1
1.5
三戸郡階上町晴山沢中城。かつての晴沢山村。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)によりますと晴山として235石余とあり、盛岡藩領下では根城南部氏の給地とみられます。村高は「正保郷村帳」68石余(田18石余・畑50石余)、「貞享高辻帳」68石余、「元禄10年高帳」147石余(田37石余・畑109石余)、「天保郷帳」223石余、「旧高旧領」105石余。根岸には浄土宗西光寺、中城には日吉神社があります。田代村の隣地に位置していたため田代村の伝馬高100石のうち50石が当村の登切通(平内)に課されていました。寛延2年の凶作で島守村へ移され、その後数か村に譲渡されて宝暦11年に再び当村に返却。嘉永年間に西光寺住職が寺子屋を開設し明治6年まで継続。明治7年西光寺を仮用して登切小学が設立。同9年の生徒数は男37。同11年根岸に校舎が新築され移転し、同20年晴山沢簡易小学校と改称。
2
日吉神社の祭神は大山咋命。俗称山王権現。総本社は滋賀県大津市坂本町にある日吉大社。
3
3.5
享保19年4月11日、大山祇命を勧請して山王堂を建立するに始まり、以来日吉神社は晴山沢、平内、田代の三地区の産土様として篤く崇拝。
4
境内には推定樹齢約280年のモミの木が聳え立ち、古くからの霊場であることを物語っています。また、町内における絵馬の宝庫で、牛頭天王、飾り馬、花魁や役者の浮世絵、武者合戦図、天狗面などその種類は多様。かつて例大祭は7月14日でしたが、現在はその前後の日曜日に行っています。
5
日吉神社(俗称山王権現)…『鎮座地:階上町大字晴山沢字中城。祭神:大山咋神。例祭:6月22日、12月22日。境内社:天満宮、牛頭天王、若宮八幡、秋葉権現。 山王権現を祀る神社は全国各地にあり、総本社は滋賀県大津市坂本町にある日吉大社である。「オオヤマクイノカミ」を主神とし、「オオナムチノカミ」を合祀する古い山岳信仰にその源を発する。神代(神話)時代、山王権現は比叡山に鎮座した地主神と言われ、のちに天台宗総本山延暦寺が開山するが、山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)に別れてから、山門派は多くの僧兵を擁して勢力を張ったが織田信長による一山焼き打ちでその権威を失った。もと日吉神社の宮司であった根岸家には、この神社に関係した文書が残されているが、その中に次のような(明治4年(1871)3月)、八戸藩社寺係発行の認可証がある。修験(山伏)に信仰的支配を委ねられた地域を霞と言うが、ここ日吉神社の霞は田代から引敷林までであった。近世八戸藩では藩成立後、常泉院(盛岡藩無量院改め)が総禄に任命(寛文7年10月)され、八戸藩内の修験たちはその配下になったのであるが、根岸家の修験、初代の持積院が、享保年間にここ晴山沢の地に山王権現を勧請したものと思われる。文責正部家奨 平成21年3月階上町・階上町教育委員会』
6
6.5
階上町選定ふるさとの木。
7
日吉神社のハリギリ(青森県内最大級)。
8
8.4
8.8
階上町選定ふるさとの木と唐獅子納献碑(昭和6年7月14日)。
9
9.5
石灯籠一対(平成24年7月吉日・根岸勇蔵建立)。
10
10.5
金毘羅山大権現。
11
側面には「奉納西國三十三所」「嘉永三戌六月吉日」(※施主省略)。
12
12.5
狛犬一対(昭和6年7月14日)。
13
13.5
手水石。
14
社殿。拝殿は文政13年再建以降、明治18年、明治36年、昭和10年、昭和16年に修築再興。現在の拝殿は昭和46年修築。本殿は昭和10年11月造営。昭和46年修築の棟札には御祭神「若宮八幡、山王権現、菅原道真、素戔鳴尊、大山祇神、火霊の神、牛頭天王、秋葉山権現、天満天神」が書かれており、裏面には「昭和四十六年拾壱月弐拾参日落慶 斎主勲七等宮司根岸典男 発起人中城伝次郎、内城石蔵、中柿銀次郎、大江岩吉、堰谷定吉、堀切丑松 氏子総代中村銀次郎、石橋石蔵、堀切丑松、内城石蔵、堰合市太郎 棟梁荻沢源蔵 大工小出金作、久保仁太郎、小沢信一、大下義雄、中城栄次郎、久保一雄、荻沢知寿 建築委員長荻沢助右衛門 副委員長百目木栄次郎、内城石蔵、中村銀次郎、堰合定吉(※以下、委員名は省略)」とあります。※明治18年旧10月23日修築時の棟札の御祭神は大山咋命、素戔鳥命、天満宮の三柱のみ(鎮座年代不明)です(田代・晴山沢・平内三地区の産土様として崇拝。氏子総代中城与重良、土橋勘之助、大江梅吉)。
15
拝殿向拝神額。
16
拝殿内。絵馬等が見えます。じっくりと見れず残念。階上町内では絵馬の宝庫とも呼ばれているそうで、繋ぎ飾り馬・吉祥天・閻魔大王・源頼政のぬえ退治・高砂子・山路の草刈苗・花魁や役者の浮世絵・武者合戦図・大牛・坂上田村麻呂・菅原道真像・天狗面など色々あるようです。その中に牛頭天王像絵馬があるようですが、日吉神社の前身が中城傳次郎家の牛頭天王堂だとする説があるそうです。※日吉神社には牛頭天王が合祀されており、御祭神は同一神である須佐之男命です。
御神体は本殿の宮形に納められた楕円型の舟形自然石(27cm×13cm×7cm)で、廃仏毀釈の際に牛頭天王像は中城家へと移し、新たにこの自然石を大山咋命として祀ったものと思われます。
17
社殿横の御神木。
18
根元。
19
道路を挟んだ先にも鳥居と建物が見えます。日吉神社よりも高い位置に鎮座。
20
このように切通しのような道を挟んでいます。
21
鳥居。
22
社殿内。
23
本殿。
24
出羽三山のようです。
25
25.5
こちら側から見た日吉神社の御神木。
26
26.5
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ