノ口16・糠屋敷6。明治元年松代藩取締、以後盛岡藩、盛岡県を経て同5年岩手県所属。同10年の村の幅員は東西約12町・南北約19町、税地は田106町余・畑29町余・宅地8町余・鍬下2町余など計146町余、戸数59・人口361(男187・女174)、馬71、郡山学校の生徒数47(男30・女17)、職業別戸数は農業57、物産は米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・蘿菔・麻布・藺席・松木など。同22年徳田村の大字となります。昭和30年矢巾村、同41年からは矢巾町の大字。
社殿。御祭神は誉田別命。例祭日9月8日。
拝殿向拝神額「八幡神社」(旭日勲八等細川與太郎、六十四翁太田孝謹書)

由緒…『この地一番の旧家藤原氏代々の守護神であり、創祀は往古にして不詳なれども、記録に存するところでは、貞享4年(1687)社殿改築が村中の人々の手によりなされたことの証がある。明和年度(1764)の古文書からも藩がこの神社を重く取扱っていることがわかる。現在夥しく多数存する奉納絵額・棟札等によっても昔から規模の整った地方の古社であり、順調に氏子心の培養をしていたことが窺われる。現在の社殿は、その建築華麗を極め、この点決して他社の追随を許さない。一見しても当時の社運隆盛なりし儀が偲ばれる。別当(社家)は永代に亘り、櫛引八幡宮普門院より扶持を下賜され、神事油断なく奉仕して明治維新までその職を継承した。明治4年(1871)村社に列格。』

神楽殿。

古札納所。

石塔群。

古峯神社(大正12年3月15日)

庚申塔。

百万遍供養塔(文化8辛未年8月6日)

土佛観世音(大正)

宗家藤原初代、竹之屋敷、作右エ門景房之墓(昭和62年6月吉日)

薬師大神。

八幡神社(為今上天皇御即位記念自本殿南西北至裏面、植杉百本奉寄進、昭和3年11月10日)

御神木。

根元に金毘羅の碑。



コメント