八戸市新井田鷹清水、新井田塩入との境。
ちょっとわかりにくい場所ですが、新井田方面から湊方面へと向かい、国道45号線を越えるとすぐ左手下に鎮座しています。
境内に下って行く感じです。
水天宮由来によりますと、『當水天宮は、當村武部弟次郎の敬神により創立せるものにして、配神として蒼前大神を祀り、當村内安全無病息災牛馬愛護を祈願し奉り、永く産土神として崇敬し奉る…(以下省略)』とあります。
鳥居。扁額には「水天宮」。
社殿。
拝殿向拝神額。「奉納 水天宮 蒼前神社」とあります。水天宮は水の守護神、安産、水難除けの神、御蒼前様は馬の神様。

紀年銘は昭和13年旧4月吉日。武部弟次郎の名が見えるので創立時のものです。

拝殿内。向かって左に蒼前神社。よく見えませんが右には神鏡や石のようなものが見えます。正面本殿が水天宮。
本殿覆屋。部分的に修繕されています。

境内に流れ出る湧水。以前は水量がかなり豊富であったとのこと。

社殿手前にあった石碑。

ちょっと読み取りにくい状態ですが、「青井大明神」と彫られています。

紀年銘は昭和13年旧6月吉日。

もう1基は上部に日輪・月輪を刻む庚申塔です。紀年銘は同じく昭和13年旧6月吉日です。

おまけ。八戸市青葉2丁目にある「そば処花舎」。

北海道産と山形県産の玄そばを石臼で挽いたそば粉を使用。

おいしかったです。全体的にかなりリーズナブルなのが嬉しいですね。満足でございます。




コメント