弘前市石川平野。小山館の毘沙門堂。
前回の記事:『毘沙門天堂 (弘前市石川)』
「毘沙門天堂」(明治45年3月3日)

両部鳥居。

参道石段(男坂)。

女坂の方が歩きにくそう。

男坂と女坂の合流点。

堂宇前の鳥居。
鳥居跡。もしくは手前もかつては両部鳥居だったのかも。
庚申塔(嘉永7甲寅年7月23日、講中・邑中安全)

神明宮。「屋根・基礎寄贈、平成十六年七月吉日、下町会」とありました。

貞享4年-石川村、毘沙門堂地20間、10間、6畝20歩、正福院抱(陸奥国津軽郡御検地水帳)
元禄15年-石川村、毘沙門宮、小山舘に石川大膳殿建立す。開基の年号知らず。本尊は長さ4寸なり。同村の氏神とす(大行院堂舎縁記修験道由緒)
正徳元年-石川村、毘沙門宮、在建立、大行院支配、宮ノ坊(寺社領分限帳)
寛延3年-石川村、毘沙門堂、元禄13年(弘前並在々浦々建立社堂帳面)
宝暦9年-石川村、毘沙門堂、成就院
山の神様。

石灯籠一対(明治20年6月3日、石川邑中)
十和田様。

狛犬一対(明治45年3月3日、石川村中)
社殿。

「明治初年に廃社となった観音堂、熊野宮、不動堂などを集めたものと思われる。」という資料も見ました。

毘沙門天堂増築寄贈(平成3年7月13日)工藤鉄蔵殿、雪囲い寄贈(平成16年7月吉日)下町会。

堂内。

おまけ。2度目の紹介。bbq産直市場石川店で購入できる大鰐温泉湯あがりチャオズくん(国産鶏肉とマルシチみそを使った鶏ガラ煮干しのスープ餃子)。冷凍じゃないverも売っています。とりあえず日持ちする冷凍verを買い溜めして冷凍庫にストックしました。ネギやセリなどの薬味、ラー油やニンニクを入れるなどしてアレンジして食べます。そして残ったスープはタマゴ雑炊やウドンなどにして〆ます。



コメント