1
青森県青森市浪岡大字女鹿沢東富田。赤茶の薬王院、浪岡高野山弘法大師堂(曹洞宗紫苑山薬王院)。浪岡京徳寺(現弘前市)の末庵。以前に女鹿沢の稲荷神社の記事で紹介した墓所。興味深かったので再び訪問。
2
世界平和原水爆戦争禁止祈願之碑。
3
「長慶天皇御聖骨霊前」、「青森県青少年代表高谷美恵子十五才謹書」、「願主京徳寺、恐山円通寺、青森県知事、衆議院議員、各宗合同女鹿澤念佛講一同、櫛引仙秀、熊谷東全、山崎岩男、楠美省吾」などとあります。※側面にも色々刻まれており、興味深い碑です。現地でどうぞ。
4
青森縣史蹟地(九十翁高山松堂書)
5
青森縣知事山崎岩男。上部逆光で読み取れず。
6
旧弘前藩主津軽義孝の筆による孫応禅師の彰徳位牌。
7
「昭和三十一年九月十一日文部省文化財保護委員會事務官黒板昌夫博士浪岡ニ来リ各史蹟地調査及ビ後醍醐天皇御下賜ノ錦旗本地ニ於テ拝観セシム同志其ノ光栄ニ感激ヲ新タム茲ニ山﨑岩男氏ガ浪岡城主北畠氏遺臣ノ慈父薬王開山孫應大禅師ヲ顕彰セル直筆ヲ刻シ別ニ碑ヲ建ツ孫應禅師遺徳顕彰會左ノ如シ 青森縣史蹟保存會識 九十翁高山松堂書 願主旧藩主津軽義孝 発起人西塚忠五郎(以下省略)」
8
陸奥國皇霊廟之碑…「國家再建祈願日本最初之道場」、「日本獨立年浪岡城主裔北畠顕宣書」
9
9.5
皇霊廟…上部に「皇霊廟 昭和二十九年五月十日 秩父宮妃殿下御來村台臨 古城會発祥之地 ■舟平賀吉太郎書 皇■奉戴國家再建祈願 勅賜禅師管長瓏仙 義人開拓者偉業芳萬世 青森縣知事津島文治書」と刻み、更に中段に「浪岡城主北畠氏遠祖延元帝錦旗拝受者天徳院殿一品准后前亞相乾外雄峯大居士(贈右大臣従一位鎮守府大将軍北畠顕家卿)、北畠氏旧領土着旧臣子孫弔慰尊奉之尊霊直指院殿無外道珍大居士(北畠三郎兵衛尉源顕村公天正六年七月二十日自刃ニ十才)、薬王開山開拓指導孫應大和尚(慶長十二年五月五日寂八十二才)、中興開山開拓指導釋円心上人(寛文十年七月二十一日寂)、二十六世義玄忠道和尚(昭和十六年七月一日寂四十八才)、二十七世全孝富達和尚(昭和十六年三月廿一日寂二十四才)、天明之義人増舘組名主役野澤喜太右衛門之霊、右者天明ノ大飢饉ニ際シ私財ヲ以テ区民ノ飢饉ヲ救済シ更ニ区民将耒ノ難ニ備ヘテ私田一町余反歩ヲ区會基本金トシテ寄贈セリ天明四年四月九日六十五才ニシテ冥ス其ノ偉業■徳ハ永世ニ■シ」などと刻み、下段には「戦死病歿者諸英霊位(氏名省略)」「昭和七年野尻山林五十余町歩開拓物故者各霊位(氏名省略)」「昭和二十九年九月廿六日台風禍洞爺丸海難水死者各霊位」「各戦役戦死者病没世界各国諸英霊」などと刻まれており、資料として情報量が非常に多い碑となっています。
10
10.4
10.8
義人芳名萬世亀鑑(青森縣知事津島文治書)、増舘組大庄屋名主役、天明之義人野澤喜太右衛門碑(行政管理政務次官楠美省吾書)
11
佛教中興玄奘三藏大法師御霊寶奉安靈場(女鹿澤帝町皇霊廟、行政管理政務次官楠美省吾謹書、建立責任者小田桐眞昭)
12
薬師如来。
13
「北畠公累代御分骨」「本碑台中天正以前浪岡城主」「二位大納言北畠守親墓々■土砂」「大哉北畠氏遺臣之慈父孫應大禅師」「為三澤隠僧薬王開山三百五十回忌 贈書■■」「維持藩祖為信公三百五十回式年旧藩主津軽義孝」「北畠墓浪岡地外移転計画有リ北畠顕家氏外是ニ憂ヒテ初代城主五輪塔親房顕家及ビ累世分骨皇■■■■■■南北両朝ノ宿業浄化世界平和ニ贐セン責任者眞昭建之」…(※一部のみの紹介です。現地でご覧になってください。)
14
14.1
14.2
14.3
14.4
14.5
14.6
14.7
14.8
14.9
「當寺中興開山勅賜瓏仙大禅師猊下尊位」「北畠精神昂揚指導三藏法師霊骨招來」「女鹿澤念佛講員死亡者各々霊位菩提」…(※一部のみの紹介です)
15
薬王開山「北畠公菩提所京徳寺五世 雪潭孫應大和尚禅師 慶長十二丁未年五月五日遷化」
16
「天皇九十八代 太上天皇寛成神儀」※太上天皇寛成=長慶天皇
17
「義玄忠道座元位 全孝富達座元位」
18
「眞昭老漢隨從管長直得度者 當寺中興開基八木橋文平霊 妙好信者羽賀つせ霊 浪岡聖人成田與七霊 顕宣公室北畠知也霊 修養會長丸山岩吉霊 行丘叢書刊行會長高木正之進書」
19
阿部文助翁(浪岡二十四世北畠榮太郎書、昭和35年建立)。碑文(下部)…『浪岡史跡保存功労者五十音順 八幡宮神官阿部五郎 北畠史刊行大杉村長石村政義 北畠史研修会佐藤忠次郎 長慶天皇追悼会高谷藤次郎 金光上人墓保存会小倉富士雄 浪岡町会議員小倉元作 五郷村長鎌田政栄 北畠保存会長鎌田みよ 弘南鉄道株式会社菊池武憲 浪岡商工会頭倉内健吉 東奥日報社工藤礼作 八幡講会計工藤武雄 弘南バス株式会社古川政孝 玉松台再興坂本種一 浪岡観光協会長信平多蔵 浪岡町長長谷川宗一 青森県議会員長谷川信太郎 五郷村長長谷川信平 北畠墓永籍弔慰平野あい 青森県会議員平野清助 南朝天皇牌作者平賀笙舟 北畠墓修理委員会平野良助 浪岡史跡顕彰会前田喜一郎 浪岡史跡保存会長丸山岩吉』・(背面)…『阿部文助翁 八幡宮神官浪岡初代村長資性温厚諸學ニ通ズ浪岡発祥史及北畠史ヲ苦心研修シ各史蹟地後興ノ魁ヲ作セリ 至誠一貫正義尊ビ平和ヲ愛好ス著書多ク郷土ノ益ニ資スル事亦大ナリ大正十二年一月二十五日八十五歳ニテ逝去ス翁ノ遺志ヲ傳ヘ世界平和ニ貢献スル壬多シ 昭和丗五皇孫浩宮徳仁親王御誕生ノ年建立 浪岡叢書刊行会長高木正之進書 発起人 坂岡二十五世北畠顕文 八幡宮神官阿部幡彦 青森縣知事山崎岩男 勅賜襌師高階瓏仙 日本国際連合協会長佐藤尚武 衆議院議員楠美省吾 八幡宮最高顧問松井市太郎 蓬田村村長坂本大傳 浪岡町々会議員三上千代三郎 文助翁顕彰会長平井信作 浪岡町々会議員山田粕雄 浪岡町遺族会長工藤長助 観光資源開発協会長野崎與助 浪岡史研究会長成田兵治 八幡講女ケ澤支部長羽賀つせ 八幡宮阿部氏分家中畑市三郎 寛光親王墓保存会海老名直三 菊代妃史跡保存会成田八十八 八幡宮總代倉内健吉家 八幡講々長信平多藏家 北畠古城会顧問浪岡郵便局長渡邊不二男 北畠累代公靈宝奉安傘松観音常總代一同 金光上人遺跡蓬田村阿弥陀川部落民一同 文助翁遺志ニ依リ北畠城陣没勇士頭蓋骨一ヲ本塔下地中深ク埋ム 北畠城各戰役陣没勇士追悼保護会奈良岡健之助 本碑建立責任者 南北両朝天皇々牌奉安 今上天皇世界平和勅願道場陸奥国皇靈廟主 北畠古城会責任者 小田桐眞昭』※1839-1923。浪岡八幡宮祠官。長慶天皇陵伝承地を調査。初代浪岡村長。
20
坂本種一翁碑(北畠古城會役員玉松台再興盟主、日本國際連合協會々長・元参議院議長佐藤尚武謹書)
21
下部の発起人の中には浪岡町長長谷川宗一ほか…棟方志功の名前も見えます!
22
存在にも気付きませんでしたが旧薬王院には五輪塔(高さ99cm)があり、風化による摩滅が激しく、梵字の確認も不可能な状態で、これは北畠氏などの記念塔群の一隅に建てられていますが、由来及びかつての建立場所については不明とのこと。また、梵字を刻む不明の碑もあります。あぁ…ここはもっと時間をかけないと読み解けませんね。っていうか私レベルの人間が読み解く場所じゃないですね。2度目の訪問だったのにあまり時間が無かったのが心残りです。もしかしたら浪岡町史とかの資料に詳細が載っているかも知れませんし、私の記事についてはあてにしないでください。
23
地蔵堂へ。
24
主尊一体(六道能化地蔵菩薩。台座「寛政六歳 目鹿沢■中 願主安左衛門 施主才四郎 同藤右衛門 温湯村六兵衛 高屋鋪村勘■ 甲寅七月」。高さ141cm、幅42cm)、ほか多くの地蔵が集められています。
25
あらためて薬王院関連について…『開山の雪潭孫應和尚は、近江国出身で、尾州国で得度、俗姓村上源氏中院という。後に総持寺の室中に入り、道元禅師より十七世の法灯を継いだ。北畠氏の請により、京徳寺第五世となる。浪岡城落城の際、城主顕村より家臣の進退を託され、為信と交渉、土着安住を認めさせたという。天正6年9月京徳寺を退隠し、三澤の中流に薬王庵を開創した。北畠の残党をして不毛の地を拓かせ、新村九邑を整えた。妻子の多くが路頭に迷うのを哀んで砥山を拓き、生計を営ませた。』※薬王開山録・『和銅4年元明天皇の勅願により、道昭大僧都が、十川端桝型に瑠璃山薬師寺を開いた。本尊は薬師三尊、境内に稲荷堂を置き、国家鎮護の道場とした。後に白河天皇の勅願所となり、瑠璃光山宗覚院薬王寺と称し、地方豪族の尊崇を受けた。仁治2年修験派僧定賢は、境内に不動堂・観音堂を建立、堂守・防守を配属し、薬王山宗覚院と称したが、堂宇は悉く焼失。天正6年、京徳寺第五世雪潭、薬王庵を開く。延宝6年、住僧儀成が修験宗薬王山宗覚院として官許。明治8年薬王庵と称する。なお平成12年薬王院の建物は取り壊された。』・『飛鳥時代に法相宗の道昭大僧都(629-700)が全国を行脚し、陸奥国東日流荒蝦郷行丘の十川端に一寺を建立、法相宗の研修を主とした寺院として行岳山瑠璃光山薬師寺と命名。道昭大僧都は653年に遣唐使の随員として唐へ行き、玄奘三蔵法師に学び660年に帰国。その後、諸国を布教のために巡歴して薬師寺を建立。和銅4年(711)に元明天皇が寺を奥州鎮護の勅願寺としましたが、全国から学僧が集まり、奈良に次ぐ仏院の都として繁盛を極めたといわれています。白河天皇の代に赤沼(浪岡町)の一本杉付近に移され、南北朝時代には浪岡北畠家菩提寺となり長慶法皇、皇妃、親王並びに北畠顕家、顕信、顕成、親成、浪岡川原御所初代国司守親、親能らの霊を供養。北畠家三代目から菩提寺が弘前の京徳寺に移り廃寺となっていましたが、天正6年に浪岡城が為信に攻められて北畠家が滅亡するとき、京徳寺五世孫応禅師が北畠顕村の依頼で天正15年に現在地へ庵を建立、寛永年間に薬王庵と命名し、昭和27年に宗教法人により薬王院となり、京徳寺移転後の檀家を扱っていたといいます。薬王院には長慶天皇の招魂碑、浪岡御所初代北畠顕成の墓、川原御所初代北畠守親の位牌及び旧弘前藩主津軽義孝の筆による孫応禅師の彰徳位牌などがあります。彰徳位牌は高さ1.8m、幅33cmで黒地に「大哉北畠氏遺臣之慈父三沢隠僧孫応禅師」と金色で刻まれたものです。薬王院の弘法大師祭は有名で、春秋2回開催され、悪魔退散・家内安全・交通安全の祈祷が行われます。』・『天正6年(1578)浪岡城落城後に享徳寺を退隠した雪潭は薬王庵を開創しますが、そこに寛文元年錫を留めた僧侶、浄土真宗の釋円心上人がいました。上人は京都の人で、松前布教を志し、侍臣らに五尺の阿弥陀像を背負わせ三馬屋(三厩村)まで来ましたが、労咳の病が重く、どういうわけか薬王庵に身を寄せることとなりました。真偽のほどは不明ですが土木事業をしたり、施米施銭をしたといいます。女鹿沢の孫七など深く帰依する者が多かったと伝えます。』・『釋円心上人は京都の人で、松前布教を志し、侍臣らに五尺の阿弥陀像を背負わせ、三馬屋まで来たが、労咳の病が重く、どういう訳か薬王庵に錫を留めた。寛文元年のことという。津軽一円は言うに及ばず、南部秋田にまで浄土真宗を広めた。また、新田開発、道路補修、新川を堀り橋を架けるなどの土木事業、更に津軽で穀物不足の際、上方より米銭を送らせ、施米施銭したという。女鹿沢の孫七をはじめ深く帰依する者が多かったといわれている。』
26
※七回忌にあたる寛政2年に寛右衛門が建立した天明大飢饉の餓死者供養塔(高さ123cm、幅98cm、厚36cm「為有縁無縁三界万霊等 寛政二庚戌年三月日 卯辰両年餓死死亡精霊菩提 施主寛右衛門■」)があります。村中や講中といったものが多いのですが、この供養塔は個人が建立したものであり珍しいものです。※円心名号石(高さ81cm、幅54cm、厚23cm「南無阿弥陀佛 施主円心」)があります。円心については下記。
27
円心について…『赤茶の薬王院は、天正6年波丘城落城に際し、北畠家菩提寺曹洞宗京徳寺第五世孫應禅師が開いた庵。禅師は最後の御所となった北畠顕村の委嘱を受け、為信の許諾を得て、自ら女鹿沢に隠棲して旧臣たちの旧領内土着安住のために奔走。その結果、近くの各集落に遺臣の方が多く住み着き開拓に従事していきました。その後、薬王庵にどのような僧侶が住み着いたのかは不明ですが円心についての小田桐眞昭の記述があります…「八世円心上人京都出身、本願寺僧なりと伝へられる。松前布教を志し三馬屋迄来りしも、労咳の病となり渡海することを得ず。止むなく薬王庵に止住、従者に負はせ来りし阿弥陀仏は、今尚地方信者の尊崇篤し。(中略)北畠旧領は曹洞宗に依って占められしも、円心の教化に依り真宗に改宗の者多し。(中略)寛文九年西塚孫七は、薬王庵を独力にて再建し、円心の為に自らの屋敷地に養病の堂宇を建立せり。」※円心は梵珠山釈迦堂に釈迦像を寄進』・京徳寺について…『龍負山京徳寺。曹洞宗通幻派。享禄2年に五本松(江戸時代前期までの七日町)に建立。川原とあるも具体的な場所は不明であり、浪岡城新館跡の共同墓地と関連するものと考えられています。長勝寺並寺院開山世代調によりますと同3年の創立となっており、開山は長勝寺二代松澗梵菊、開基は北畠氏七代具永とされ、その法名である龍負院殿亨徳祐元大居士から山号がとられ、その死後(弘治元年)後北畠家菩提寺となったと考えられます。しかしながら京徳寺過去帳(安永4年)によりますと具永を中興開基とし、開基は北畠顕家としています。※享禄2年以前に前身となる寺が存在していたか、具永の代から曹洞宗に転派したのではないか、なぜ長勝寺二代を開山と仰いだのか等疑問は色々と残されています。北畠氏の津軽入部は文中2年とも応永年間ともいわれ、それ以後の五輪塔が多く残されており、それに関わった寺院がどこであったのかも不明。』
28
以下、女鹿沢について。
目鹿沢は目ヶ沢・女ヶ沢・目荒沢とも書き、赤茶村・佐野村と同様に正保・寛文以降の新田。天和之書上帳の絵地図によりますと、目鹿沢村と田福村が隣接し、家数五十九軒、内二十九軒本村屋敷三軒裏屋、十五軒枝村田福村二軒裏家となっており、内訳は四十九軒で、十軒は十川寄りの枝村沖萢村の分。享保4年検地水帳には村高千五百六十九石七斗九升九合、うち田方百四十九町八反十九歩、千五百十五石六斗三合、畑方十町七反八畝十四歩、五十四石一斗九升六合、漆木三十四本で、田福村を枝村として扱い、田福村の分を含んだ村高と考えられます。増館組に属しており村位は上。小字に早稲田、富田、花岡、種もと、野尻があります。また、絵地図に数多くの堰が見られ、浪岡川の下に堤巾一間高三尺とあるのは長さ三百二十間に及ぶ水除けの堤防。洪水の多発地帯であったため、土地の人々は水ヶ沢と呼び、それが目鹿沢に訛ったという説もあります。十川寄りには「かりまたぜき」とあり、これは雁股堰のことで四日市村の絵地図にも見られ、吉内村入口まで続きます。明治初年の村況は「檐を比へ商工交り四方田苑あり。田多く土は中之中」で家数百五十軒とあります。
同じく内容がややかぶりますが女鹿沢について…『目鹿沢・目ケ沢・女ケ沢・目荒沢とも書き、地元では「メアジャ・メラジャ」ともいいました。梵珠山地南端、浪岡川中流左岸に位置。江戸期以降の目鹿沢村は津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は正保高帳319石余、寛分高辻帳892石余、貞享4年検地水帳562石余(田546石余・畑屋敷16石余)、元禄2年1,277石余(津軽史)、寛保高辻帳892石余、宝暦5年石高絵図(五所川原市羽野木沢、阿部誠一郎家文書)1,569石余、天保郷帳1,551石余、慶応元年1,180石余(女鹿沢村誌)、「旧高旧領」1,649石余。天和年間の書上帳では家数33でうち抱地屋敷12・一年作屋敷5・給地屋敷14・明屋敷1、床屋屋敷に御蔵屋敷があり、溜池1、浪岡川沿いの堤は長さ320間・幅1間半、橋9。元禄2年の家数44。貞享4年検地水帳によりますと小字に「早稲田・富田・花岡・種もと・野尻」があり、反別は田53町余・畑屋敷2町余(うち屋敷2町2反余)、他に沼1町余、稲荷社地4畝余、観音堂地24歩があります。元禄3年には増館組に属し村位は上。同4年夏に狼が暴れて村人を傷つけたという伝えがあります(津軽史)。天保7年の人数723(内見秘書、百川家蔵)。枝村の田福村は天和4年の村絵図では家数19、裏屋敷2。また元禄2年の村高290石余、家数18(津軽史)。同じく枝村の沖萢村は天和4年の村絵図には沖村と見え、津軽史の元禄2年の頃に沖之萢とあり、本村から30町、杉山勘左衛門新田と見え、家数16(うち松枝村内9)とあります。内見秘書では天保年間に沖萢村と見えます。沖萢村西端の墓地近くに九頭竜権現という水神があります。この集落は津軽氏の重臣兼平中書の所領とされたためか兼平姓が多いそうです。明治4年弘前県を経て青森県所属。同11年南津軽郡に属します。同16年下十川村外二ケ村戸長役場の管轄となります。明治初年の家数150で、村況は「檐を比へ商工交り、四方田苑あり。田多く土は中の中」とあります。明治9年松枝村を合併。また、同11~16年の間に佐野村・赤茶村も合併。なお、松枝村は江戸前期に本目鹿沢村と称したといいます。明治12年の共武政表によりますと、戸数204・人口1,134、学校1、馬93。物産は米・糯米。明治9年11月、海老名久右衛門宅を教場に女鹿沢小学が開校、同月字西花岡に校舎新設。はじめ下等8級制。同12年の教員数2、生徒数は男46・女6の計52。同15年初等・中等の両科を併置して校舎を増築。同20年4月尋常科4学年にしましたが、翌21年簡易科3学年に改め、女鹿沢簡易小学校と改称。翌22年女鹿沢村の大字。明治22年以降、目鹿沢・下十川・増館の3ヶ村が合併し成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場は下十川に置かれました。明治24年の戸数364・人口2,340、厩72、学校2。主要産業は米・大豆・リンゴ・藁工品。村を貫通する国道7号(旧羽州街道)は昭和14・15年頃に舗装されており、同30年代半ばに大改修されています。女鹿沢中学校は昭和22年女鹿沢小学校に併設されて開校、同28年字野尻に独立校舎が建設され移転。同29年浪岡町の一部となり村制時の大字は同町の大字に継承。昭和29年からは浪岡町の大字。明治20年代より女鹿沢村が藁工品生産で青森県第一であったのは当地の倉田源助の先覚運動によるものです。北海道を主市場とし国鉄浪岡駅より出荷。のち生産地は南津軽郡から北津軽郡へと拡張。大正12年女鹿沢尋常高等小学校は字東富田に新築移転。昭和22年女鹿沢中学校は女鹿沢小学校に併設されて開校し、同28年には字野尻に新築移転。同37年女鹿沢小学校は成業小学校(明治17年,下十川小学と増館小学とが合併し、増流小学として発足、その後、同20年成業簡易小学校と改称)と統合し、同39年下十川へ新築移転。昭和27年字平野に国立岩木療養所が開かれ、同所に開設された特殊学級は同54年県立浪岡養護学校となりました。また女鹿沢中学校は昭和52年3月、他の5中学校とともに統合され廃校。昭和35年の世帯数527(女鹿沢197・赤茶73・花岡100・松枝109・沖萢48)。』
29
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ