1
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山杉沢。近くには曾源院や不動明王・金精様もあります。
2
映画「人間の條件」(五味川純平原作・小林正樹監督)の満州鉱山のロケは小坂鉱山で行われ、仲代達矢さんと新珠三千代さんがロケをした場所。
3
鉱山のほぼ中央の丘の頂に建立されています。
4
よって周囲の風景はこのような感じです。
5
5.5
いつもお参りする神社とは全然違う雰囲気です。
6
国鉄奥羽本線大館駅の東方16km、鹿角盆地の北端、東側山地に立地する小坂鉱山。鉱業諸施設は小坂町内にあり大館駅とは小坂鉄道で結ばれていました。鉱床は黒鉱式で、黒鉱・黄鉱・珪鉱などからなり、他に石膏・粘土を伴います。金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄鉱などを産出。鉱山名は村名小坂に由来。本鉱床の黒鉱の一部は、文久元年地元住民小林与作により発見。慶応2年に南部藩によって開発されましたが明治維新で中断。明治3年官営となり大島高任銀山として稼行。同6年ドイツ人指導者ネットーを招きましたが実績上がらず、同10年再び南部氏に貸与。同13年再度官営となり、土鉱から製錬銀を得ました。同17年に藤田組に払い下げられます。当時は銀山として稼行されましたが、同33年黒鉱と黄鉱の生吹による自熔製錬に成功。同36年その設備を拡充して従業員5,400人・採掘鉱石21.3tと飛躍的に増加。同41年露天掘りを開始、年産銅6,740t・銀34tに達して我が国を代表する鉱山に発展。大正4年に花岡鉱山を買収しましたが、同9年第一次大戦の終止に加え、露天掘りの完了により、同10年の採掘鉱石は4万8,000tに低下。その後は珪鉱の採掘と沈澱銅の採取を続けるのみで、採掘鉱石10万tを越えたのは第二次大戦初期の産銅奨励時代数年間でした。終戦後、一時事業は衰退しましたが、昭和21年に社名を同和鉱業と改め再発足、沈澱銅の採取を強化するとともに、同26年湿式製錬による亜鉛の生産も開始。同25年来小坂周辺地域を辛抱強く探査を続けていましたが、同34年遂に新鉱床を確認。その後鉱量の確認、開発計画の樹立、坑道の掘削、選鉱場の設計・建設、その他地上の諸施設まで短期間に開発され、秋田の鉱山ブームの先駆となりました。昭和53年の従業員は1,197人、採掘粗鉱量52万t、採掘・選鉱・製錬を一貫して行うわが国最大規模の鉱山となっています。
7
小坂鉱山山神社が建立されたのは慶応2-4年頃のようです。
8
内容が被りますますが、小坂鉱山の歴史を辿れば、文久元年(1861)に小坂村農民小林興作が8月15日に小坂鉱山・相内鉱山を発見し、上小坂の小笠原甚左衛門らの協力を得て稼行。慶応2年4月9日に大島高任が小坂鉱山を調査し、南部藩に「希有の良山」と報告。慶応3年1月17日に南部藩が大島高任に小坂鉱山の開発を命じます。藩営小坂鉱山に大島高任赴任、本格的な開発計画が立てられます。慶応4年に戍辰の役。8月9日に南部勢秋田領へ侵入、小坂鉱山の開発は中断し荒廃します。明治3年2月15日に小坂鉱山の官営再開により、大島高任鉱山権正赴任、精錬所の再開を図ります。明治4年、大島高任は岩倉具視の随員となり、ドイツの鉱山を視察し新製錬法を知ります。明治6年、大島高任が視察から帰国し間もなく小坂を去ります。入れ代わりにドイツ人技師クルト・ネットーが赴任、新製錬への転換へ着手。明治10年7月から南部家が政府から借用して小坂鉱山を経営。明治13年6月1日に南部家小坂鉱山を返上、第二次官営となります。明治14年、大島高任によって小坂鉱山オーガスチン収銀法を採用。明治17年9月、藤田組へ小坂鉱山・十輪田鉱山払い下げ。明治18年に藤田組の経営で操業開始。明治19年、仙石亮が小坂鉱山技長(翌年初代所長)。明治25年に相内石灰山採掘。明治26年、十輪田鉱山休山。明治29年3月、小坂鉱山の用水工事(砂子沢川-元山間)完成。明治30年、銚子第一発電所の送電により、鉱山に電灯がつきます。明治33年、黒鉱自溶製錬試験に成功し、新製錬所の大工事が行われます。明治34年、七滝地区に煙害問題が起こります。明治35年6月、小坂鉱山黒鉱自溶製錬本格操業。足尾・別子とともに日本三大銅山と称されます。明治37年、小坂鉱山坑外全般に電車開通。明治38年10月、小坂鉱山上水道完成。小坂鉱山事務所竣工。明治40年、この年度における小坂鉱山の生産額が日本一となります。
9
上記のように明治30年(1897)に秋田県初の電気利用として送電が開始されました。製錬所の機械を動かして、街に1,000灯もの電灯をともしたといわれています。かつて8月14・15・16日の山神社祭典では、歓迎灯、イルミネーション、街灯、露店、見せ物小屋、動物園などの照明が真昼のようにまばゆく輝き、別名「電気まつり」と呼ばれていました。小坂鉄道は臨時列車が運行され、現在の明治百年通りは溢れんばかりの人出となったそうです。明治36年に国内で初めて使われたというイルミネーションをいち早く取り入れた山神社祭典。下の看板の写真はその山神祭(電気まつり)の華やぎ。
10
山神祭の歓迎灯の写真。
11
灯籠一対(同和鉱業株式会社創立90周年記念・昭和49年9月18日奉納)。電気が通されています。
12
12.5
前置きが長くなっていますが、当神社の由緒を語るのは小坂鉱山の由緒を語るようなものでございます。
13
よって神社にいるのにこのような写真が多くなります。
14
14.4
14.6
14.8
神社正面。
15
小高い山の頂に建立されています。
16
正面の鳥居。
17
その手前にある古い鳥居もしくは石灯籠の跡。
18
18.5
灯籠一対。こちらは創立80周年記念(昭和39年9月18日)奉納。
19
19.5
意外に急勾配。
20
山頂。正確には本殿の位置が山頂ですが。
21
振り返ればこのような景色。
22
右も左もこのような景色。
23
選鉱場跡。
24
頂の鳥居。
25
灯籠一対(小坂建設株式会社・小坂通運株式会社代表会長。平成4年3月吉日)。
26
26.5
こちらは何でしょう…
27
と一瞬悩みましたが、上記の鳥居跡にあった鳥居の柱部分でしょうね。
28
たくさんの名前が彫られていました。紀年銘は明治41年。上部のみですが鑿岩と大きく彫られています。
29
古い石鳥居の柱の一部を4本に分断して作られているようです。で、結局現在の用途としてはわかりませんが。
30
手水舎も左右にあります。
31
手水石にもたくさんの名前が彫られています。紀年銘は同じく明治41年。
32
獅子連中一統とも彫られていました。
33
もう一つの手水石。
34
34.5
こちらも明治41年。
35
社殿前の灯籠一対(明治37年12月12日)。状態も良好ですし、名前もたくさん彫られているので情報源としても役立ちますね。そして紀年銘はいずれも小坂鉱山全盛時代のものです。
36
36.5
小坂鉱山山神社は慶応2~4年頃に建立され、後の明治39年に鉱山のほぼ中央にある現在の丘の上に遷されて鉱夫たちの篤い信仰を集めました。
37
拝殿。
38
拝殿向拝神額。
39
拝殿内。正面神額は善照謹書。善照は同和鉱業株式会社8代社長鈴木善照氏かと思います。
40
拝殿からの風景。
41
41.4
41.8
拝殿前狛犬一対。
42
42.4
42.6
42.8
こちらも紀年銘は明治41年旧7月16日。
43
43.5
そして多くの名前が刻まれております。
44
石碑群。いずれも現社殿建立以前のものです。
45
山神(明治11年かな)。
46
金毘羅大権現(元治元年6月12日。板垣左武郎。願主山口三之助、武田久之助)。
47
出羽三山(紀年銘破損)。
48
八聖山(元治元年6月吉日)。
49
山神。
50
拝殿前の風景。
51
拝殿前に歌碑があります。
52
藤田富子歌碑。
53
裏面碑文…『小坂鉱山は文久元年小坂農人小林与作氏の発見によると伝えらる明治十七年藤田傳三郎翁が政府より払下げをうけ仝二十六年合名会社藤田組の名の下にその稼行に当って以来幾多の変遷を経て同和鉱業株式会社の経営に移り今日に至った当山は当初銀山として発足したが鉱況の推移により銅山となり明治三十三年目熔製錬が確立し仝四十一年元山鉱床の露天掘が完成せらるるとともに我が国屈指の銅山となった大正年代に至り鉱源は漸く枯渇して一大転機に立つに至ったが爾来経営難と戦いつつ探鉱に努めた結果昭和三十四年六月内ノ岱地区に品位鉱量ともに史上稀有の黒鉱々床を発見しこれを内ノ岱鉱床と名けて鋭意その開発に努力した成果として小坂鉱山は我が国第一の銅資源となり往時の盛況を再現するに至った藤田家の経営に移って以来八十周年を迎うるに当り藤田組旧役員の発起にて藤田富子夫人より短歌とその揮毫を贈られたのでここに歌碑を建立して永く鉱山の隆昌を祈念するものである。昭和三十九年九月十八日菅禮之助撰』
54
本殿はこのように更に高い位置、まさに山頂にあります。
55
拝殿の横から本殿のある山頂へ行けるようです。
56
本殿。一間社流造。
57
この本殿は鉱山のどこからでも視野におさまるよう配慮されており、小坂鉱山全体、小坂町を見守ってきました。
58
58.5
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ