秋田県能代市河戸川弐ノ沢。

河戸川村は戦国期から見える村名です。

両部鳥居。

参道石段。



これは…石灯籠なのかな。

明治5壬申8月。


庚申塔。

こちらの碑はよく見えませんが、

天照皇太神は読み取れました。

不明の石。

こちらも不明。

御祭神は少名彦命。例祭7月27日。

石灯籠一対(嘉永3年庚戌8月8日、村中安全)


社殿。

神社庁より…『当神社の沿革には不明な点が多いが、浅野家に伝わる家系図によると、寛文3年仁井田村真山神主浅野掃部の一族が河戸川に引き移り、熊野神社・相染神社・磯前神社に奉仕したことを伝えている。つまり磯前神社は熊野神社・相染神社同様、相当古い時代からこの地(小野沢)の鎮守として存在していたようである。』



コメント