1
秋田県大館市比内町独鈷大日堂前。大日神社へ向かう道中の案内板…『これより上る高台は、上野(うわの)と称して縄文中期以降の遺跡と戦国武将「浅利氏」の居城跡が連なる古代比内地方の重要拠点であった。近年まで野中・庚塚の集落も存在した。鹿角市にある小豆沢・長牛の大日堂と独鈷大日堂はダンブリ長者物語で知られるように創建由緒を同じくするも、物語は独鈷より始まり東方へと進んでいく。奥州藤原時代・戦国期の浅利時代・江戸時代は佐竹氏(十二所城代塩谷氏)と尊崇されてきた大日堂(現在の大日神社)には重要文化財が多数所蔵されている。【大日如来座像(木造)】桂材の一本造り。身高1.6m。肩幅0.9m。日本最初の大僧正行基菩薩の作と伝えられる一木三体の如来像を大日堂三社に安置したが、現存するのは独鈷大日堂のみである。【十一面千手観音菩薩立像(木造)】身高2m。一本造りで背ぐりを施す。頭髪は毛彫りに表現され、裳の作風は藤原期の古型に見る量感がある。【四天王像(木造四体)】身高1.5~1.6m。如来座像と同時期の作と推定される。【毘沙門十王像(木造十体)】制作年代は江戸時代以前であるが不明。【大絵馬・二連遠雁図(一対)】胡粉彩色。享保19年(1734年)5月18日と奉納記入があり、県内最古の絵馬である。【鰐口(一口)】大館城主佐竹西家第6代義村の息女。病気平癒祈願のため奉納されたもの。【琵琶(木種・鉄刀木)】十狐城主浅利則頼遺愛の古器。菅江真澄「雪の秋田根」に詠まれている短冊が納めてある。「むかし誰が手に馴らしけむ四つの緒に調べかへたる松風のこゑ」。平成14年3月比内町教育委員会』
2
道中の標柱。
3
標柱の横にあった祠。
4
地蔵尊かな。布でよくわからず。
5
ちゃんと上に帽子をかぶせているのが素敵です。
6
その後ろは十狐城址の一部です。ここからは行けません。大日神社境内から向かいます。
7
周囲にも石祠などがいくつかありました。
8
大日神社。
9
10
大日神社境内から向かいます。
11
11.5
ちなみにここはまだ大日神社の境内であり、いくつかの境内社や石祠があります。
12
浮嶋龍神社鳥居(皇太子殿下御成婚記念・平成5年6月9日)。
13
浮嶋龍神社。
14
祠は改築されています。
15
15.5
狛犬一対。
16
16.5
社殿後方に沼があります。この沼の中に風に吹かれて動く浮島があったことから浮嶋神社と呼ばれているようです。参詣人は紙にお金を包んで沼に投げ入れることで吉凶を占ったそうです。また、魚が群れで泳ぐ姿が龍に見えるとも云われています。
17
中々神秘的な沼でございます。
18
18.5
沼近くの石祠。大日神社の記事で述べた境内社のうちのどれかです。先程の小さな石祠も含め、消去法で考えれば外宮社、鬼神社あたり。適当ですいません。
19
古四王神社。
20
大山祇神社。
21
21.5
所々に駐車場という案内板があります。私は大日神社の駐車場に車を置いてきましたが、他にも駐車場があるんですね。
22
案内板に従って先に進みます。
23
再び石祠。
24
これは恐らく八幡社ですね。
25
25.5
進行方向と逆向きに狛犬が一対。
26
26.5
状態はよくありません。
27
27.5
恐らくここが大日神社もしくは浮島龍神社の別参道入口なんでしょうね。
28
逆に言えばここから先が十狐城址探索。
29
29.5
土の壁…
30
かと思ったら倒れた木の裏側でした。
31
同じくこちらも。
32
32.5
十狐城(独鈷城)は浅利氏の居城。築城時期は不明(永正15年頃と推定)。浅利則頼は当城を本拠地として比内浅利氏の勢力拡大を目指し比内郡における一大勢力としました。天文19年(1550)に十狐城にて死去。
33
舌状台地に空掘りを配し、四郭(主郭・東郭・西郭・北郭)にて構成。うち一郭は現存せず。
34
米蔵跡標柱…『浅利氏の兵糧蔵跡。南部との戦いで焼かれた焼米が出る。』言われてみると僅かにチャーハンの香りが漂っていたような…いないような…
35
案内板通りに進みます。右が本丸跡、左が西郭跡。
36
西郭跡。
37
引き返して…
38
本丸跡へ。
39
本丸跡。
40
十狐城跡標柱…『城跡を推定。山城と想定されている。』
41
簡単な説明のみです。
42
整備されていないせいか、本丸跡っていう感じがしませんね。
43
44
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ