1
北秋田市浦田。浦田郵便局・浦田交流センター付近。
2
社号標。
3
一之鳥居。
4
石灯籠一対(明治33年8月15日、浦田郷中安全、世話人能代港三浦竹松)
5
5.5
二の鳥居。
6
かつて鳥居の後には直径2m以上の大杉が山門のように生えており、大鳥居杉として神社の象徴になっていましたが、枝枯れに伴う落下が顕著となり、神社の周囲にある道路を通る住民が、怪我をする恐れが出てきたため、令和元年に伐採されることが決まりました。相当大きかったんでしょうね。切株でわかります。
7
7.5
他にも切株がいくつか。
8
これなんて凄い大きさ。
9
御祭神は応神天皇、天照皇大神、受持之命、火産霊神、安徳天皇。例祭日旧暦8月25日。特殊神事として湯ノ花の神事、若勢会奉納相撲があります。
10
奉納相撲が行われる土俵。
11
狛犬一対(年賀記念、昭和19年2月1日)
12
12.4
12.6
12.8
手水舎。
13
由緒及び創立年月不詳です。言い伝えによりますと、その創建は古く800年くらい遡るとされています。同神社より北へ2~3キロの阿仁川に「八幡の渕」という所があり、最初はここに神社があったと言われています。その後、現在地に移って神社が建てられたとされていますが、大正12年の大火にて焼失し、現在の社殿は大正13年9月に建築されたものです。明治44年4月村社(浦田、寄延、白坂、大渕、)に列します。
14
唐破風懸魚、蟇股、木鼻、手鋏等。
15
15.5
拝殿向拝神額。
16
拝殿内。
17
17.4
17.8
神厩舎。
18
御神馬。
19
日清・日露戦役忠魂碑。
20
第59回全国植樹祭・天皇陛下御即位20年(平成20年9月5日、浦田保育園・浦田老人クラブ)
21
21.5
石塔群。ちなみに神社庁によりますと境内神社として金勢社、唐松神社、相善神社があります。
22
22.5
庚申塔、青面金剛、猿田彦大神などです。
23
23.1
23.2
23.3
23.4
23.5
比較的新しい庚申塔(昭和63年12月31日建立、第五庚申講中)も一基。
24
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ