
岩手県大船渡市大船渡町鷹頭。下船渡駅の西方。神社参道入口は大船渡町宮ノ前。一之鳥居前に宮ノ前公園があります。下船渡貝塚も近いです。

下船渡月山権現。
私の地図には載っていない社で、たまたま通りかかって参拝いたしました。
石灯籠一対。


大船渡は大船渡湾の西岸に位置。氷上山の山麓が海岸まで迫り平野地が少なく、町並は海岸に沿って長くのびています。湾口は南向きで幅約1km・奥行約6kmで細長いです。地内には縄文後期・晩期の下船渡貝塚、古墳時代の蕨手刀や土師器が出土した地の森遺跡があります。

江戸期の大船渡村は気仙郡のうち。大舟渡村とも書きました。仙台藩領。村高は寛永検地50貫余(田29貫余・畑21貫余)、元禄郷帳448石余、安永風土記58貫余(田35貫余・畑22貫余)、天保郷帳・旧高旧領ともに601石余。明和9年の家数243。安永風土記によりますと一円が蔵入地、人頭250(うち寺1)、家数250、人数1,217(男618・女599)、馬209、船91(五太木1・小船8・さっぱ43・かっこ39)。神社としては鎮守の加茂神社の他に、新山権現社・月山権現社・熊野社、寺院は浄土真宗西光坊があり、また御蔵場1、御塩蔵3、御塩焼場1があり、産物は「きんこ」。明治元年松本藩取締、以後江刺県、一関県、水沢県、磐井県、宮城県を経て同9年岩手県所属。同13年の村の幅員は東西約1里10町・南北約1里21町、税地は田46町余・畑141町余・宅地15町余・塩田4町余・製塩場8反余・荒地1町余の計211町余、戸数278・人口2,002(男1,009・女993)、牛11・馬262、漁船208。小学校の生徒数は男子のみで大船渡学校86・下船渡学校43、職業別戸数は農業218・工業21・商業27・雑業11、物産は鰯・鯣・鮭・米・大豆・小豆・稗・大麦・小麦・蕎麦・蘿蔔・馬鈴薯・蕪子・魚粕・柴海苔・製塩・製茶。同14年の塩田4町余、釜数4、年生産高950石。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。役場は地内190番戸新沼貞雄宅に置き、明治29年字笹崎11番地佐藤善作宅の一部を借受け執務、同34年字野々田81番の2に移します。明治22年の面積721町余、戸数288・人口2,196。同25年の戸数300のうち過半数は漁業・採藻に従事、従来鰯を捕獲し〆粕・魚油を製造していましたが不漁のため鮪流し網で遠洋に出漁する者もいました。採藻は海苔を主とし、捕貝は帆立貝・千鳥貝・アサリなどで鮑は少量。網は鰯網13把・鮭網6把のほか受繰網・シラス網8把を所有。大正6年の戸数471・人口3,019、田48町余・畑142町余・宅地24町・山林498町余・原野8町、学校数1、職業別戸数は農業323・商業55・養蚕業20・漁業42・交通業17・自由業6・工業8、家畜頭数馬160・牛17・豚19。製塩は江戸期から行われており、明治35年塩田3町・生産高487石、同40年塩田3町・生産高120石でしたが、明治38年の塩専売制度の実施により同43年に廃止。明治29年の三陸大津波による被害は死者110・重傷者4・軽傷者38、家屋流失65・全壊9・半壊9・床上浸水24・床下浸水8、波高は茶屋前で3.2m。昭和7年町制施行。大字は編成せず。町役場を字笹崎11番地に置きます。人口は昭和10年5,143、同15年5,359、同20年6,148、同27年8,316と推移。昭和9年国鉄大船渡線下船渡駅・大船渡駅が開業。昭和8年の三陸大津波の被害は死者2、家屋流失2・全壊19・半壊30・床上浸水148・床下浸水68、波高は茶屋前で3.3m。。昭和18年3月の大火は、大船渡駅を発車した下り貨物列車の機関車から噴出した火の粉が、茶屋前の民家に飛び火し、折からの強風により129戸が全焼、4戸が半焼する惨事となりました。第二次大戦後の農地改革による開放予定面積は35町7反余で、昭和27年買収済面積・売渡済面積ともに40町7反余となっています。同27年大船渡市大船渡町となります。昭和35年チリ地震津波の被害は死者50・行方不明者1、家屋の流失189・全壊212・半壊568・床上浸水50・床下浸水44、建物・土木施設・産業施設などの被害総額は68億4,195万9,000円。

参道からの眺望。あちらは尾崎岬かな。尾崎神社が鎮座しております。
参道。
狛犬一対(昭和17年9月、伊藤直助)
台座(平成14年12月吉日、佐藤義則)
御祭神は月読尊。
石灯籠二対・狛犬一対。
手水石。

御神木の切り株に…

鳥居と大黒天かな…


拝殿。由緒等については調べておりません。


向拝神額(昭和18年4月28日・昭和58年5月16日)


幣殿・本殿。


松の木の間に…

古峰山・成田山。


及原晋治郎謹書…かな…自信ありません。


石碑群。

向かって左から、冨士浅間大権現、出羽三山供養塔(文化13丙子年3月吉祥日)、金毘羅大権現、西國三十三所観世音、八大龍神、大乗妙典一字一石。






とにかく景色が良くて気持ちのいい神社でございました。



コメント