1
山形県酒田市南新町。日和山公園。北前船の船乗りたちが出港前に日和を見た場所で、今でも酒田港や最上川河口を一望できます。桜の名所にもなっており、毎年4月中旬にはソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇ります。案内図を見てもわかる通り、公園はかなりの広さです。そしてかなりの数の碑があります。現地案内板によりますと文学碑(文学の散歩道)だけで29基。
2
2.5
主に現地案内板とパンフレットを参考に紹介します(順不同)が、雨の中、軽く散歩しただけなのですべては紹介しません。神社仏閣関係、旧光丘文庫旧白崎医院など一部は別記事にて紹介しています。※蓮尚寺、光丘神社、秋葉神社、山王森子供広場には行っておりません。
3
松尾芭蕉像。芭蕉は奥の細道の途中、酒田に逗留し、数度の句会を開きました。
4
昭和54年建立。
5
松尾芭蕉句碑…「暑き日を海に入れたり最上川」。元禄2年に酒田本町の浦役人、安種亭寺島彦助宅での句会にて詠んだ句で、「涼しさや」を後に「暑き日を」と改めています。なお、松尾芭蕉の句碑は近くにももう1基(「あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ」)あります。象潟からの旅を終えて酒田に戻り、伊東不玉宅で曾良と3人で1巻を巻いた時の発句。天明8年に建立された日和山で最も古い碑です。
6
6.5
松尾芭蕉…『昭和54年酒田ロータリークラブが建立。元禄2年(1689)、奥の細道の途次、酒田滞在中によまれた句。書は素竜本からとって刻まれた。』
7
日本の都市公園100選「日和山公園」…『この公園は遠く芭蕉来遊以来最上川と日本海を望む港の日和を眺めたところで 永く人びとに親しまれ公園として名勝地に指定されてきた 1983年 市制50周年に当り更に改造し文学の散歩道をつくり整備してきた 1989年 わが国を代表する都市公園として緑の文明学会と社団法人日本公園緑地協会が全国から公募して「日本の都市公園100選」の一つに選定された この公園が永遠に愛され親しまれ誇りとなり後世に引き継がれることを念願する 1989年7月28日酒田市長相馬大作』
8
東宮殿下歌碑(東宮御歌)「広き野を流れゆけども最上川海に入るまで濁らざりけり」。東宮摂政官の時、日和山公園から展望して詠まれた御製。その後、「山形県民の歌」となります。
9
東宮殿下…『大正14年(1925)昭和天皇が東宮摂政官であられたとき、東北行啓の途次、よまれた御歌。翌年勅題「河水清」に出歌された。昭和3年入江侍従長の書で建立され山形県民歌となっている。』
10
11
第2駐車場の西側近辺を巡っております。
12
下の写真の正面奥の駐車場(日和山ひょっこり島売店近く)に河村瑞賢庫跡(寛文12年河村瑞賢が幕命により設置した出羽の天領米置場跡。上から見ると「米」の字に象られている記念碑)があります。また、写真右に見える修景池に千石船(1/2スケール※現存する模型では国内最大級)があります。池を日本海に見立て、日本列島を模した植栽の周囲に西廻り航路の寄港地の説明板が並びます。
13
13.5
田山花袋文学碑「飛島の風情に富めるはわれこれを耳すること久し(中略)我は車上遥かに其島の狭長なる翆色を望みつつ頻りにさまざまなる空想に耽りぬ(中略)われは車夫よりこの島の趣味ある物語を聞きつつ海上十数里を隔てたらんと覚しきその小さき島を幾度となく打見やりぬ(中略)酒田にやどりし夜は月明かにして積水千里転た旅情の寂寞たるに堪えず則ち歩して日和山に登り遥かに過ぎ来し方を顧るに金波閃々として山翆微茫宛然夢中の景に似たり 田山花袋「羽後の海岸」より」
14
田山花袋…『群馬県館林に生まれ、明治文学に大きな足跡を残した自然主義作家。明治36年(1903)の夏、秋田から人力車に乗って羽後の海岸を南下し、酒田に1泊、翌日最上川沿いにさかのぼって行った。「羽後の海岸」はその時の紀行文である。』
15
河村瑞賢翁像。江戸時代前期に活躍した幕府の御用商人。貧農の子でしたが、江戸に出て人夫頭・材木商として資産を増やした後、土木家として幕府の公共事業に関わりました。また、人口急増により米の需要が増した江戸に向けて、年貢米(出羽国の城米)を安全に届けるための航路(酒田から下関を廻り、瀬戸内海から大阪を経由して江戸へ直送)を開きました。
16
台座碑文…『河村瑞賢翁は元和4年(1618)伊勢に生まれ、すぐれた独創力と行動によって江戸屈指の豪商となった。寛文12年(1672)幕府の命により、出羽の幕府米を酒田港から江戸に回漕する西回り航路を開発し、わが国の米穀・紅花などの流通と海運の向上に大きく貢献した。これにより酒田港の名声は全国に高まり、日本海有数の良港として繁栄する基礎が築かれたのである。酒田市制五十周年の記念事業として、この像を建立する。昭和59年10月吉日。酒田市長相馬大作、像制作者高橋剛』
17
野口雨情歌碑「米ぢゃ庄内港ぢゃ酒田日和山まで船が来る」
18
野口雨情…『大正15年(1926)8月酒田の荒木京之助川柳集出版記念音楽会に中山晋平、佐藤千夜子と共に来酒の折荒木氏に贈ったものである。』
19
松。奥に見えるのは皇大神社
20
荒木彦助胸像。
21
荒木彦助胸像…『米穀商荒木彦助は嘉永5年(1852)生まれ。町会議員、商業会議所会頭をつとめ、築港、河川改修に尽力し大正7年67歳で没す。昭和8年有志が建立し戦後再建した。』
22
佐藤十弥詩碑「海に生きた人 海に死んだ人 海を愛する人 海を憎む人 人さまざまに海に向かって立ちはだかる だが海は海なりの姿で 時にはほほえみ 時にいかりのチェロをかなでる」。酒田で活躍した十弥氏の詩「海」が自筆で刻まれています。一周忌の昭和56年に同氏の詩碑建設委員会が建立。
23
佐藤十弥…『明治40年(1907)酒田市に生れる。法政大学中退後作家を志望したが、帰郷して文芸活動と宣伝美術に専念し、商業美術の先駆的役割を果した。特に郷土出版物に特色ある装丁を数多く残している。生涯、詩人として活躍し、昭和55年没した。翌年同氏の詩碑建設委員会で建立。』
24
御大禮記念(昭和3年11月、酒田セメント工業株式會社製作)。
25
常夜灯。高さ約3m。北国廻船の航海安全を祈願し建立。酒田港繁栄のシンボルとして保存されています。
26
竿には「常夜灯」(正面)、「天照皇太神宮、金毘羅大権現、稲荷大明神」(側面)、「龍王宮寳殿」(側面)、「文化十癸酉正月吉辰日」(裏面)と刻まれています。
27
27.5
常夜灯からの眺望。
28
常夜灯…『文化10年(1813)建立。酒田港に出入りした船頭衆と回船問屋の寄進により、灯台として日和山の高台に建てられた。』
29
常世田長翠句碑「人の柳うらやましくもなりにけり」。江戸で門人3000人の春秋庵二世を継いだ後、漂白の旅を経て酒田に住み、門下を広げました。
30
常世田長翠…『文政元年(1818)春秋庵連中の建立。東北俳壇四天王の一人、下総出身の俳人常世田長翠が晩年酒田で過してよまれた句。書は仙台大年寺住職南山古梁』
31
江戸時代に設置された方角石(御影石。上面には十二支と東西南北の文字が刻みます。現存する方角石としては日本最古※少なくとも寛政6年以前のもの)がある展望広場へ。
32
鹿児島寿蔵歌碑「大川の夕凪どきのやすらぎをハンコタンナの其の面を見つ 」。昭和43年、酒田の友人の案内で最上川渡船場で詠みました。
33
鹿児島寿蔵…『人間国宝(紙塑人形)鹿児島寿蔵の第十七歌集「アプローチ」所収。昭和43年(1968)12月酒田来訪の折、最上川渡船場における作。ハンコタンナは女性が作業事に顔面を覆う黒い布。碑は紙塑人形後継者の長女成恵筆。』
34
展望広場からの眺望。ちなみにこの日は天気に恵まれず。展望広場のすぐ下には芭蕉坂があります。
35
35.1
35.2
35.3
案内板に紹介されていたのは、「飛島」「日本海」「酒田港」「最上川河口」「最上川」「出羽遊心館・酒田市美術館」「東北公益文科大学」「国体記念体育館」「飯森山・飯盛山公園・土門拳記念館」「出羽大橋・最上川河川公園」「酒田市体育館」「山形県海洋センター・さかた海鮮市場、みなと市場、定期船とびしま発着所」「湯殿山」「月山」「羽黒山」「山居倉庫の欅並木」
36
木造六角灯台。木造六角灯台としては日本最古級。
37
明治28年(1895)宮野浦に初めて洋式木造六角灯台が建てられました。高さ12.83m、周囲18.45m、一辺の長さ約3m。光源は最初が石油ランプ、大正8年(1919)アセチレンガス灯、大正12年(1923)大浜に移転後2年にして電化点灯式となりました。昭和33年に近代式灯台が完成し不用となり現在地に保存。日本最初の洋式灯台は、明治2年(1869)神奈川県観音崎灯台ですが、木造灯台として残っているのはこの灯台が最古のものといわれているそうです。
38
仔猫上等兵と仔猫二等兵がいました。
39
仔猫と戯れていたら方角石の写真を忘れてしまいました。
40
井上靖文学碑「風が海から吹きつけているので ひどく寒かった 丘陵には松が多く 松の幹の海と反対側の面にだけ雪が白くくっついている 二人は丘陵の上を斜めにつっ切って 日枝神社の境内へとはいって行った 公園にも人の姿は見えなかったが 土地の人が山王さんと呼ぶこの神社の境内にも 人の姿は見えなかった 境内にはいると地面には雪が積っていた 井上靖「氷壁」より」。昭和33年に、この地で映画「氷壁」のロケが行われました。
41
井上靖…『明治40年(1907)北海道旭川に生まれる。京都大学哲学科卒業後、毎日新聞社に入り、昭和24年(1949)「闘牛」で芥川賞を受賞。文壇に登場してからは、「憂愁平野」「氷壁」等の叙情性ゆたかな中間小説を次々と発表した。また「天平の甍」「敦煌」等、大陸ものの歴史小説を手がけ、高い評価を受けている。日本芸術院会長。昭和51年文化勲章受賞。』
42
第2駐車場の西側の地図。
43
さて、ここからは第2駐車場の東側を巡っていきます。
44
第2駐車場の東側の地図。
45
山王鳥居の横。
46
甲午震災記念碑。
47
素敵な石灯籠も一基ありました。
48
甲午震災記念碑…『明治27年(1894)10月22日午後5時35分庄内地方は大震災にみまわれた。夕飯の時刻でもあったので火災も発生し、未曾有の大惨事となった。酒田町の過半数に当たる1747棟の家屋が全焼し、160人を超える死者がでた。庄内全体で死者700人を超し、焼失家屋も2,500棟を超したが、船場町、傳馬町、秋田町、袖浦村、広野村、新堀村など、最上川下流域地帯の被害が特に激しかった。天皇皇后両陛下の御下賜金、全国からは多額の義援金が送られるなど震災救恤があった。本間家は仮設病院建設の為に二百円を拠出した。旧庄内藩主酒井氏、風間氏、本間氏、松井氏、池田氏など鶴岡、酒田の豪商有力者による救援炊き出し、本町太平医師などの町医者による病人、怪我人の医療が行われた。明治33年、白崎善吉、橋本熊五郎、木村茂三を建設惣代人とし、酒田浄福寺住職菊地秀言が碑文を作り、石碑を建てて賑恤の徳を悠久に伝えるとともに、防災の心構えを忘れないよう、是に記した。』
49
甲午震災記念碑の裏へと続く道は「松林銘」まで続いています。
50
伊藤吉之助歌碑「秋くればいではの空は雲おもくくろづむ海の浪高ならず」。東京帝国大学や北海道大学などの教授を歴任した哲学者です。
51
伊藤吉之助…『明治18年(1885)酒田市に生れる。東大哲学科卒業後、慶応大、東大、北大、中央大の教授を歴任す。特に北大法文学部創設に尽力。わが国にカント、ヘーゲルの哲学を紹介。宮本和吉、阿部次郎とともに庄内の哲学三羽烏といわれる。著書「岩波 哲学小辞典」「最近のドイツ哲学」。哲学会会長』
52
小倉金之助歌碑「山王の祭も近きふるさとの五月若葉のかぐはしきかな」。明治・大正・昭和にわたって活躍した国際的数学者の歌。
53
小倉金之助…『明治18年(1885)酒田市に生れる。明治38年東京物理学校を卒業し同38年東京帝国大学選科に進み、同44年東北帝国大学の助手、大正5年、理学博士となり、大阪塩見理化学研究所長、東京物理学校理事長、日本科学史学会会長を歴任。数学教育、数学史等でわが国の学界に新風を吹き込んだ。』
54
時雨音羽詩碑「酒田みなとに錨を入れて長い船路の宿とる船よ 町の子供にお国を問われ国は遠いとよこ向く人よ 米を積み込む鉢巻きすがた錨重たや帆網は澁や 海のかなたに消えゆく白帆港にゃつぎの船がくる 時雨音羽詩集「酒田港」より」。
55
時雨音羽…『明治32年(1899)北海道に生れる。この詩は「時雨音羽詩集」に"酒田港"として残されている。昭和の初年酒田に来てうたったものであろう。代表作「出船の港」「鉾をおさめて」「君恋し」等で知られる。』
56
結城哀草果歌碑「日本海に帯なす雲の棚引きて朱き夕日を抱きたるかなや」。
57
結城哀草果…『本県歌人、アララギ選者結城哀草果の第四歌集「まほら」所収。昭和15年(1940)8月、鳥海山登行の折の作。』
58
高山彦九郎文学碑「日和山とて小高き所あり、神明の宮あり。目下に最上川を見、あなたに砂山清し(中略)九日、雨少しく降りて晴る。山王の社へ寄る。日和山の続きなり。鳥居を入り小高し。楼門を入り、小き石橋を渡る。社大なり。午末の間に向ふ。神楽殿、絵馬殿有り。下りて町へ出で、又、日和山を見まほしく、帰りて望む。南に青く小き山、丸く見ゆ。祈山と号す。弁慶が祈り出だしたりと伝ふ。「北行日記」より」
59
高山彦九郎…『江戸中期の尊王論者。上野国細谷村に生れる。蒲生君平・林子平とともに「寛政の三奇人」といわれる。寛政2年(1790)6月、江戸を発し各地を廻って同年8月8日、酒田に来遊し、蕨岡から鳥海登山を試みている。文中「祈山」とあるのは飯森山のことである。』
60
以上でございます。冒頭でも言いましたが一部のみの紹介です。他にも幸田露伴、秋沢猛、与謝蕪村、斎藤茂吉、正岡子規、伊東不玉、吉田松陰、竹久夢二、伊佐湖南、宝夏静などの碑があります。
61
以下、江戸期からの出町についてです。
62
出町は江戸期から昭和40年の町名。明治22年頃に一時期酒田を冠称。江戸期は酒田湊のうちで酒田町組の1つ。明治22年酒田町、昭和8年からは酒田市の町名、酒田西部に位置。明暦2年の酒田町絵図や元禄9年の亀ケ崎城下大絵図(荘内神社所蔵)に当町は見えません。江戸後期の絵図には船場町と桜小路の間に見えます。享保4年出町根上善右衛門とあり、その頃からの町名と考えられますが創始は不明。明暦2年の絵図に当地に下蔵が見え、丸岡領・大山・京田・櫛引など(最上川以南の地域)の租米を収蔵しましたが、明暦2年の大火で焼失し筑後町外に移ります。当町の西に土塚山があり、天候を占い、海船の入津の見張りをしたことから日和山と称し、文化10年の常夜燈や江戸期の方角石が現存。明治14年に日和山は公園となります。「東講商人鑑」には日和山下として廻船問屋網干屋与左衛門、出町として廻船最上積問屋酒屋長八の名が見えます。神社は皇太神社があり、元文元年当町に移転建立、明治9年郷社となり琴平神社・秋葉神社を合祀。明治11年の一覧全図によりますと反別1町余、戸数40・人口169。昭和40年船場町1丁目・日吉町2丁目の各一部となりました。
63
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ