秋田県大館市道目木天当。
入口付近にある巨木の存在感がすごいです。

道目木はかつて百目木とも書き、大館盆地からやや東に入って西流する米代川の中流域左岸部に位置。東は大滝温泉。耕地狭小の地。地名は川水が小滝状に落ちる水音に由来。江戸期以降の道目木村は出羽国秋田郡南比内のうち。秋田藩領。十二所所預の管轄下。正保国絵図には百目木新田村68石。元禄7郡絵図でも道目木新田村63石余と図示。その後、道目木村として軽井沢村の枝郷となり、享保年間の郡村改めで黒印御定書を交付されて親郷十二所町の寄郷となります。享保黒印高帳では村高112石余・当高76石余(うち本田54・本田並1・新田21)。寛政村附帳で当高43石余(すべて給分)。天保郷帳では76石余。戸数は享保郡邑記で19軒、秋田風土記で20軒。安政年間には23軒・101人・馬38頭。村鎮守神明社の他に稲荷社が見えます。中央部を鹿角街道が横断しており、集落より南方の見越(棚越)の峠を経て味噌内・独鈷に通ずる主要道があります。周囲の松・杉の山中は入会地として保証。明治7年十二所町に一時併合されましたが、同11年北秋田郡下の村として独立。同22年北秋田郡十二所町の大字となります。同22年以降の道目木ははじめ十二所町、昭和30年から大館市の大字。
鳥居。

御祭神である天照皇大御神と、神明社祝再建六十周年記念(昭和63年旧8月1日)という幟がありました。

社号標。

社号標裏面碑文…『昭和4年旧8月1日再建上棟式挙行。昭和53年に五十周年式典挙行。昭和63年旧8月1日で六十周年記に社標寄贈』

御神木。

南からの参道に対して社殿は西向きです。

社殿。道目木村鎮守の神明社で上記のように江戸期には確認でき、昭和4年に再建されています。

拝殿内。

拝殿内正面神額には「天照皇大神宮」とあります。

再建記…『天照皇大神宮は大正15年4月7日は大風であったので正后過汽車の飛火で大火と成其時燒失したので昭和4年旧8月1日再建上棟式挙行奉り昭和53年旧8月1日再建五十周年記念祭挙行奉り記念に大鳥居奉納す。昭和57年旧8月1日道目木部落』



コメント