
青森県三戸郡階上町田代下田代。

階上岳の西登山口(田代口※月山神社や田代せせらぎ公園付近)のやや北方にある産土様の山王権現堂。

江戸期以降、明治22年までの田代村ははじめ盛岡藩領、寛文5年より八戸藩領、八戸廻に属します。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)によりますと田代廻として283石余とあり、盛岡藩領下では根城南部氏の給地でした。村高は「正保郷村帳」37石余(田2石余・畑34石余)、「貞享高辻帳」37石余、「元禄10年高帳」92石余(田14石余・畑77石余)、「天保郷帳」105石余、「旧高旧領」81石余。延宝6年には打直し検地が実施されています。松館川沿岸の低地には水田が開かれていたとみられますが畑作地が多かったようです。集落は久慈街道沿いに位置しており、北の城下と南の大野村(岩手県九戸郡)を結ぶ中間地にあたっていました。また、東は鳥屋部・赤保内に、西は島守に通じており交通の中継地でした。寛文12年には切支丹禁制・捨馬禁止・忠孝奨励など6枚の制札場が設けられており、安永7年には鍬鋤類鉄荷改所、天明2年には肴荷改所が置かれて抜荷の監視にあたっていました。地内の番屋には久慈街道の伝馬継所が開設されていました。宝永6年の「御高札文集」によりますと、城下からの里までは3里18町・駄賃105文。伝馬高は100石で久慈街道の他の伝馬継所の大野村75石、夏井村50石に比べて最も高かったようです。寛延2年の猪の獣害による飢饉の被害が大きく、従来の馬60~70疋の準備はできかねるとして、6~7年間の伝馬高の減高を願い出ています。これにより100石のうち50石が島守村へ一時差し替えられました。伝馬高は免高であったので、継立不能の場合には権益として他村へ譲渡されることもあったそうです。晴山沢村登切(平内)で継ぎ立てていた当村の伝馬高50石は、寛延2年の凶作を経て、翌3年より島守村へ移され、宝暦元年には種市村、同10年には島守村、同11年からは元の晴山沢村へ次々と譲渡されています。いずれの村でも渡世ができかねるとして免高の伝馬高の譲渡しを藩に願い出ています。安永8年、九戸郡にて鉄山の経営が活発になってくると人馬の往来が繁多となり、伝馬高20石の増石が認められました。寛延2年の飢饉では当村も含めて階上岳山麓付近の山根通の被害が大きく、「天明卯辰簗」に「延享三寅年より猪多く国中に充ち、田畑を荒す事大形ならず、寛延二巳年に至て多く相成る。浜裏通、下山根、田代辺、角の浜、鳥谷部近郷甚困窮に及ぶもの、十月頃より非人共多く市中へ出る」とみえます。寛延2年6月の田代通の不仕付高は田287束刈、畑形122役。天明の飢饉による当村の被害は甚大であり、寛政2年に当村を通行した高山彦九郎の「北行日記」には「田代村元家百二十軒今は三十二軒、往還には三軒のみ、是れも元は七軒有りしとぞ。飢年に餓死道路にたおれて八ノ戸迄馬の往来も止み八ノ戸にて穴を四つ掘りて投込みけるに余りて堤の内へ水葬したる多うし」とみえます。寛永3年当村に糀屋がなく、雪中の節は村方が迷惑するため、村で新規に糀屋を開きたいと藩に願い出て許されています。上田代から下田代へ行く坂道を堤坂といい、近傍の堤(溜池)にはメドツ(河童)がいて、色々な悪さをしたとの話が伝えられています(階上村誌)。明治4年八戸県、弘前県を経て、青森県に所属。明治初年の戸数は本村16・番屋9・妙川3・土寄1。産物は熾炭。同12年の「共武政表」によりますと戸数23・人口157(男80・女77)、牛6、馬51。産物は麦・雑穀・木材・薪・炭。同22年階上村の大字となりました。
間口三間、奥行二間の御堂の内陣として一間四方の祭壇が備え付けられており、内御堂が置かれています。その中には自然石や御神鏡が安置されており、御神体の獅子頭は土橋清五郎家で保管しているそうです。獅子頭は鼻に宝剣を刻んだ雄の頭で、歯並びは一直線に整い、歯打ちの鳴りが良いそうです。面相は目から鼻先までが長い面長の頭で、目と目の間や額に小じわが多くあり、大きな目をしています。土橋家ではホラ貝も所蔵しており、かつては土橋家でアソバセていたと考えられます。言い伝えでは「かっけになったならば、獅子頭の芥埃を塗れば治る」といいます。

一般的には御祭神は大山咋命で、山王権現は比叡山の山岳信仰と神道、天台宗が融合した神仏習合の神であり天台宗の鎮守神。現在、国内の山王権現、山王社の多くは、明治の神仏分離・廃仏毀釈によって大山咋神を御祭神とする神道の日枝神社や日吉神社へと改称しています。当山王権現堂は明治の神仏分離の際に晴山沢の牛頭天王堂に合祀しており、その牛頭天王堂が日吉神社へと改称しています。御縁日は12月21日で、以前は8月21日にも催していましたが、タバコ栽培が多忙であることから盆の8月13日に各自参詣。御堂は昭和55年8月に修築されており、写真絵馬や親仔馬の絵馬が奉納されているほか、昭和16年旧7月6日に出羽三山や岩手山に参詣した際の参拝者15名が納めた記念写真(下田代浄屋堂に奉納されている参拝記念写真の焼増)などもあります。


社殿の横に巨木。
下田代山王権現のケヤキ。
ケヤキは階上町の木として制定されています。
推定樹齢不明。樹高約24m、幹周約5.05m。階上町内最大級です。

根元にある石殿。

何かはわかりません。

神社のすぐ隣には墓地があります。写真は無縁塚。

下田代共同墓地のようです。写真は下田代共同墓地整備事業竣工記念碑(平成3年8月。施工社:(有)八戸墓苑)

裏面には下田代共同墓地整備委員会の委員名と土地提供者(土橋清五郎)が刻まれています。委員長は土橋清五郎、副委員長は土橋竹雄。

更に墓地の隣には田代えんぶり保存館、せせらぎ遊歩道があります。

田代朳(えんぶり)保存館。



コメント