二戸市白鳥平。「県道24号線沿いに不動の滝0.2km」という案内板があります。バス停だと境の沢。ちなみに境の沢バス停を100mばかり入ったところは崖が大きく露出しており、これは四ツ役層です。この崖や河床の地層には、シダ類をはじめ、ケヤキ、カエデなどの植物の葉の化石がたくさん見られます。

滝不動尊。参詣日は旧暦9月29日。社殿には「瀧不動明王社」とあります。

滝の上に不動尊をまつったので「滝不動」といい、この滝も「不動の滝」といわれるようになりました。

社殿内。


手水石。

こちらも手水石。紀年銘は昭和21年。

滝不動尊石垣・石段・屋根葺替奉納記念碑。25代平野福藏・昭和56年9月吉日。

で、滝はというと…
社殿のすぐ横でした。っていうか急に滝上に立つと怖い。
当たり前ですが、上からでは滝の大きさが伝わりませんね。
周りには、駒形大明神や伊豆権現などたくさんの信仰の石碑があります。


熊野山神社。

社殿内。

石や棟札が見えます。棟札には「熊野三社…別当村松八幡宮」「貴舟大明神…白鳥…」とも見えます。細かくは見ていません。

駒形大明神。

社号標。

馬が見えます。



コメント