弘前市大沢上村元。
社号標「村社八幡宮」(明治35年3月15日建立氏子中、発起人小田桐萬十郎・小田桐長四郎、石工齋藤八左エ門・小笠原清太郎・齋藤幸次郎、文堂敬書)。石工で3人の名が彫られているのは何気に珍しいかも。

除厄記念(奉納、平成8年7月吉日)とありましたが、何を奉納されたのかはわかりませんでした。銅板製注連縄かな。

皇紀2600年記念碑。

八幡宮石段新設記念碑(青森県知事竹内俊吉書、昭和41年11月23日竣工、石工佐藤茂作)。

明治百年記念碑(昭和43年8月15日、裏面碑文:大沢老人クラブ桂沢会建碑者会員名)。

過去の記事
手水石?

参道階段。
石灯籠一対。
裏側に除厄記念とありました(昭和57年7月吉日)。

参道沿いにある神楽殿。

除厄記念(奉納ベンチ二基・桜の木二本、平成16年5月吉日)。

ベンチは雑草に埋もれています。

参道に戻ります。
馬頭観世音(昭和9年旧12月2日、有志一同建之)。

参道階段。
石灯籠一対。


獅子踊連続三年優勝記念碑(昭和27年9月4日)。

階段は社殿の横に出ます。社殿正面にももう一つの参道がありますが、そちらから登ると正面に出ます。
手水石。


石灯籠一対。


昭和御大典記念(昭和3年11月10日、明治元辰年生有志建之※有志名省略)。

日韓併合紀念(明治43年8月29日)。

石灯籠一対。


日露戦役紀念(明治39年4月15日)。

鳩(奉納武運長久禱願、昭和13年8月15日、大澤村中)。
石灯籠一対(大正4年4月15日)。
御神馬一対(日支事変一周年記念、昭和13年7月7日、大澤村中)。
狛犬一対(明治35年3月15日、氏子中、発起人小田桐萬十郎・小田桐長四郎)。
石工。

社殿。
拝殿向拝神額(明治41年6月14日)。

奉納絵馬(平成14年2月5日、午年有志一同)。

延宝8年の堂社帳に大沢村八幡宮が見え、創建年不詳。貞享4年検地水帳によりますと、中持坊(中将坊・別当・山伏)抱えの八幡社・諏訪社・毘沙門堂・熊野堂2ヵ所があります。明治9年新撰陸奥国誌では大沢村八幡宮、境内64坪、本社板葺3尺四方東向、拝殿6尺間2間四方、鳥居2基。八幡社の御祭神は誉田別命、市杵嶋姫命、伊弉諾命、伊弉冊命、宇気母智命、天日鷲命、布津主命、建御名方命、岩長姫命(石長比売)。

拝殿内。正面に御神馬2躰。
本殿。

池(※二之鳥居付近です)。

池から見上げた境内社。相変わらず雑草に覆われています。

よく見ると参道には部分的に石段がありますが、正直よくわかりません。

熊野宮。
松堂書。

熊野宮内。小祠3基。

小祠には墨書も見られますがよくわからず。

末社。

どちらも稲荷宮のようです。


安置堂。


安置堂内。

色々と祀られています。

オシラサマも見えます。
境内社側から見下ろした池。



コメント