1
岩手県大船渡市三陸町綾里石浜。綾里漁港の近くです。鳥居(平成24年12月吉日、第七稲荷丸船主千葉幸男・熊谷組株式会社代表取締役熊谷由也献納)
2
社号標(昭和58年8月吉日)
3
顕彰碑(平成16年3月吉日)…『慶安2(1649)年南光院現市杵嶋神社第九世修験者中嶋永公が寺小屋枕洋堂を開業。以後、明治六年まで十二代に亘り継承し、三百五十有余年に於て連綿と学業に従事す。該師は開業以来謝儀を要せず、唯父子の志に任す。当社は、歴代一筋に社殿を奉祀し、綾里村最古の学問所として教育隆盛への貢献は、誠に偉大で有り、茲に右功績を深く称え顕彰を以て其の偉業を永遠に伝える。子々孫々江 綾里地区綾姫の里づくり推進委員会建立 大船渡市文化財調査委員 熊谷常孝撰・書』
4
仁王般若経一千部塔。
5
社殿。
6
手水石。
8
例祭日は旧9月15日。
9
御祭神は市杵嶋姫命。
10
由緒…『鎮座年歴は不詳。往昔、当村権大僧都法印永公が、陸前国金華山市杵嶋姫神を移す。当村中の嶋という所に宮殿を建立し、即ち、海上安全擁護の誓願にて信徒の者が勧請せるものなり。明治10年(1877)に至り、社殿の腐朽甚だしく改築を余儀なくされたので、参拝者の便も考え、現在地に遷座したものである。(式年大祭五年毎)』
11
隣接する社。
12
祖霊社です。
13
祖霊社の横の階段。
14
上には石碑等がありました。
15
石殿等。稲荷社のようです。七福神宝船等もありました。
16
16.5
秋葉神社と稲荷大神の石碑。
17
石浜漁港。
18
やすらぎの宿「廣洋館」(大船渡市三陸町綾里白浜)へ。
19
19.4
19.8
月に一度のジャズ喫茶。
20
20.5
月に一度のジャズ喫茶からの風景。綾里湾沿いです。
21
綾里海水浴場があり、まるでプライベートビーチ。
22
部屋からも。
23
23.4
23.8
ってことで…
24
まんまタイム。
25
25.1
25.2
25.3
25.4
25.5
25.6
25.7
25.8
25.9
おしながき。
26
おしながき以外のもの…
27
27.5
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ