青森県弘前市大字山道町。
【山道町】…江戸期より現在に残る町名。明治初年から明治22年は弘前を冠称。江戸期は弘前城下の一町で武家地。城郭の南東に位置。品川町から土淵川に至る道筋の町で、東北に土手町が並行しており西南に住吉町が接します。万治2年の津軽弘前古絵図において不完全ながら町割りが見られ、侍丁として屋敷17軒が認められます。寛文13年の弘前中惣屋敷絵図では不完全ながら町割りがなされ、侍丁とあり19軒、うち10軒の侍屋敷のほかは空家。また、同図によりますと土手町からの入口に山道とあり町名はこれに由来すると推定。元禄13年の弘前侍町屋敷割には土手山道と見えます。明和元年の藩律では城東の士街として武家屋敷20軒があります。寛政改革による藩士土着令により町内の藩士が在方へ移住したため、寛政5年には御家中潰町の一つとなりました。土着令解除後の享和3年の御家中町割には武家屋敷24軒が見えます。明治初年の国誌によりますと戸数32、「上は品川町より下は土手町に至る、長一丁五十八間四尺、巾四間」と見えます。明治22年弘前市に所属。明治期以降武家屋敷街から住宅街として推移していきましたが、同30年南東の旧富田村に陸軍第八師団が設置されたことにより、東端品川町との堺が通称富田大通りの一部として繁華街となり、大正3年当市最初の常設映画館である慈善館が作られました。明治29年に弘前市に入った聖公堂が市内各所に講義所を設け、同33年当町西端に教会を開き山道町聖堂と称しました。同教会は同36年に伝道の目的を兼ねた裁縫塾を開き、これが大正14年から聖公会女学院となりましたが、昭和5年に廃止され、明星保育園を置き、これが明星幼稚園となりました。なお、聖堂は大正10年に新築されて弘前昇天教会と称しています。明治末期に境橋を経て北川端町へ通じる道ができ、昭和27年弘前電気鉄道(弘南鉄道大鰐線)が開通、当町南側に中央弘前駅が設置されると当町西端部も大きく変貌。昭和3年の賦課戸数27。同31年一部(中央弘前駅を含む地域)が吉野町となります。世帯数・人口は同25年38・238、同50年26・92、同55年21・78。
【山道町】…江戸期より現在に残る町名。明治初年から明治22年は弘前を冠称。江戸期は弘前城下の一町で武家地。城郭の南東に位置。品川町から土淵川に至る道筋の町で、東北に土手町が並行しており西南に住吉町が接します。万治2年の津軽弘前古絵図において不完全ながら町割りが見られ、侍丁として屋敷17軒が認められます。寛文13年の弘前中惣屋敷絵図では不完全ながら町割りがなされ、侍丁とあり19軒、うち10軒の侍屋敷のほかは空家。また、同図によりますと土手町からの入口に山道とあり町名はこれに由来すると推定。元禄13年の弘前侍町屋敷割には土手山道と見えます。明和元年の藩律では城東の士街として武家屋敷20軒があります。寛政改革による藩士土着令により町内の藩士が在方へ移住したため、寛政5年には御家中潰町の一つとなりました。土着令解除後の享和3年の御家中町割には武家屋敷24軒が見えます。明治初年の国誌によりますと戸数32、「上は品川町より下は土手町に至る、長一丁五十八間四尺、巾四間」と見えます。明治22年弘前市に所属。明治期以降武家屋敷街から住宅街として推移していきましたが、同30年南東の旧富田村に陸軍第八師団が設置されたことにより、東端品川町との堺が通称富田大通りの一部として繁華街となり、大正3年当市最初の常設映画館である慈善館が作られました。明治29年に弘前市に入った聖公堂が市内各所に講義所を設け、同33年当町西端に教会を開き山道町聖堂と称しました。同教会は同36年に伝道の目的を兼ねた裁縫塾を開き、これが大正14年から聖公会女学院となりましたが、昭和5年に廃止され、明星保育園を置き、これが明星幼稚園となりました。なお、聖堂は大正10年に新築されて弘前昇天教会と称しています。明治末期に境橋を経て北川端町へ通じる道ができ、昭和27年弘前電気鉄道(弘南鉄道大鰐線)が開通、当町南側に中央弘前駅が設置されると当町西端部も大きく変貌。昭和3年の賦課戸数27。同31年一部(中央弘前駅を含む地域)が吉野町となります。世帯数・人口は同25年38・238、同50年26・92、同55年21・78。
街路整備事業による道路拡幅に伴い、中央弘前駅前にある土淵川に架かる境橋の架替え工事が行われることになりました。
今しか見ることができない風景として記録しておきました。
まずは令和2年前半の様子です。
ルネスアリー(旧ルネスアベニュー)。
中央弘前駅。
境橋。
境橋から見た中央弘前駅ホーム。
境橋越しに見た中央弘前駅。
山道町の坂。
山道町の坂から見た日本聖公会弘前昇天教会。
坂上から見た山道町の坂。
坂上から見た中央弘前駅。
日本聖公会弘前昇天教会。
一戸時計店方面。
日本聖公会弘前昇天教会前。
鍛治町方面から来た車の飲酒検問場所。
ライトアップされた日本聖公会弘前昇天教会の写真を撮っていたら、怪しまれて飲酒取り締まり中の警察官に声をかけられたことがあります。
日本聖公会弘前昇天教会前(山道町)から品川町方面。
弘前市まちなか情報センター。
土手町方面。
山道町の空き地&廃墟地帯。
ちなみに車寿司さんは…
品川町方面から見た山道町。
過去の関連記事
『中央弘前駅』
『弘前昇天教会聖堂』
令和2年後半の様子です。
住吉神社(護穀神社)付近。
昭和49年地図。
以下はちょっと昔の写真(平成)。
まずは中央弘前駅にあった「どってん」。
日高昆布のみを使用したあっさりラーメン。
かつての車寿司。
かつての車寿司店内。
車寿司のうなぎ。『山道町(中央弘前駅等)令和3年』の記事へ続く…
コメント