
弘前市糠坪桜山。糠坪は岩木山麓の東端。集落の東側を大蜂川が流れます。この地域には桜山遺跡があります。糠坪村は江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄。弘前藩領。村高は貞享郷村帳131石余。貞享4年検地水帳には見えず、また、元禄郷帳、寛保高辻帳にも村名は見えませんが、天保郷帳302石余、旧高旧領342石余。元禄3年には高杉組に属し村位は下。文化9年の高杉組御通村々戸数并新古田方調帳によりますと戸数23。安政2年神社書上帳によりますと、村内の神社として石神宮・庚申堂などがありました。明治4年弘前県を経て青森県に所属。同11年中津軽郡に属します。明治初年の戸数31、村況は土地は下の下で米作を主産業。同12年の共武政表によりますと、戸数33・人口231(男123・女108)、馬25、物産は米・梨子。同22年高杉村の大字となりました。

地図では愛宕地蔵尊とありましたが、ぼけ封じ地蔵菩薩という幟が立っていました。

ありがたいです。

石碑。
建物内で拝むことはできませんでしたが、外にある石碑には「愛宕宮」と彫られていました。
紀年銘は安政4丁巳年6月14日。

糠坪村中。



コメント