
岩手県盛岡市西松園。近郊には岩手県立博物館や四十四田公園があります。ちなみに少々離れていますが、松園バスターミナル付近に山門(不動明王)・五合庵禅堂(松園観音寺茶室)があります。天気が良さそうに見えますが小雨だったのでスルー。山門付近から「座頭転がし」と呼ばれた坂道を上ったところに松園観音墓地事務所・壱願觀音堂があります。公益財団法人隅照会永代供養廟とありました。詳しくは下記の小田天牢師顕彰碑参照。
松園観音墓地事務所。
万体仏(昭和43年吉日小田哲男)。ちなみに松園は元盛岡市上田の一部で、昭和43年に完成した四十四田ダムの東側一帯の台地に造成された住宅団地松園ニュータウンの中央部。

凄い数です。
刻仏壱万体完成同時土中入定即身成仏。

本当に壱万あるかどうか数えてみます。
ちょうどありました。
壱願觀音堂。
実は外壁側面にも無数の手彫りの仏像がびっしりと安置されているのですが、ご覧の通り建物の修繕中なのかシートで覆われており、残念ながらお見せできません。

石灯籠一対。


狛犬一対。
水子地蔵。
観音と大仏。
結構な大きさです。
こちらも彫ったんでしょうね。手彫り感が伝わります。
梵鐘。
向拝。
堂宇内。
中央観音様の足元に獅子頭一対。
こちらにもたくさんの木彫仏像。先程の「ちょうどありました」が嘘だと証明できました。
小田天牢師顕彰碑…『小田天牢師(哲男)は、合資会社小田商店創業、私財寄附、ハナ夫人も天牢師に賛同。昭和56年、財団法人隅照会設立、一般に向けて、墓地の無償提供。壱萬体の木彫仏像の制作と安置、禅堂の建立、茶室整備。現在、松園観音墓地として広く人々に、親しまれている。平成9年、社会福祉法人一隅を照らす会、障害者通所授産施設、ワーク小田工房設立。平成12年、没後、癌研究の為、岩手医科大学に、献体。独自の哲学、宗教観に基づき、先見性と柔軟な発想で、社会に貢献された事を称え、この碑を建立する。命日、4月26日を、財団法人隅照会の創立記念日「天牢忌」とし、その業績を偲び、毎年、松園観音墓地全体の供養を、行う。平成14年4月26日財団法人隅照会』

「踏まれても根強く生る道草のやがて来る春花も咲くらん」樋下正光。この句碑は松園寺にもあります。

永代供養廟へ。

石灯籠と石仏。

道中にも石仏。

永代供養廟。

永代供養廟建立碑…『今日一日怒らず・怖れず・悲しまず、正直・親切・愉快に、力と勇気と信念を持って、自己の人生に対する責務を果し、常に平和と愛を失わざる人間として生きる。天牢』

『亡くなった方々の冥福と皆が楽しく平和に暮らせるよう祈願致します。財団法人隅照会役員一同。平成18年4月26日』

永代供養廟からの眺望。

うん?何かあります。
頭?
地蔵様の頭。
巨大です。
しかしなぜ頭だけが…
ってことで下(墓地)へ降りてみました。
万霊塔。
頭だけじゃなかったんですね。
墓地内にあった建物。護摩堂です。

「参禅道場天牢庵」とあります。

お邪魔します。
堂内。
予想通りでした。
うん?窓の外にも木彫仏像が見えます…
何と正面以外の外壁にも仏像がたくさん!
予想外でした。壱万体超えていそうですね。
図鑑にして欲しいです。



コメント
コメント一覧 (2)
たくさんの仏像に驚きです!
本当に数えたのでしょうか、、、?
愚問ですね🤣