青森県三戸郡階上町大字晴山沢字根岸。
浄土宗晴沢山西光寺。


かつての晴沢山村。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)によりますと晴山として235石余とあり、盛岡藩領下では根城南部氏の給地とみられます。村高は「正保郷村帳」68石余(田18石余・畑50石余)、「貞享高辻帳」68石余、「元禄10年高帳」147石余(田37石余・畑109石余)、「天保郷帳」223石余、「旧高旧領」105石余。


根岸には浄土宗西光寺、中城には日吉神社があります。田代村の隣地に位置していたため田代村の伝馬高100石のうち50石が当村の登切通(平内)に課されていました。寛延2年の凶作で島守村へ移され、その後数か村に譲渡されて宝暦11年に再び当村に返却。嘉永年間に西光寺住職が寺子屋を開設し明治6年まで継続。明治7年西光寺を仮用して登切小学が設立。同9年の生徒数は男37。同11年根岸に校舎が新築され移転し、同20年晴山沢簡易小学校と改称。平成22年2月閉校。


西光寺は八戸来迎寺の末寺で山号は晴沢山。
貞享元年、得蓮社息誉見生和尚の開山、萩沢助右衛門の開基と伝えます。
眺望。高台にあるのがわかります。
手水鉢。


アカマツ。
観音像。

湯殿山・有縁無縁三界万霊塔(文化3年)。

その他石塔。

弥勒菩薩半跏思惟像。台座「昭和54年7月吉日・根岸玉雨」。

「花ぞ咲き小鳥さいづる四季の色 たださながらに浄土なりけ里 根岸玉雨」

「山寺や紅葉明りに汲む茶水」(星階庵白笑荻ノ沢吉之助吟・平成14年9月吉日階上吟社之建)



コメント