1
青森県北津軽郡板柳町板柳土井(表町)。今年、創建430年記念事業(屋根のふき替え等)が行われる予定の海童神社です。
2
過去の記事
3
社号標(明治34年4月29日午後10時10分、本社式年大祭禮日建立、川組)
4
獨立記念鳥居奉献者氏名碑(昭和28年8月13日海童神社氏子総代人)
5
満州事変出征記念碑(台座出征軍人氏名)
6
御祭神は上津錦津見命、中津錦津見命、底津錦津見命(脇立木像全高77cm、蓮台26cm、像高38cm、厨子入り)。祈年祭4月13日、例祭7月13日、新嘗祭11月25日(※日付が異なるので現地案内板も参照ください)
7
案内板「海童神社」(板柳町指定文化財十七号、平成24年6月25日指定)…『祭神:上津綿津見命、中津綿津見命、底津綿津見命。拝殿、本殿(奥の院)、中門(唐門)、神楽殿、赤穂ゆかりの御神輿、宝量宮の額面(海童神社の前身)、神明宮(祭神天照大御神)、淡嶋宮(祭神少名彦命)。【主な年中行事】1月1日歳旦祭・2月厄除祭及び年祝の会・旧3月3日淡嶋祭・4月29日春の例大祭・8月12日前夜祭(宵宮)・8月13日例大祭・11月23日秋の例大祭(新嘗祭)』平成25年7月27日板柳町教育委員会
8
龍頭観音。
9
9.5
亀。
10
鯉。
11
手水舎。
12
手水石(昭和16年12月8日大東亞戦大詔奉戴記念、奉献板柳町:松山久一郎・葛西與三郎、廣島市:山岡久次郎・山岡定一)
13
淡嶋宮。
14
狛犬一対(昭和4年旧3月3日)
15
15.5
石灯籠一対。
16
16.5
御祭神は少彦名命。県の社寺明細帳に「延享元年崇敬者建立」とあります。
17
こちらは不明。
18
大鳥居建立奉賛御芳名顕彰碑(皇紀2661年、西紀2001年、平成13年6月30日竣工)
19
鳥居。
20
「海童神社由緒書」より…『文禄二年津軽藩祖為信折柄征韓の軍を出し肥前名護屋に陣せる豊臣秀吉に会せんとし先づ行軍の兵糧運搬場を本村字船岡に開き、倉廩数棟を茲に築き米穀積出の河湊と為し、以って十三湊に出て日本海を航して上国に達せんとす。即ち清浄の一地を占して海神を勧請し、海上安全国土繁祥の祈願所となさんと社殿を建立、海神三座底津錦津見命、中津錦津見命、上津錦津見命を奉祀したるもの即ち神社鎮定の由縁に属すと伝ふ云々』
21
忠魂碑(陸軍中将一戸兵衛書、明治44年11月5日建之)
22
海童神社創建四百年記念碑(平成5年10月10日)
23
参道。
24
狛犬一対(大正10年9月13日、發起者表町親友會)
25
25.5
平成元年改元記念碑(平成元年一月八日、裏面平成元年11月23日秋季例大祭)
26
櫻錦利一関之像。
27
27.5
日本相撲協会理事長武蔵川喜偉書。
28
台座碑文…『大正5年、板柳町会津利助三男として生る。昭和7年相撲界に入門し相撲の名人、大ノ里の愛弟子となる。小軀よく小結まで昇進する。努力と根性の力士であり、闘争心と苦悩の中から探し求めた名人芸を会得し天下無敵の横綱双葉山を二度破る大殊勲をたて、技能賞を受賞、昭和の技能派名力士として日本相撲史に燦として輝く。師を思う心篤く、人間味豊かな櫻錦関である。昭和26年病を得惜しまれて引退、年寄高崎親方となり、斯道発展のため盡力せるも昭和37年6月4日46才で歿す。今、十三回忌に当り郷土の有志相図り、その功を讃え、ここ、ゆかりの地に胸像を建立す。昭和49年6月9日胸像建立の会会長会津忠一郎、制作古川武治、撰文中村八造』・発起人…『会津忠一郎、竹浪春夫、田中賢太郎、木村章一、中村八造、竹浪順三郎、永沢一剛、斎藤万太郎、安田啓治、竹浪司晃、武田一三、福田繁三郎、三上良二、佐々木勇造、百田伏光、安田豊三、葛西清、三上権七、三上武憲、佐藤寅三郎、門弟一同』
29
29.5
消防職員頌徳碑(青森縣知事正五位勲四等小濱松次郎、大正4年9月13日)
30
第三部増設自動車卿筒購入紀念(昭和5年6月)
31
石灯籠一対(文久元年辛酉3月吉日、竹浪彦兵衛邦英敬建)
32
32.2
32.4
32.8
参道。
33
狛犬一対(明治11寅年4月11日)
34
34.5
虚空蔵宮。
35
石灯籠一対(昭和31年4月13日、板柳町川端町久保田トシ、板柳町仲町工藤シサ)
36
36.5
丑一対(昭和31年4月13日建納、板柳町川端町久保田トシ、板柳町仲町工藤シサ)
37
37.5
虚空蔵宮。
38
手水石。
39
産神堂開基歳数附(文化六己巳年八月)…『板屋野木産土宝量権現之社地、川端町野木嘉兵エと申者之屋敷添大川端に大木之柳一本有、此側に宮建立仕、頃は正保元年八月十三日に造立出来、神主成竜坊と申嫡子蓮花坊に伝ふ。承応元年今の社地へ御移り被成候。蓮花坊無調法之儀有之追放せられ、元禄十年出雲神主に相定、是より子孫に伝へ罷在候』
40
石灯籠一対(昭和7年8月13日献主板柳町安田元吉72歳)
41
41.5
津軽一統志にある文禄2年、豊臣秀吉の朝鮮征伐の折、津軽為信が名代として三河兵部に侍20騎、弓鉄砲の足軽72人、雑兵300余人をつけ肥前名護屋へ派遣した時の史実を語るものです。海童神社はこの時宝量宮(または宝冷宮)と称しており、海上安全、国土繁盛の祈願所として建立されました。現在でも大蔵町に安政2年の「宝量大権現」の大きな幟が保存されているそうです。水神を祀る宝量宮はその後廃退して跡形ばかりとなったので、板屋野木の町割りが行われた正保元年に村民が大川の守護として、また、地元繁栄祈願のために神社建立を藩に願い出たところ、社名はそれまでの宝量宮とし、御祭神は大山咋神、虚空蔵尊を祭るよう許可になったので、川端町野木喜兵衛の屋敷添いの畑にある大木柳の下に社殿を建立。ところが境内が出水のたびに決壊したため、承応元年に現在地に遷宮。安永3年に七代藩主信寧が、赤田組中安全五穀成就祈願のために皇大神宮御田扇、大麻、鳴弦御守を奉納し祈願所と定められ、隔年6月鶴田村八幡宮とともに組神楽執行を命じられました。明治6年4月に仏号を廃し、古伝に基づいて社名を海童神社に改め、祭神も上津錦津見命、中津錦津見命、底津錦津見命に改めました。同時に郷社に列され、同40年1月15日神饌幣帛料供進指定神社に列格。
42
神社微細社司由緒書上帳(安政2年8月)より…『宝量宮一宇 赤田組板屋野木村社司 工藤河内 右神社当村草創之節産神無御座候に付、大川之守護神並に当地繁昌に相成候神社建立仕度旨願申上候処、御神号大咋主命御神体福一満虚空蔵尊相祭候様被仰付候に付、当村川畑町野木喜兵エと申者の屋敷添大川畑に大木柳一本有之、正保元年其の側に御宮建立仕候処、其の社地川欠崩に相成承応元年に今の社地へ引越申候 一、御供米壱斗 願主灰沼村佐藤次五左エ門 右者天保三子年より毎年奉納仕候 一、祠金畑八畝廿九分 願主弘前市松森町前田留蔵 分米六斗七合 右者藤崎組長野村領 喜右エ門 庄兵エ 両抱之内 弘化三年四月奉納 一、御本社 板葺建坪一間四方 一、門 一ヶ所、屋称板葺 一、御本社 四方玉垣、東西四間、南北六間 一、門より外内殿までの間 東西四間半、南北三間 一、御幣殿 板葺建坪二間四面 一、相殿 萱葺建坪三間四面 一、神楽殿 萱葺、東西四間、南北三間 右者御武運長久五穀成就水難退散氏子安全之為、板柳・福野田両村にて建立、尤修覆等は氏子中にて再建致来候 一、御棟札 四枚 元禄十六未年四月、宝永六丑年八月、寛保三戌年八月、天保十四卯年九月 一、伊勢神田扇 御神宝一通 一、太神宮大麻 数通 一、鳴弦御守護 数通 右者安永三午年御武運長久風雨順時五穀成就組中安全之為、信寧公様御下御奉納被遊、依之其年より当組鶴田村と隔年に六月朔日組中にて御神楽執行仕候、其時出席御代官御司一統出席神楽執行仕候、尚又組中にて疫病流行風雨不順等の節は当組役所より申し参り組中通行仕候 一、諸神事 毎年四月十三日 九月十三日 御武運長久御国家安全五穀成就安全之為、氏子中にて執行仕来り候、当丑年未年中は氏子中御輿通行未年御戸開神事執行仕来り候 一、社地 東西七間半、南北七間 一、境内林 東西三十二間、南北三十二間、本宮太夫抱御除地 右者貞享御調之節御竿入相済候、尤境内田畑無御座候 右者宝暦五亥年御竿入受候表に御座候 右者先祖大宮太夫代より所持仕り候』・宝量宮末社『△神明宮一宇 右者寛保三年当町御蔵町伊勢講中にて建立、破損等の節は当村中にて再建仕来り候 一、本社 萱葺建坪 東西二間半南北三間 一、御供米祠堂田地無御座候 一、神事 定例無御座候 一、御棟札 無御座候 △四社堂 天神宮 観音宮 薬師宮 大師宮拝殿一宇 右者延享元年村中にて建立、尤観音宮、大師宮之儀者、是まで御調の度々筆者間違にて書上落に相成奉恐入候、此度微細御調被仰付候間書上申候、御本帳元御引入被仰付度奉願上候、尚又堂社破損等の節は村中にて再建仕来り候 一、本社 板葺建坪 東西四尺南北八尺五寸 一、祠堂田地無御座候 一、神事 定例無御座候、但春秋村中にて神酒上げ祝詞執行仕来り候 一、御棟札 嘉永三戌年九月 △庚申石塚 右者享保四年願主板柳村仁兵エと申者建立、其の後講中にて石塚再建仕候 △惣染塚 右者建立年月不詳に候得共、願主当村惣兵エと申馬医一人にて石塚建立仕候 △弁天宮一宇 右者享保三年板柳村座当中にて建立、尤破損等の節は当村中にて再建仕来り候 一、本社 板葺建坪 二尺五寸四面 一、祠堂田地並御供米無御座候 一、祠堂田地並御供米無御座候 一、神事 定例無御座候 一、御棟札 無御座候 △稲荷宮一宇 右者安永七年願主板柳邑上大衛門、坪田嘉平司両人にて建立、尤破損等の節は講中にて再建仕来り候 一、本社 板葺建坪 東西二尺二寸南北二尺四寸 一、祠堂田地並御供米無御座候 一、神事 定例無御座候 一、御棟札 文化元子年九月 嘉永三戌九月』
43
43.5
工藤社司由緒書…『初代工藤宮太夫…右者鰺ヶ沢白幡宮社司工藤治部太夫弟藤崎村へ参、同村八幡宮社務仕候処、当社に社司無御座候に付、当村より願申上候処、元禄元年に当社之社司被仰付、当村に引越社務仕元禄十三辰年病死仕候 二代同伊勢…右者元禄十四年八月親跡式相続被仰付、享保四亥年官職仕十八年相勤、享保八卯年病死仕候 三代同出雲…右者享保九辰年親跡式相続被仰付、享保十三申年官職仕、宝暦九年隠居願之通り被仰付忰河内へ跡式被仰付候 四代同河内…右者宝暦九年親跡式相続被仰付、同十一年官職仕十六年相勤、安永四年正月病死仕候 五代同出雲…右者安永四未年跡式相続被仰付、寛政元年官職仕廿九年相勤、享和三年十一月病死仕候 六代同出雲…右者文化元子年跡式相続被仰付、文政三年官職仕四十八年相勤、嘉永四年病死仕候 七代当勤同河内…右者嘉永四年八月跡式相続被仰付、当時無怠社務仕罷有候 右之通り由緒書上候表相違無御座候以上 安政二乙卯年八月社司工藤河内』※以上の歴代工藤社司は灰沼並びに三千石八幡宮社司も勤めています。工藤河内の後は、工藤民部(勇人)、小笠原克三、小笠原良昭と続いています。小笠原氏は工藤氏の血縁。
44
44.5
御田扇は安永3年赤田組中安全五穀成就祈願のため、七代信寧が伊勢神宮から拝授し奉納したものです。同様のものが鶴田町の八幡宮にも保存されています。檜の骨6本に紙を張った一尺二寸ほどの大きさで、米俵十二俵積んだ宝船に神官が乗っている絵が描かれています。田植えの時に代官・手代・村役人などがかみしも姿でこの扇をひろげて、五穀豊穣・害虫駆除を祈願しました。
45
また、拝殿内には船絵馬もあります。
46
神楽殿。御輿は元禄15年に板屋野木村(板柳町)の豪商若狭屋儀兵衛(萩原氏先祖)が商用で大坂に上った際に、赤穂藩が大坂に注文したのを譲り受け(買い取り)宝量宮(現海童神社)に奉納したものです。赤穂藩では元禄15年に盛大な祭り(播磨国赤穂藩が元禄14年に藩主浅野長矩の勅使接待役就任を祝うために発注)を計画していましたが、その前半に赤穂城主浅野長矩が勅使接待役を命ぜられ、江戸城中松之廊下で指南役の高家吉良義央に刃傷に及び、即日切腹、浅野家断絶という事件があったため、この御輿を引き取らずにいました(赤穂藩の紋である違い鷹羽が付いています。御輿渡御を津軽藩で許可したのはここが最初です)。普段は見ることができませんが、8月の例大祭で公開されるほか、氏子総代会に相談すれば見学可能とのこと。
47
海童神社のみこし…『播州赤穂藩浅野家が注文して作らせたものだったが、元禄14年(1701年)江戸城中松之廊下で起こった浅野内匠頭による事件により浅野家に引き取られなかったため、元禄15年(1702年)板柳の豪商「若狭屋」が大坂への商用の折に購入し海童神社に奉納したもの。みこしには、浅野家の家紋である「違い鷹の羽」が印されている。』
48
神明宮参道。
49
神明宮鳥居(昭和58年8月13日建之、社司小笠原良昭、氏子総代代表工藤元衛)
50
石灯籠一対(昭和11年旧2月1日、菊池仁康42歳)
51
51.5
手水石。
52
御祭神は天照皇大神。
53
神明宮については安政2年の書上帳に「寛保三年当町御蔵町伊勢講中にて建立」とありますが、三千石佐々木家の古文書に「板屋野木村宝量宮社地之内ニ神明宮ト云テ一社有、右者福野田、立木両村之産神ト謂フ」とあり、寛保3年は再建と考えられます。
54
稲荷宮。御祭神は宇賀魂神。県の社寺明細帳に「寛保三年崇敬者建立」とありますが、安政2年の書上帳には「安永七年板柳邑上大衛門・坪田嘉平司両人の建立」と出ています。
55
御志羅堂(オシラサマ)。
56
こちらは崩れていて不明。「…観世音」と彫られている気がします。
57
保食大神(明治40年5月5日)
58
58.5
本殿前の唐門と、唐門前灯籠一対(創建四百年大祭記念、平成5年10月10日)
59
59.5
本殿前狛犬一対(昭和11年42歳除厄記念奉献)
60
60.8
60.4
本殿前石灯籠二対。
61
61.2
61.3
61.4
61.5
本殿に近い方は安政6年己未4月吉日。
62
「松孟愿敬建」とありました。
63
63.5
本殿。
64
工藤先生彰徳碑(長かったので碑文省略※状態は良くすべて読み取れる状態です)。題字神宮奉齋會々長正七位今泉定助、謹撰工藤大成、竹浪熊太郎書、発起板柳小學校同窓會、板柳明治會、石工工藤才太郎
65
庚申塚。
66
猿田彦太神(寛政7乙卯歳弥生吉日※願主等省略)
67
月夜見命(明治33年3月23夜、発起人赤石儀助、板柳講中)
68
平和観音堂鳥居。
69
「平和観音堂 大祭日旧5月24日」(昭和49年4月24日、板柳町東雲町安田石材店安田宇八)
70
参道灯籠。
71
平和観音堂。
72
救世観音・馬頭観音・林檎観音(三観音建立寄附者御芳名)碑(板柳愛馬会)
73
故長谷川栄八郎之(津軽民謡総師)碑(北郡鶴田町大字鶴泊、藤田義光書。北郡鶴田町大字菖蒲川、石工工藤一二)…『故長谷川栄八郎氏は明治38年10月8日、西津軽郡木造町菰槌村、長谷川仁吉氏寺の住職の二男として生まれ年令10才位から津軽民謡を好み若年にして親元を離れました。東北から北海道方面各地を巡演し、大正初期より昭和35年頃まで長期に渡り唄い数多くのレコードを残し弟子達の指導に当った。その名も有名で二代目三代目も各方面で活躍している。その間に北郡板柳町に住居を持ち昭和49年3月13日69才いて他界の人となった。昭和50年5月8日建立代表浅利晴男』
74
皇太子殿下御渡欧紀念碑(唐獅子寄附者芳名碑)
75
金松二本寄進碑(大正10年10月13日板柳博勞町)
76
建碑姓名(■■34年4月13日)
77
海童神社改築紀念碑。
78
参道奉献氏名碑(大正15年7月13日)
79
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ