
秋田県大館市曲田。建物が以前見た時より綺麗になっていました。

前回の記事『北鹿ハリストス正教会 (秋田県大館市)』
聖堂内部見学は予約が必要です…

成長していませんね…うん。

1892年に畠山市之助が敷地内に秋田杉で会堂を建てました。木造ビザンチン様式の会堂としては日本最古のもので、明治時代の洋風建築として文化的価値が認められました。
昭和41年3月22日に秋田県の重要文化財指定。

山下りんの描いたイコンは近代日本の黎明期に於ける洋画法を用いた例として美術的価値も大きく、平成3年9月3日には大館市文化財に指定され、会堂・イコン共に訪れる人を魅了しています。
北鹿ハリストス正教会 ・ 曲田生神女福音会堂…『【建築物】【イコン19点】※文化財名称:北鹿ハリストス正教会聖堂 北鹿ハリストス正教会の会堂は、1892年に「曲田福音会聖堂」として建てられました。この会堂は、良質な秋田杉を巧みに加工して造られた木造ビザンチン様式の建物で、上から見ると十字架の形をしています。現存する木造平屋建てのハリストス正教会としては国内最古のものです。内部の聖所には、四方を囲むアーチの上に八角形のドームが架けられています。秋田杉で弧を描くようにドーム型の天井を造ることはたいへん難しく、現在の技術でもこの丸みを出すのは難しいといわれており、明治時代の木造の擬洋風建築として文化的な価値があります。この聖堂には、山下りん(洗礼名イリナ)のイコンが19点納められています(うち1点は作者未確認)。山下りんは、1877年、20歳のときに創立間もない上野の工部美術学校に入学し、正規の洋画教育を受けた日本で最初の女流画家となりました。在学中にハリストス正教会の洗礼を受けたことをきっかけに、ロシアへ留学しイコン技法を学び、帰国後は日本正教会のため数百点ものイコンを制作したとされます。彼女の作品はイコンという特別な分野のものではありますが、ルネサンス初期のイタリア画家の手法も感じられ、親しみやすく柔らかい感情のこもった表現が高く評価されています。』

北鹿ハリストス正教会(一棟・秋田県指定有形文化財(建造物))…『昭和41年3月22日指定【所在地】大館市曲田80番地【所有者】宗教法人北鹿ハリストス正教会 この聖堂は、明治25年(1892)曲田の豪農畠山市之助が私財を投じ、信徒とともに屋敷内に建築した曲田福音聖堂で、設計は東京神田のニコライ堂の工事関係者と伝えられる。建物は、木造、平屋建、建築面積50.7平方メートルである。屋根は寄棟造、柾板葺(現在は鉄板葺)で、外壁は下見板張りである。平面は十字形で、東から西に一列に至聖所、聖所、啓蒙所、出入口を配置し、天井は八角形に板を張り上げて浅いドームを形づくるビザンチン様式の教会堂建築である。この建物は、我国に残る明治時代の木造建築で、ギリシア正教会系の教会堂として重要な遺構である。』秋田県教育委員会・大館市教育委員会



コメント