1
南津軽郡田舎館村田舎舘中辻。
2
社号標(明治37年6月14日)
3
由緒等については過去の記事を参照ください。
4
5
石灯籠一対。
6
6.5
牛一対(昭和13年8月14日)
7
7.5
石灯籠一対。
8
8.5
石灯籠一対(明治21年6月吉辰、田舎館村・畑中村・大曲村氏子中)
9
9.2
9.4
9.8
御神木。
10
10.5
社殿。
11
11.5
手水石(大正6丁巳年8月14日、稲葉吉三郎)
12
狛犬一対(明治14年6月14日、石工黒石山形町倉島重吉)
13
13.5
拝殿向拝。
14
拝殿向拝神額。
15
15.5
拝殿内。
16
拝殿内神額(太宰府宮小路康文謹書)
17
拝殿内神額(大正15年)
18
獅子頭(権現様)
19
牛一対(マスク付)
20
20.5
生魂神社之祭神と沿革に付いて…『一、祭神:生魂命(生嶋神、足嶋神)一、大祭日:例祭8月14日。沿革:生魂神社の祭神は前記の通りであるが縁起沿革に付いては奥州津軽郡天道大日尊は人皇51代平城天皇御字大道2丁亥年4月4日天太主神39世斎部正統田村今道坂上太主之建勧請の場所は田舎郡大根子村新城であったが、後に大曲の鳥巻に移り其の後田舎館に移った。天和の絵図約300年前には現在位置田舎館城址内に長福山極楽寺現存した。当社は元来仏体佛號の社にして大日堂と号せり天正年中に津軽為信田舎館城主千徳氏を攻撃せる時兵大にかゝり炎上したが不思議あると知り為信公御假殿建立その後藩主信牧公元和2年に新たに四間四方に造営し藩主御印卍を鬼板に附置した。今日当社の紋となる。明治4年2月太政官より仏体の鎮守産土神合同は廃止せられ攝津国官幣社生国魂神社の分霊即ち生魂命足嶋命を奉斉して生魂神社と改稱した。明治6年神社の改正新任の祠官掌採用迄、岩滝生實奉仕した。同年4月14日方二大区四小区の郷社に列せられ同時に弘前藩士外﨑正風祠官拝命せらる。明治12年6月迄は官選の祠官であった。以後は岩滝氏が復職となる。現宮司岩滝荘二氏は祖先より奉仕以来第15代である。大祭日は8月14日であるが昔は旧暦6月14日で数年に1度の割で大神楽が奉納されて来たと云ふ事である。以上。皇記2642年、西暦1982年、昭和57年8月阿保俊夫書』
21
奉納絵馬。
22
22.1
22.2
22.3
22.4
22.5
22.6
22.7
22.8
22.9
22.91
22.92
22.93
22.94
22.95
22.96
22.97
本殿。
23
本殿横にある忠霊碑(戊辰・日清・日露・大東亜)
24
千徳掃部追悼碑(明治45年5月10日、青森葛西於莵、弘前髙山文洞)…『邱陵起伏喬木参天是為田舎館之墟遺民建石于生魂祠月日恭行除幕儀築壇大祭千徳掃部室小山内氏及殉柵士之霊祀典厳粛薫蒿凄愴諸霊来格来享嗚呼眞正男児我掃部氏眞正夫人哉小山内氏壮烈極矣三百十三人宜矣我 瑞祥公深憂惜爲於莵窃意掃部有若徤児可為而不肯為必徯登埤韱爲従容自屠其為心可洵悲為不敢歒我大義軍也小山内氏節操氷雪其及也遺孤将冠二氏吾無間然矣今茲距大正乙酉三百十八年正會慶長辛丑三百年之匝久矣遠矣遠年然壌樹湮滅不可淂而展也有或稱後昆者而不絶如縷實是耶非耶天道吾甚義本祭嘉克副公之贒者追弔飲泣為記為銘曰 天地正氣 鍾諸斯人 殺身成仁 可以配神 定勝有時 何怨蒼旻』※自信なし
25
義士烈婦碑(黒滝儀任撰、高山静書、石工見持金五郎)…『千徳政武称掃部千葉介平常胤裹孫也臣事南部氏拠津軽田舎館城当是時津軽藩祖為信崛起干大浦威焰蕉燕所向無敵諸城畳望風而潰独政武寺義不降藩祖愛惜其義勇不敢加兵使人諭之降政武不肯曰貧生廃義非我素志断弦脱申豈之所為哉藩祖不淂已用兵下令禁発砲政武与従士三百三十余人力戦皆死之是為天正十三年五月二十日後十七年藩祖大設壇場於清水森使僧遍祭戦死之霊有一婦人来会取祭文於懐朗然読之読了再拝伏刃而死衆愕救不及閲其文則政武嬬婦小山内氏也盖以其孤之幼潜匿民間意迨干此云実慶長六年三月十日也而以墓各在僻地事久下暴千世政武十一世孫棟方覚弥及其友下沢玄凮夙憾之今慈明治十四年与其同志謀遂建碑干此焉』※(生田俊雄解説)千徳かもんと称し、千葉の介つねたねの子孫なり、臣事南部氏により津軽田舎舘城是に当り、時津軽藩祖為信堀越にて計り、大浦軍威焰堂々向うところ敵なし、諸城をながめれば、而して風の如く潰し、濁り政武義を守り降らず、藩祖其の義勇を愛惜しみ兵をあいてせず人を使い降を論す。政武主に肯かず、義を非することあたわず、素志に固く、甲、豈、家来も脱がず、此の為藩祖止むを得ず兵を下し、発砲を禁ず、政武与従士330余人戦い、力つきて皆戦死す、時に天正13年5月20日の事なり、17年後、藩祖清水森に於て大壇場を設け、僧により戦死の霊を祭り有り、一婦人来りて祭文を懐より取り出し朗然とこれを読み、読み終り再拝し、而して刃にて死せり、衆がくぜんとして救う事及ばず、其の文面を見るに政武の妻小山内氏の娘なり、孤り幼くして民間にかくれ、実に慶長6年3月10日也、而し以て其の墓各僻地に在る事久からず、干世政武11代の孫、棟方覚弥及其の友下沢玄鳳、早くから遺憾とし、茲に明治14年、其の同志により相謀り、遂に此の碑を建てるなり。
26
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ