弘前市松ヶ枝四丁目(入口は俵元二丁目)。
社号標「村社熊野宮」(明治38年旧6月14日※発起人名、石工名省略)

狛犬一対(大正11年6月14日、大髙辰太郎)
昭和3年11月10日、御大典記念コンクリート製鳥居。
用水堰に架かる朱色の神橋。
神橋の上から用水堰。


御神木。



神橋を渡り…

左に直角に曲がると社殿があります。
石灯籠一対(昭和30年7月14日)


明治百年熊野宮改築高額寄附者芳名碑。

裏面碑文…『当神社拝殿は昭和18年に落成したがその後20余年を経神橋瑞垣の荒廃社殿の損傷甚しく依って明治百年を記念し氏子崇敬者の浄財70余万円を以って改築完成せり尚高額寄附者の芳名を碑に刻して永く伝う。昭和42年10月社司山辺貞一郎。氏子総代会会長鳴海武義、副会長田口勇吉、仝川村幸八、石川定雄、髙屋繁藏、川村又右エ門、黒滝豊助、川村為吉、杉野豊次郎、福士徹也、祖父尼清治、今長幸、藤田善之進、浅利政次郎、小和田岩吉、奈良岡金雄、土田栄造、外崎宗作、笹森宗市、髙橋源太郎、高田豊太郎』

手水石。

御神馬(昭和13年11月3日、日支事變紀念)
石灯籠一対(昭和30年7月14日)


薬師如来堂と御神木。
薬師如来堂鳥居。

拝殿左手に薬師如来堂。平成20年8月8日薬師如来講中建立。ここに一時、旧高崎村(現城東北)の淡島神社があったと考えられます。明治初年の新撰陸奥国誌によりますと、当熊野宮の相殿として「旧高崎村から明治六年五月遷し祭る」淡島神(少彦名命)が記されています。

熊野宮社殿前の狛犬一対(明治百年記念、昭和43年7月10日、熊野宮婦人講一同)
社殿。明治百年記念改築。
以前の記事の参照下さい。『和徳熊野宮 (弘前市松ヶ枝)』
御祭神は伊弉那美命、速玉男命、事解男命。

明治初年の新撰陸奥国誌によりますと、「境内二百四十六坪」「本社東西二尺・南北二尺三寸。南向、佐屋・鳥居二基あり。鎮座の創、詳ならず」とあります。

拝殿向拝下の組物、木鼻、手鋏、海老虹梁等。


拝殿向拝神額(大正10年7月15日七十有五文堂書、髙山熊五郎敬白)。


本殿脇の用水堰。

本殿。

石塔二基。

猿田彦太神(文政5壬午年2月15日講中)

庚申塔(文化8辛未年10月15日和徳町信心講中)。上部梵字は「ウーン」



コメント