1
1.5
岩手県釜石市橋野町第39地割。
2
2.4
2.8
瀧澤神社奥の院の鳥居前から沢桧川に沿って少し登ったところです。徒歩でもすぐ到着する距離です。鵜住居川支流の沢桧川にはいくつかの滝があり、そのうちの一つです。
3
3.5
名前の由来は特定されていませんがネット上では淀廻ノ滝という表示も見かけます。以て淀(ヨド:水の流れが滞っている所やその様子を意味するよどみ)が滝壷にあったことに由来するとの説があります。
4
4.5
四つの流れが集まって落ちる滝を由来とする説もあるようですが、個人的には滝で「よど」と言えば、袋田の滝(弘法大師空海が四度(四季)にわたり来訪したこと、落差120メートルを4段にわたり流れ落ちることに因む)を思い浮かべます。
5
5.4
5.6
5.8
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ