1
北津軽郡板柳町常海橋駒田。常海橋は津軽平野中央部、十川中流左岸に位置。地名の由来は雪解けや長雨の頃には四方から濁水が流れ込んで丘陵地の橋のように取り残されることによるとも、高野千坊の末寺浄海寺があったことによるとも伝えます。
2
江戸期以降の常海橋村は津軽郡田舎庄のうち。「正保高帳」「元禄郷帳」では上海橋村と見えます。弘前藩領。村高は「正保高帳」87石余、「寛文高辻帳」250石余、「貞享4年検地水帳」974石余(田840石余・畑屋敷133石余)、「寛保高辻帳」250石余、「天保郷帳」892石余、「旧高旧領」1,045石余。貞享4年検地水帳によりますと、小字として平塚・俵元,稲葉・沼田・駒田・松枝があり、反別は田106町余・畑35町余・屋敷2町余(うち郷蔵屋敷16歩)。他に村中抱えの田畑地、永荒田、山伏宮本坊抱えの堂地と境内林などがあり漆木は17本。元禄3年には柏木組に属し村位は下。藩は寛政改革の一環として荒廃田畑の復興をめざし藩士の帰農士着政策を推進しましたが、寛政7年当村に割り当てられた在宅者は御徒工藤小次郎・御馬廻番頭福士佐左衛門の2人でした。神社は八幡宮がみえ、国誌によりますと貞享4年の草創。明治4年弘前県を経て青森県に所属、同11年北津軽郡に属します。明治3年知藩事津軽承昭が10町歩以上の耕地所有者に耕地献田買上を諭し、これをもとに翌4年には士族の帰農住宅が行われましたが、同年当村に帰農を割り当てられた在宅士族は俵子80俵1人、30俵2人、28俵1人、20俵6人の計10人でした。明治初年の戸数120、うち支村上夕顔関67、萢15。支村萢は現在の萢子で、浪岡北畠氏が家臣品川右衛門宗祐を配して西方の固めとしたところと伝え、地内にその館跡や家臣の屋敷跡が残ります。また、草分けは川口氏といわれており、寛永2年の年号が刻まれた墓碑が存在。明治12年常海橋小学を開設し、同年の教員数は男1、生徒数は男24・女3。同22年沿川村の大字となります。
3
社号標「村社八幡宮」(明治35年12月15日)
4
立派な一之鳥居神額。
5
立太子禮記念(大正5年11月3日、石橋寄附、山口すで、舘岡あね)
6
庚申塚(慶應4戊辰年、下常海橋村)
7
南無妙法蓮華経大黒天神(両脇に「無量珎寶、不求自得」、大正14乙丑年正月17日)
8
常海橋八幡宮(奉納下常海橋厄除者、三橋繁、久米田正信、久米田潔、成田修逸、三橋保之、三橋一徳、成田文子、成田フミ子、久米田美基、成田真雄子、伊藤とし子。平成7年吉日)…『【鎮座地】板柳町大字常海橋字駒田二百四十二番地一号【祭神】誉田別尊【祭日】祈年祭4月15日、例祭7月15日、新嘗祭12月10日【由緒】津軽藩最古の神社調「延宝九年堂宮神主山伏行人之覚」に「勧請年月不詳なるも蒔苗市兵衛の創建云々」とあり、又「沿川沿革誌」にも「寛永二年常海橋八幡宮建立 蒔苗市兵衛」と同様の記述がある。下って明治初期編「新撰陸奥国誌」には、「八幡宮境内二百二十四坪本村の中程南側にあり貞享四丁卯年の草創なり 本社板葺四尺に六尺南向 拝殿二間に三間茅葺 鳥居二基 当社は原館岡貞吾か掌なりしか明治六年五月三日林勝衛准祠掌に拝す貞吾か 祖を明王院と云て修験にて貞享中勧請の初より別当し貞吾復飾せし由なるか系統詳ならす」と記されている。当社は左記史料を総合すれば、常海橋村開拓当時の寛永2年(1625)に蒔苗市兵衛によって創建され、その後荒廃のところ貞享4年(1687)に再建、修験者であった館岡家の祖先が別当を務めてきたと推察される。明治6年4月村社に列され、翌7年6月本社、拝殿を改築、大正2年8月26日神饌幣帛料供進指定神社に列格された。』
9
宮太鼓記録…『昭和62年8月社殿新築に合わせ宮太鼓の張替えを行ったところ、この内側に記載されてある次の記録を発見した。「寛永六年七月吉日、寛政十一年四月吉日張替、文政午五年二月吉日御太鼓鋲張、明治二十二年六月十八日張替」これは寛永6年(1629)に宮太鼓が作られ、170年後の寛政11年(1799)に張替え、これより23年後の文政5年(1822)には鋲張り、さらに明治26年に張替えを行ったという記録である。「板柳町誌」「古坂家記」などの記録によれば、当神社は寛永2年の建立となっており、今回発見された宮太鼓の記録はこれを裏付けるものである。』
10
寄附者御芳名碑。
11
裏面碑文…『時恰も明治百年に当る昭和43年1968年5月16日午前9時49分十勝沖地震々度五発生す 大地の激動により石の大鳥居倒壊せり』※竣工昭和43年9月30日
12
参道寄進者(平成19年7月吉日)
13
二之鳥居(平成19年3月4日、工事施工者株式会社菊地商会代表取締役菊地長助)
14
鬼コのいる鳥居です。
15
鳥居の鬼コ。
16
彫師は大佐賀幸雄氏。五所川原市神山の闇龗神社の鬼コと同じ方です。闇龗神社の鬼コは2008年7月17日に奉納されたもので、こちらは2007年5月31日奉納。
17
『西暦二千七年三月三十一日五所川原市金木町川倉彫師大佐賀幸雄作』※五月かも知れません
18
18.5
真下から失礼。
19
参道。
20
御神木。
21
21.5
境内社の鳥居。
22
内一つは額束に「馬頭観音」とあります。
23
境内社。
24
龍神様。
25
季節的に周囲は雪解け水かと思ったのですが…
26
もしかして年間を通して水が溜まっているのかな。
27
27.4
27.8
馬頭観世音(昭和16年旧8月17日、村中一同)
28
28.5
忠魂碑…『自昭和十二年七月七日 至昭和二十年八月十五日支那事変勃發以来太平洋戦争終結迠 村出身戦歿英霊 昭和二十七年八月十五日 沿川村民一同建之』
29
三界萬霊塔。
30
参道石灯籠一対(明治21年7月15日、成田甚三郎、同妻みよ)
31
31.5
御神馬(紀元二千六百年記念)
32
忠魂碑(陸軍大将一戸兵衛書、大正9年8月建之)
33
狛犬一対(皇太子殿下御成婚記念、昭和34年4月10日)
34
34.4
34.6
34.8
狛犬一対(明治22年3月15日)
35
35.5
手水舎(昭和64年度除厄記念、除厄日昭和64年1月1日、完成日平成元年4月6日、大工山口定治、板金久米田三弘)
36
36.4
36.8
手水石(昭和13年9月)
37
社殿。
38
過去の記事
39
拝殿向拝蟇股。
40
先代の鳥居の鬼コ。
41
現在の鬼コとは全然違う風貌です。
42
42.5
拝殿内。
43
社殿の真横に墓所がありました。
44
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ