青森県下北郡佐井村佐井原田。

八幡太郎義家を祀る腰掛八幡宮(元村社)。

享保元年(※佐井村誌では磯谷鎮座の磯矢八幡宮と同じく享保4年勧請とあります)。御祭神は誉田別命。例祭日は8月15日(大祭14-15日)。明治初年に本社焼失し由緒は不詳。
明治初年に一時本村の八幡宮に合祀。

拝殿の立派な蟇股。何かの一場面でしょうかね。
拝殿内。
船絵馬や「皇國の威力」と題された戦艦の絵、富士山の絵など。
石灯籠一対。


手水石。

『青森の伝説』によりますと、「佐井村原田の八幡宮は、腰掛け八幡ともいわれる。境内に弁慶が腰をかけたという岩がある」とあります。わかりませんでしたが。その他伝説は『箭根森八幡宮(佐井村)』の記事を参照ください。



コメント