弘前市山道町。日本聖公会弘前昇天教会教会堂。青森県重宝(平成5年4月16日)。
関連記事
『中央弘前駅』
煉瓦及び木造平屋建、屋根亜鉛鉄板葺き附聖鐘一口。
日本聖公会の教会堂が現在地に創建されたのは明治33年ですが、現在の教会堂は大正9年に建てられたもの。設計は明治村にある聖ヨハネ教会教会堂(国指定重要文化財)と同じJ・M・ガーディナーによるものとされています。平屋建の教会堂はイギリス積の赤煉瓦が印象的で、全体はゴシック様式でまとめられています。正面右寄りに立つ三角塔の鐘はトレフォイルという三葉形のアーチに納められています。柱型の模様、登りアーチの中のさりげない飾り、カーブする方杖が添えられて見事に構成されるチューダーアーチ、化粧屋根裏と垂木やトラスとのコントラスト、アンティークな照明器具など、見るものを飽きさせません。
Wikipedia「日本聖公会弘前昇天教会教会堂」より一部抜粋…『1920年(大正9年)に日本聖公会弘前昇天教会の教会堂として青森県弘前市に建設された建物。1993年(平成5年)県重宝に指定された。1920年(大正9年)に建設された当教会堂は、イギリス積みの赤レンガが特徴的な建物で、正面右寄りには鐘塔が配置され、外壁に控え壁を設けたゴシック建築である。内部は、チューダーアーチを描く梁とトラスの意匠や、白壁と柱・垂木・トラス・方杖の濃茶との色彩のコントラストが印象的である。明治時代にアメリカ婦人宣教師が持ち込んだといわれるアメリカ=ショーニンガー社1882年~1883年製のリードオルガンが現役で使用されている。礼拝堂とナルティクスが襖で仕切られているところが日本の教会堂ならではといえる。当教会は、1896年(明治29年)に青森聖アンデレ教会の司祭だったチャペル師が時々来弘し、民家を講義所として伝道が開始され、1898年(明治31年)にメードレー師が司祭として常駐することとなり、1900年(明治33年)にリムリック師のもと現在地に教会堂が建設された。現在の教会堂は、当時の司祭であったニコルス師のもとで改築され、設計は立教大学校校長を退任し建築家として日本各地の聖公会教会堂を設計していたアメリカ人建築家ジェームズ・ガーディナーが手がけ、施工は本人もクリスチャンだった林緑といわれている。』
日本聖公会(英国国教会系)東北教区、弘前昇天教会聖堂のあらまし…『この地に宣教が開始されたのは、明治29年(1896年)で、現聖堂の建築は米人宣教師シャーリ・H・ニコルス司祭(後に京都教区主教)の下に、大正10年(1921年)に行われた。設計者は、いま愛知県の明治村に遺る聖ヨハネ教会と同じく、米国人ジェームズ・M・ガーディナー(1857年~1925年)で、請負者は大工、林緑である。レンガ造りの平家建で、全体がゴシック様式にまとめられており、イギリス積み(イングリッシュ・ボンド)のレンガ、開口部廻りと控壁上の水切りに用いた石材などが建物の重厚さを出している。また内部のトラスから祭壇に至るアンティックな空間が見事である。正面右寄り上部の三葉飾りのアーチにある鐘は、朝夕の祈りの時間に清澄な音で時を告げ、市民に親しまれている。』
コメント