青森県上北郡七戸町七戸。
青森県七戸町の天王神社で開催されている「天王つつじまつり」へ。
ゴールデンウィーク期間に訪れた際の記事です。
鳥居。
天王神社とつつじ…『牛頭天王神社は応永初年(室町時代)に勧請され、600有余年、在所代々の信仰をあつめております。戦後、馬の画伯として有名だった上泉華陽先生(昭和54年没)が町内有志・旧家に呼びかけつつじの名木の寄進を仰ぎ、荒廃した境内に移植し、今日の姿をつくりました。毎年5月に境内は、満山を彩る樹齢300年、500本余の山つつじの織りなす景観となり、今や町の観光名所となっております。5月中旬「つつじ祭り」の期間中はライトアップも施され、その幻想的な美しさは筆舌に尽くせぬものがあります。』・TENNO SHRINE WITH AZALEA BLOSSOMS…『Gozu Tenno Shrine(Rormal Name)has received many worshipers since 1394.After World War Ⅱ,a famous horse painter Kayo Kamiizumi asked for a donation of precious azalea trees from volunteers of the town.The trees were replaced on the temple grounds as a means of rebeautifing the area which had been badly neglected.Now,over 500azalea trees with their pretty pink petals every May,which are more than 300years old,cover the grounds of this shrine.The scene of the area,fantastically illuminated at night during the Tsutsuji Matsuri(Azalea Blossom Festival)in mid-May,are too beautiful to be described.』
チューリップも。
参道石段。
つつじに囲まれながら石段を上ります。
上から。
社殿。
境内。
眺望。
女坂を下ります。
女坂はつつじの中を通り抜ける感じ。
下まで来ました。
すぐ近くの七戸城東門へ。
七戸城東門の説明…『この場所に建立された「七戸城東門」は、文献に残されている記録、ならびに城の縄張り構造などの根拠を理由に復元整備いたしました。東門と塀の復元においては、奥州街道松並木の木が使われています。また、この東門の建立にあたっては、財団法人東日本鉄道文化財団より財政的なご支援を賜ることができました。この城門をくぐり進んで行くと、七戸町の花であるツツジを愛で、さらに進んで行くと「花菖蒲園」が広がり、さらに花菖蒲園の左上には城主が居城していた北館曲輪があります。古き七戸の歴史と文化を満喫してください。史跡七戸城跡総合整備活用推進実行委員会』
つつじ盆栽が展示されていました。
欲しい…
以下、過去の関連記事
コメント