1
青森市浪岡大字銀前田。江戸期の銀村は津軽郡田舎庄のうち。宝永元年杉村から分村したとされますが、当村から杉村を分村したとも伝えられています(吉野田八幡宮神官長利家系譜)。また、安永・天明年間頃から杉村と集落が連なり、杉白銀村と通称されたといいます。永禄日記も杉白銀と記します。弘前藩領。村高は「正保高帳」35石(うち田32石余)、「寛文高辻帳」642石余、「貞享4年検地水帳」248石余(田210石余・畑屋敷38石余)、「寛保高辻帳」「天保郷帳」ともに642石余、「旧高旧領」237石余。「貞享4年検地水帳」によりますと小字に「前田・藤森・平塚・宮田」があり、反別は田20町余・畑屋敷8町余(屋敷3反余)。天和4年の白銀村庄屋市右衛門書上絵図によりますと家数46、浪岡川上流から杉白銀堰が分かれ、同堰から山子堰が分流、浪岡川は下流で新川と古川に分かれ、古川は下十川村に接します。この辺りの浪岡川を横切り高野堰と江三枚(郷山前)堰が流れます。現在、奇稲田姫神社の他には観音堂があります。他に熊野堂・地蔵堂もあります。天保7年杉白銀村としての家数70・人数365。「奥富士物語」によりますと当村で仕込んだ十三枚尾の名鳥「熊野林」を6代将軍徳川家宣に献上しています。旧郷社明神宮は三社ともいい、御祭神は大日孁命・誉田別命・天津児命根命。古くは樽沢村の山神社にあって天候不順の時に浪岡・田舎館・増館の3組が祈祷や神楽をしました。しかし、狭小であったので安永3年に現在地に移転。旧郷社奇稲田姫神社は元禄3年村中にて再興、明治初年には愛宕神を遷して相殿としています。寛政年間には漢学者館山随鷗が出ています。寺子屋は僧侶佐々木俊民が天保12年から安政2年まで男子40名を対象に開いており、その後、明治2年まで士族吉坂徳司が男子35名に教えました。同4年弘前県を経て青森県所属。明治初年杉村を合併。同11年南津軽郡に属します。「国誌」によりますと明治初年の戸数32で「村居平地にして三方に田苑あり、水田多く畑少く、土は菲瘠にして余の産業なし」とあります。明治8年の宅地割によりますと戸数88、反別は田60町余(うち旧杉村分38町余)・畑5町8反余(同5町6反余)。同11年樽沢簡易小学が地内北端に開校、同12年の教員数1、生徒数男33・女6の計39。同12年の「共武政表」によりますと戸数86・人口513(男276・女237)、馬33、物産は米・糯米・大豆、蕎麦。同22年野沢村の大字となっています。
2
こちらの鳥居は馬頭観世音の鳥居。
3
馬頭観世音(大正14年7月16日、白銀村中)※笠付文字塔(下部浮彫馬像)
4
金毘羅山(嘉永元戊申年10月10日、田川酉藏・工藤作左衛門・工藤儀兵衛・駒井徳藏・加藤理兵衛、願主棟方清治郎)
5
二十三夜塚(文久3癸亥年正月23日、講中、工藤六右衛門)
6
青面金剛童子(弘化2乙巳年7月朔日、施主工藤半右衛門・工藤六右衛門・同儀兵衛・同彌太郎・棟方清治郎・出町久左衛門)
7
庚申塔(慶応2丙寅年7月4日、棟方清次郎、工藤■■■、同■太郎、同■太郎、小原万次■、同■■■、葛西■■■、田川■■■)
8
猿田彦大神(文政5壬午歳8月19日、當村講中拾六人、施主工藤弥太郎)
9
鳥居。
10
社号標「郷社竒稲田姫神社」(大正2年8月17日銀村中)
11
鳥居。
12
石灯籠一対
13
13.5
14
石灯籠一対(昭和38年7月、前田定五郎・工藤兼太郎・前田正治・工藤秀雄・出町松雄・一戸良策)
15
15.5
御神馬一対(昭和13年旧3月17日、除厄記念、小笠原覺太郎・佐々木民太郎・戸田孫一・成田勝三郎・工藤覺・一戸健吉)
16
16.5
手水石。
17
鳥居。
18
御神木のイチョウ。
19
石灯籠一対。
20
20.5
御祭神は奇稲田姫命。例祭7月17日。旧郷社。前身は銀の観音堂。杉村の地蔵堂を合祀しているとも。草創は不詳なれど元禄3年村中再興。明治6年愛宕宮合祀。
21
狛犬一対(大正7年10月17日、前田忠八郎建之)
22
22.5
社殿。
23
23.5
拝殿向拝神額。
24
本殿。
25
本殿前狛犬一対(昭和14年旧5月17日、42歳除厄記念)
26
26.5
末社参道。
27
石灯籠(文政13庚寅年4月17日、前田久兵衛、前田久左衛門・※昭和33年11月26日修復、前田定五郎、前田■蔵、前田孫作、前田平吉)
28
28.4
28.8
末社。何かはわからず。隣の石碑も不明。
29
以下、棟札について。●「(梵字:キャ)奉再興観音堂一宇村内安全氏子繁昌祈攸 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬礼 大檀那大梵天王 金剛山 勧進者帝釈天王 別當最勝院家朝眞 堂守笹木能登」(裏面)「(梵字:ボロン)延享五戊辰天六月吉祥日 施主白金村中 駒井源次郎 銀村 源三郎 杦村 半三郎」●「(梵字:キリーク)奉再興観音堂一宇當所繁昌祈處 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬礼 大行事梵天王 小行事帝釈天 明和六己丑年九月吉祥日 別當金剛山最勝院 社司佐々木能登守」(裏面)「(梵字:ボロン)杉白銀村中」●「卍(梵字アン、キリーク、ボ)奉造立三社宮一宇御領内安全護持檀那諸願成就 安永八己亥天八月吉祥日 別當金剛山最勝院照鎫 社司有馬出雲守」(裏面)「(梵字:ボロン、シリー)増舘組中 代官 成田嘉右衛門 手代 鳴海藤右衛門 花岡市左右門」●「(梵字:キリーク)奉再建千手観音堂一宇村中安全祈処 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬礼 別當金剛山最勝院兼密乘院權僧正朝胤敬白 勧進者帝釈天王 社司 佐々木若宮」(裏面)「(梵字:ボロン)寛政十戊午年七月吉日 杦白金村中 庄屋武左衛門 代庄屋久次 五人組四五兵衛 大工権太郎」●「(梵字:サ)奉雨覆觀音堂一宇村中安全諸灾消除祈所 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬礼 大別當金剛山最勝院兼密乘院權僧正朝胤欽言 社司佐々木加賀」(裏面)「(梵字:ボロン)文化六己巳年四月吉祥日 杦白銀村庄屋久兵衛 同村五人組長右衛門 同村五人組萬次郎」●「(梵字:バン)奉再興愛宕權現一宇村中安全諸難退除祈所 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮 別當金剛山最勝院兼密乘院權僧正朝胤欽言 社司佐々木加賀」(裏面)「(梵字:ボロン)文化八辛未年六月吉祥日 杦白銀村庄屋久兵衛 五人組長右衛門 萬次郎 大工尾上惣兵衛」●「(梵字:キリーク)奉葺替飛龍宮一宇家内安全息災延命祈所 文化十四丁丑年五月十五日 別當金剛山最勝院院家朝胤欽言 神主佐々木加賀守」(裏面)「(梵字:ボロン)杦銀村庄屋忠兵衛 五人組万三郎 善六」●「(梵字:サ、キャ)奉葺替飛龍宮稲荷宮雨覆村中繁昌所 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬礼 別當金剛山最勝院二十七世鎫尭欽言 社司佐々木能登」(裏面)「(梵字:ボロン)天保三壬辰年七月吉祥日 庄屋清十郎 五人組彌衛門 源吉 次三郎 惣十郎 弥次兵衛」●「此度御堂建立ニ付村方竒 進人別 覚 一 杦大材弐丁 前田久兵衛 一 檜壱間七寸角壱本 杦壱間板三枚 三間松弐本 檜弐間二寸板壱枚 前田久右衛門 一 檜丸太壱本 銭拾五貫 棟方清次郎 右者御堂建立ニ付細工料受取方ニ付止宿入銭 一 檜壱丈五寸角弐本 工藤半右衛門 一 松板三枚 出町久左衛門 一 銭弐貫 工藤六右衛門」(裏面)「覚 一 手代 前田久兵衛 一 庄屋 小笠原源之助 一 五人組 武右衛門 半右衛門 弥太郎 于時天保十三壬寅三月十七日 世話方 前田久右衛門 工藤半右衛門 工藤弥太郎 棟方清次郎」●「(梵字:サ)奉再興飛龍宮一宇村中安全五穀成就所 聖主天中天 迦陵頻伽声 哀愍衆生者 我等今敬礼 別當金剛山最勝院朝慶欽言 社司佐々木能登」(裏面)「(梵字:ボロン)天保十五甲辰天六月十八日」●「(梵字:アーンク)奉葺神明宮一宇村中安全祈所 聖主天中天 迦頻陵伽声 哀愍衆生者 我等今敬礼 別當金剛山最勝院兼密乘院權僧正朝堅欽言 社司有馬出雲」(裏面)「(梵字:ボロン)嘉永二己酉天四月吉祥日 御代官 佐々木久次郎 手代 宇野兵助 木村怪吉 鳴海清吉 惣組中」●「(梵字:バン)奉葺替愛宕宮一宇村中安全祈所 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮 別當金剛山最勝院三十一世阿闍梨院家朝海欽言 社司佐々木能登」(裏面)「(梵字:ボロン)安政二乙夘年三月吉祥日 杉銀村中」●「(梵字:タリ)奉葺替神明宮一宇組中安全五穀成就萬民豊樂如意滿足祈所 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮 別當金剛山最勝院三十二世阿闍梨法印朝因欽言 社司有馬出雲」(裏面)「(梵字:ボロン)安政五戊午年四月吉祥日 増館組中 手代 前田久吉 對馬文吉」●「奉營膳竒稲田姫神社 相殿愛宕神社 村中安全攸 祠掌有馬左仲」(裏面)「明治九年八月十二日 村用係 工藤儀兵衛 惣代 前田久吉」●「奉修繕奇稲田姫神社 軻遇突智大神 諸難退散村中安全守護所 社司 有馬惣吉謹行」(裏面)「于時明治三拾貮年舊六月二十三日 社惣代人 前田慶太郎 小笠原彌市郎 葛西福枩」●「奉改築奇稲田姫神社一宇産子安全諸願成就祈所 銀村 社司 有馬總吉謹書」(裏面)「明治四拾貮年十二月吉辰 氏子惣代人 葛西福松 前田千代作 小笠原弥一郎 神宿 工藤熊太郎 掛合 工藤雛藏」●「奉上棟屋船久々能知命村中安全悪病火災退散攸 屋船豊受姫命 屋船命」(裏面)「明治四十二年旧十月十七日 棟梁 女ヶ沢大字下十川 木村量助 次ニ 黒石 仝源助 々銀 池内善之助 々浪岡 葛西惣三郎 々 平井五郎八」
30
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ