1
岩手県奥州市江刺田原宮地。江刺カントリー倶楽部南方。曹洞宗田代山興国寺(江刺三十三観音霊場第14番札所)の近くです。
2
石鳥居。
3
参道脇にはたくさんのアジサイ。
4
4.5
参道石段。
5
御神木。
6
手水石(早池峯山・岩手山参拝記念、昭和10年6月17日建設、製造者佐藤酉治)
7
参拝者…『植田喜宥、及川利秋、田中栄久、及川敏、及川善助、小澤伴藏、及川清之進、菊地要、高橋東元、及川強、今野藤夫、今野賢吾、伊藤喜久夫、今野今雄、加藤丈治郎、熊谷長藏、加藤壮一、加藤次信、高橋彌四郎、及川鶴吉、菊地磨、及川清質、及川岩入、田中孝夫、及川清吉、及川養藏、菊池文治、及川栄三郎、高橋長一郎、小澤清、紺野卓美、今野健一、熊谷繁雄、加藤幸之進、熊谷秋男、千葉栄之丞、及川良助、及川善五郎、及川務』
8
社殿。
9
御祭神は天照大神。例祭日9月16日。
10
由緒…『小田代村風土記御用書出には「一観音堂 小向屋敷西 但別当羽黒派修験東善院 祭日六月十七日 警固足軽二人宛被相附候 横額筆者相知不申候 右堂三間四間鳥居共南向相立申候」とある。江戸中期の建設と思われる現在の社殿は、もとの屋根は宝形造で内部の天井に龍、内陣上部の小壁に天女、鳳凰の色彩画が施されている優美なものである。明治維新後の神仏分離で神社となったが、それまでは十一面観音像を本尊とする村鎮守の観音堂であった。明治6年、村社に指定された。社歌「朝日かげ 五十瀬の森に 照りはえて みいづかさしこむ 小田代の郷」』
11
拝殿向拝の扁額には御祭神。
12
梵鐘。
13
こちらの建物は不明。
14
五十瀬神社のスギ。推定樹齢不明。樹高約30m、目通り幹囲約5.1m。
15
記念碑…『昭和48年夏未曾有の異常干魃に際し極度の渇水にて飲料水にも事かく深刻さであった地区は小田代振興会により緊急問題として上水道促進委員会を結成し市水道事業所と諮り実施計画を作成地区民一致協力これに当り工事を進行一挙に永年待望の上水道の完成をなしとげたことは誠に喜びにたえない。ここに碑を建立永く記念とする。給水戸数:121戸。給水工事請負金額:6,381,800円。給水管延長数:15,000米。本管工事:江刺市水道事業所。起工:昭和49年1月。竣工:昭和49年12月。工事施工者:小田代水道促進委員会。工事請負者:及忠電気株式会社。揮毫:田原公民館長菅原■、石匠:水沢、小野寺忠一』
16
忠魂碑。
17
平和塔。
18
傷痍軍人と妻の碑「世界の平和を祈念し建立す」(財団法人日本傷痍軍人会岩手県江刺支部田原傷痍軍人会同妻の会)
19
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ