奥州市江刺愛宕西下川原。盛街道沿い。近くには江刺郡大肝煎の只野市兵衛屋敷跡がありました。
愛宕(おだき)は北上川中流左岸の沖積平野に位置。比高がはなはだ少なく洪水氾濫の常襲地帯。地内東辺を南流する人首川、中央部を横断し西流する広瀬川などは江戸前期に開削され付替えられた新河道であり主要な灌漑河川。地名の由来は旧高寺村鎮守の愛宕神社の社名からであり、京都府下の旧愛宕郡の呼称に準じて「おたぎ」としたものが転訛したものと考えられています。江戸期の高寺村は江刺郡のうち。仙台藩領。村高は寛永検地144貫余(田38貫余・畑105貫余)、「元禄郷帳」1,170石余、「安永風土記」191貫余(田131貫余・畑59貫余)、「天保郷帳」2,370石余、「旧高旧領」1,935石余。天正19年には伊達政宗の所領となって岩谷堂城(旧江刺城)主の支配をうけました。万治2年に岩城宗規が岩谷堂要害に封ぜられると、奥郡奉行の代官のもとで西方大肝入により支配されます。寛永19年検地の郷村絵図では東西774間・南北2,114間。承応2年古内主膳により北上川から取水する用水堰の開削が行われて新田開発が進みました。これにより広瀬川の河道開削が施工されて村は二分され、川を挟んで川東・川西と大別されるようになります。「宝暦風土記」によりますと人数1,485。明和9年の家数260(封内風土記)。「安永風土記」によりますと蔵入地104貫余・給地86貫余、家数284・人数1,627、馬160、舟数32(御穀艜11・渡世艜4・作場通用舟5・同大かっこ舟1・猟かっこ舟5・御普請舟3・下川原渡舟3)。神社としては愛宕神社・春日大明神社・伊勢大神宮社3・雷神神社・八大竜王大水神社・稲荷大明神社・御駒神社・熊野神社。寺院は円通院・咸徳院。修験は普明院・覚法院・不動院、他に観音堂・地蔵堂・新山堂・阿弥陀堂があります。愛宕神社は正徳4年建立の方桁造で、寛政元年などの船絵馬4枚が残されているそうです。黄檗宗円通院は磐井郡山目村(一関市)阿部随波の中興にかかる古刹で本尊は千手観音、江刺三十三観音霊場第31番札所。村民は片岡村光明寺の檀家。下川原御本穀御蔵場は米蔵8・塩蔵2・材木蔵1・吹屋2・会所1・御蔵守役宅1・御枡取役宅3・付属宅地20余を備える仙台藩領最北端の御蔵場であり、西隣の川岸を開いて艜を接岸させ登せ米を積み出しました。しかしながら明治5年に御蔵場は閉鎖されて北上川舟運が停止されるに至りました。天明年間奥田又右衛門が門弟100余人に及ぶ私塾を開いたほか、三瓶可方・高橋万四郎・菊池専一らの寺子屋がありました。その後、小幡虎之輔・高野六兵衛らに引き継がれ明治初年まで続きました。同6年高寺小学校が開校し、はじめは教場が川東・下川原地区に3か所、川西地区に1か所と分散していましたが、川東・下川原地区は同9年校舎を新築して1か所に統合され、川西地区の教場は同19年川西小学校として独立。明治元年松本藩取締、以後江刺県、一関県を経て、同4年水沢県所属。同8年愛宕村の一部となっています。

社号標(遠藤榮吉奉納、前田勝也謹書)

天照皇大神(村内安全、大正10年9月16日)

天照大神(大正2丑年陰8月16日)

愛宕神社…『由緒、創建は不詳であり、伝承によると、和賀氏の二子城(北上市在)落城(天正18[1590]年、秀吉奥州仕置)の際、和賀氏の臣青木茂右衛門が神霊を奉持し、この地に帰農し祠を祀ったと伝えられる。その後、仙台藩下川原御本穀所が万治2(1659)年既に開所され、年貢米上納の百姓衆並びに、駄送人夫、舟積人夫等、人の往来と、民家の急増等で、火防の神、愛宕神社信仰が広がり、延宝9(1681)年下川原住石川惣左右衛門を本願主として再興されて来ている。下川原町場に元禄2(1689)年下川原町割が施行され町屋敷57軒が置かれ、多くは御蔵場関係者、舟運関係者等百余軒の軒が連ね、産土神愛宕神社(愛宕大権現)の参詣者で栄え、正徳4(1714)年三間四面高床の社殿が新築され、現在の社殿として維持、保存され現在に至る。宝暦風土記(1763)書上げには、「但 御身躰木像御作相知不申候祭礼六月廿四日別当 御百姓茂右衛門棟札無御座候時代相知不申候」とある。【祭神】軻遇突智命(カグツチノミコト、本地仏愛宕権現)【祭儀】祭礼7月24日、その他年中恒例祭儀4回【氏子】120戸【境内地】237坪【合祀】弘法大師【絵馬】天明3(1783)年、他3枚、舟絵馬(市指定文化財)【所在地】愛宕字西下川原』郷土文化顕彰委員会、平成25年3月

船絵馬(天明3年)

石灯籠一対(昭和4年2月)


参道。
鳥居。
手水石(文政4辛巳年)

石碑群。




ざっとして見ていませんが、享保、明和、寛政など江戸期のもので、南無阿弥陀仏を刻み碑がほとんどです。


こちらは倉庫かな。

御祭神は軻遇突智命。例祭日7月24日。
由緒…『古来より茂右衛門家が別当となり、延宝元年(1673)社殿新築。伊達領の本穀蔵があり、御蔵米川下げの艜主ら関係者が多く住んでいたが、元禄期に町割が施行され、凡そ現境内地が定まる。正徳4年(1714)現社殿を造営。同年6月、仙台・結城重利 鵺(ヌエ)退治の額奉納。』
「愛宕山」・「江刺八十八ヶ所第壹番札所愛宕山」

拝殿向拝。

「愛宕堂」

拝殿内神額「愛宕神社」(願主大坂八重)
拝殿内。




コメント