1
山形県飽海郡遊佐町当山上戸。「小物忌神社」に比定される式内社(小社)の論社。御祭神は大己貴命。
2
社号標「郷社劔龍神社」。
3
参道。
4
鳥居の大きさがわかります。
5
参道脇の建物と灯籠。
6
6.4
6.8
趣のある参道です。
7
道中には真言宗智山派剣龍山剣積寺があります。
8
石灯籠一対。
9
9.5
剣積寺の向かいに劔龍神社社務所。
10
車で来ることも可能です。
11
参道を振り返るの図。
12
鳥居。
13
ここから歩いて行きますが、更に先まで車で行けそうです。
14
参道。
15
石灯籠一基。
16
思っていたより長い参道。
17
墓碑・石仏等。神仏混淆感を残しております。
18
参道石段と石灯籠一基。
19
鳥居が見えてきました。
20
20.5
石鳥居と石灯籠一基。
21
21.5
『社号は往古より劔龍山大権現と称し、口碑に小物忌神社と称せり。鳥海山稲倉嶽の劔龍山小物忌社の御神体の宝劔は余程早き頃飛出たり。劔龍神社の御神体の宝劔はこの小物忌社の霊劔なりと伝う。劔龍山修験者は一山を守り50数代連綿として奉職し現在に至る。宿坊6戸現存す。明治3年劔龍山大権現の称号を劔龍神社と改める。鳥海山麓に高瀬峡あり劔龍神社山伏の修験場なり。』
22
手水舎。
23
手水石(昭和58年11月25日、菅野、菅原福蔵奉納)。
24
亀がおりました。
25
社殿前石段。
26
飽海郡誌より…『劒龍神社 字下當劒積寺ニアリ 大己貴少彦名ノ二神ヲ祭ル 本ト劒龍山權現ト稱シ本地佛ヨリシテハ劒龍山藥師堂ト称セリ 古ヘ末社白山神社ノ東方ニアリシヲ年代不詳今ノ位置ニ移轉セシト云フ(上野澤安養寺藏記録ニ當社ヲ釼龍山彼宇志別神社ト云ヘリ延喜式神名帳ニ據ルニ同社ハ平鹿郡ニアリ是レ猶伊氐波神社ノ北俣愛澤ニ於ケルカ如クナルヘシ)慶長十四年十月龜ケ崎城主志村光惟堂宇ヲ再建セラレ(菅原政次記)寛文十二年八月廿三日燒失(山埼高橋善四郎家代記)造立ノ年月詳カナラズ安永八年八月八日炎上此時本地藥師像ハ烏有ニ屬セシモ古來秘佛ト稱スルモノハ幸ニ恙カナカリキ天明四年更ニ藥師日光月光三尊ヲ造リ之レニ安置ス(天明四年藥師如来萬人講奉加帳)明治三年神佛分離ノ際地方官立會シ内陣ニ就キ彼ノ秘佛ヲ納メシテフ箱ヲ開キ之レヲ撿スルニ一口ノ劒ト記録トアリ記録ハ率ネ蠧食シ殘余ノ文字幾クモナシ即チ左ノ如シ「往還旅客絶 之神力者何摧伏之乎 彼 跡于時仁王五十二代七丙申弘覚沙門因 像山似龍頭 有池水可謂八功徳池也名謂 巓高表如意珠且 故号劒龍山劒積寺云云(中略)」〇用紙筆跡ヲ檢スルニ寛文時代ノモノニ屬セリ仁王五十二代…七丙申ハ干支ヲ推スニ嵯峨天皇弘仁七年歳次丙申ナルヘク將タ「今度炎上」ハ寛文十二年八月廿三日ノ火災ナルヘシ紙面蠧食ミ意義通暢ナラスト雖モ殘余ノ文字ニ依リ之レヲ案スルニ當所ハ本ト劒ヲ身体トナシ劒龍権現ト稱セシヲ弘仁七年沙門弘覺ナルモノ初メテ本地藥師ヲ安置シ劒龍山劒積寺ト稱セシモノゝ如シ而シテ寛文十二年ノ回祿ハ靈劒幸ニ烏有ヲ免レシヲ以テ學頭淨光院別當坊等肝銘ノ余堂宇建立ノ際更ニ之レヲ函ニ納メ古綠起文ト其筋ニ差上ケタル文書トヲモ同ク凾中ニ封ジ籠ノ内陣ニ安置セシモノナリ 是ニ於テ本地佛ヲ學頭劒積寺ニ下附シ更ニ劒ヲ靈代トナシ劒龍神社ト稱ス明治九年二月廿四日村社ニ列シ同十三年九月廿七日郷社ニ列セラル 舊社領ト社儈 慶長十七年最上義光ヨリ下當村ニ於テ三石六斗貮升八合ヲ寄附セラレ學頭衆徒六口ニテ之レヲ配當セリ黑印ハ慶長十八年紛失スト(中略)明治三年八月神佛分離ノ際六口ノ衆徒神式ヲ以テ社頭ニ奉仕シ學頭ハ分離シテ眞言ヲ繼續セリ』
27
狛犬一対(昭和17年5月1日、居村、佐藤祐助)。
28
28.2
28.4
28.8
石灯籠一対。
29
29.5
社殿。
30
拝殿向拝蟇股・木鼻等。
31
拝殿向拝神額。
32
修一作。
33
社伝によりますと大同元年(806)創祀。明治までは神仏習合の社で、本地仏薬師如来、脇立に日光菩薩、月光菩薩を祀っていました。御神体は剣一振と奇石2個(劔が薬師如来、奇石二つが日光、月光菩薩)。剣(雷鉾とも)は大同年間に鳥海山から飛んできて旧境内に止まったという宝剣(剣龍の神剣)。奇石の由来は不明ですが、往古より宝剣は薬師如来の背後、奇石は日光・月光菩薩の背後に安置されているといいます。伝承によりますと、鳥海山に悪鬼が棲み、村人を苦しめていたことから、大物忌神が神剣を振るって悪鬼を切り裂いた際、頭が落ちたところに鳥海山大物忌神社の別当龍頭寺が建立され、尾が落ちたところは尾落伏村と称されるようになったといい、そこに剣龍山剣積寺が創始され、その宮殿(神社)に神剣が納められたとされます。悪鬼を両断した神剣は稲倉岳から飛び出たともいわれ、「鳥海山稲倉嶽剣龍山小物忌神社雲龍倉稲魂命の剣龍」と称し、剣龍神社の御神体であるとされます。明治3年に劔龍山大権現から劔龍神社と改称。劔龍神社拝殿に安置されていた薬師如来は剣積寺本堂に安置され、特に眼病に霊験があるといいます。明治9年2月村社に列し、同12年9月郷社に昇格。例祭は5月1日。※有耶無耶の関の手長足長退治の際に鬼が切断され、剣が鬼の頭と共に山に落ち剣龍山大権現(剣龍神社)として祀られ、剣は稲倉嶽小物忌神社の御神体の剣ともいわれます。
34
拝殿内。
35
鐱龍講社御神楽。
36
幣殿・本殿。本殿前に石灯籠一対。
37
37.5
境内社二社。相馬神社(天之御中主大神)、白山比咩神社と推定。
38
38.2
38.4
38.8
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ