1
弘前市豊田1丁目。
2
社号標(明治39年陰暦5月3日、発起人工藤永太郎、石工下澤忠一)。
3
日露大捷紀念。
4
4.5
猿田彦大神(文政5年6月19日)
5
猿田彦大神(寛政9年8月24日)
6
庚申塔(安永4年9月15日)
7
神明宮(銀婚式記念、初代勲八等長内三次郎53才、妻なみ48才、昭和9年7月3日建之)
8
稲荷神社(稲荷大明神)
9
9.5
絵馬殿。正面にはオシラサマがあります。
10
10.5
深山神社(深山大神)
11
社号標(大正5年7月2日、板垣覺敬白)
12
12.5
手水石(昭和2年旧3月2日)
13
石灯籠一対。
14
14.5
社殿神額。
15
拝殿内。
16
狛犬一対(昭和49年7月16日金婚式記念、奈良岡市亟、同たせ)
17
奈良岡吉三、仝幸美、仝護建納。石匠桜庭音次郎。
18
18.5
19
社殿改築紀念碑(昭和13年7月3日建立)
20
忠魂碑。『小幸を捨てて大幸に就くの一語を残して勇躍邦家の難に赴く。時に病んで異域に斃れ或は硝烟を冒し堅壁を衝いて草野に釁る。風浪を凌ぎ大空を翔りて魂天に帰る。然るに奮闘空しく敗戦に終ると虽も今や世を挙げて平和を冀うの機運となる。抑も身を殺して仁を成すは言うは易く行うは難し。諸士の如きは生きて国民たるの責を全うし死して後人に範を垂れ祖国永遠の平和繁榮の礎に寄与するどころ蓋し尟少に非ず。然らば即ち諸士奉公の志以て報いられたりと言うべきか。茲に豊田地区遺族会胥謀り由緒の深き此の地を卜して碑を建て以て諸士の靈を慰め忠烈を偲びその功績を永久に傳えんとす。昭和36年12月26日建之 弘前市豊田地区遺族会会長神寅吉 桂舟謹書』
21
豊田神明宮社殿。古来から存在するも創建不詳。但し承応年間には重五郎という神官が存在。神仏混淆時代の社名は毘沙門宮(宝物の毘沙門像は作者及び年代不詳)、末社新山宮(嘉永元年記録あり。神主小比内村十五郎禰宜預)。宝暦9年神社書上帳では小比内村新山宮、別當最勝院(社司清野大和、小比内村居住)。安政2年神社書上帳では深山大権現一宇(社司清野備前)。一度大破し、万治2年4月に外崎村奈良岡丹十郎並びに小山内・外崎、高田の3ヶ村で産土神として再建(3ヶ村の守護神)。代々津軽藩公の崇敬篤く、安永3年4月15日、鳴弦守御田扇奉納し五穀豊穣祈願。御供米として一人役一合ずつ3ヶ村より寄附。御供米1ヶ村1斗5升ずつ堀越組12ヶ村より寄附(嘉永元年組中定め)。堀越組で隔年5月15日御神楽奉納。明治6年村社。
22
~小比内村神明宮年表記録~
貞享4年陸奥国津軽郡御検地水帳=熊野堂地14間、13間、6畝、2歩、堂建有之、兵三郎抱。
寶永元年社堂境内記=毘沙門堂、末社新山宮、神主小比内村、十五郎禰宜預。毘沙門堂境内、東西18間半南北26間。同宮2尺、4面。元禄17年在建立、古來年號不詳。
寛延3年弘前並在々浦々建立社堂帳面=毘沙門堂末社新山宮、年號不知。
寶暦9年神社書上帳=小野若狹・長利薩摩。別當最勝院、社司清野大和、居住小比内村。
安政2年神社書上帳=深山大権現一宇、小比内村住居社司清野備前。右は萬治2年11月2日小比内村、高田村、外崎村右3ヶ村為守護神。建立尤貞享年中、熊野宮と書上候得共、元來、深山宮に御座候。堂社板葺、3尺、4面。雨覆萱葺2間に2間半。棟札元禄13年11月。御神事3ヶ年に1度御神楽執行仕候。社地境内共東西14間、南北13間、御除地、兵三郎禰宜抱。右者貞享御調之節御竿入相濟候之表に御座候。先祖禰宜代より代々所持仕來候。
明治3年神佛混淆神社調帳=小野磐根・長利薩摩。神明宮祠官清野男也。右者深山権現と稱佛像に付上納之上、去る安政4年毘沙門境内より堀出候神明之像を安置いたし、高田、小比内、外崎3ヶ村守護神に奉仰度旨。
明治9年新撰陸奥国誌=神明宮境内40坪、本村より北三丁餘高田村端南の方にあり。本社5尺、4方、東向。拝殿2間に3間半。神楽殿2間に3間。石燈籠鳥居あり。社司か祖を重五郎と云て小栗山の農民禰宜となり、承應年中同村十二所神社祠務となり、2代重五郎本村に遷り兩社兼司り。3代長太夫、清野と稱し、6代備前、弘前八幡宮下社家となり、社族廢止の節、8代外衛を廢職たりしか復更めて准祠掌となる。
23
手水舎。
24
手水石。
25
灯籠一対。
26
26.5
石灯籠一対(嘉永3年4月3日)
27
27.5
台座の石。
28
不明の石。
29
狛犬一対(明治28年5月吉日、當社氏子中)
30
30.5
拝殿向拝。
31
拝殿向拝神額(昭和13年7月2日猪股寅吉敬白)
32
拝殿内。御祭神は天照皇大御神。
33
本殿。
34
脇参道石鳥居(大正14年7月3日、銀婚式紀念、奈良岡宇三郎。三代目卯之吉建之、男市丞)。
35
稲荷神社…社殿が無くなっていました。鳥居紀年銘は昭和52年7月10日、石匠桜庭音次郎、奈良岡市亟・タセ奉納。
36
社号標(昭和4年旧2月4日建之)
37
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ