平川市町居の熊野宮。鳥居の額束神額は注連縄(令和2年旧1月15日奉納・古賀川町会一同敬白)と同じ素材を使い、畳のような感じで作られていました。
当神社の由緒等については以前の記事を参照くださいね。
以前の記事:『二柱神社・熊野宮 (平川市町居字山下)』
社号標「村社二柱神社」(明治39年5月9日建立)。

熊野宮神社大鳥居奉納記念碑(昭和58年)。

向って左から大東亞戦争町居戦死者英霊慰霊碑、日露戦役記念碑(陸軍大将従二位勲一等功三級子爵児玉源太郎書)、征清戦役者紀念碑(陸軍大将侯爵山縣有朋書)。

水分(みくまり)神社社号標。

こちらは石段に関する碑かな。読み取れず。

参道鳥居。

境内社。


五訓の森。帝国在郷軍人会町居村分会が昭和8年に建立。陸軍中将軍西義一書。在郷師団長の尊称を持ち、町居村長を務めた竹村由雄氏発案。元々は集落内の溜池にあり、後に移転したもの。

裏面碑文…『忠節 松 禮儀 梅 武勇 桜 信義 椹 質素 杉 明治十五年一月四日 明治天皇陸海軍人ニ五條ノ聖訓ヲ下シ賜ヒ一誠以テ之ヲ貫タヘキヲ諭シ給フ爾來帝國軍人ハ日夜聖訓ヲ奉戴シ累次ノ征戰ニ快勝ヲ博シ我武大ニ揚リ威望中外ニ輝ニ庶民其ノ堵ニ安ンス聖旨宏遠誠ニ恐懼感激ニ堪エズ今茲ニ勅論下賜五十年ヲ迎ヒ感更ニ深シ即チ地ヲ卜シ五訓ヲ象徴シテ植樹シ碑ヲ建テ之ヲ萬世ニ傳フ 昭和八年十二月一日建立 帝國在郷軍人會町居村分會』

抹茶を頂きたくなる池。

境内社。


手水石。なお、石敢當があるとのことでしたが見つけられませんでした。

社殿前石段・鳥居。
御神馬(終戦50周年記念。神馬寄進者:正八位陸軍歩兵少尉二代目齋藤幸作。協賛:町居敬神会会長葛西多美穂、町居部落会会長今井義盛。平成9年7月吉日。高岡市金屋町㈱金森トーベー謹製。原型日展彫刻家田畑功作)。

石鳥居寄附人名標(大正元年8月15日建立)。

石灯籠一対(昭和11年旧7月15日建立、西村敏男、奈良武始。工:丹代辰太郎。昭和56年7月15日敬神会修復。)。
熊野宮由緒碑…『熊野宮ハ伊弉諾伊弉冉命ノ大同二年産神ト村祭シ水木榮俍嘉永年中廃止仝様トナレルヲ村中ニ謀リ稲村七番地ニ鎮座シ明治七年許可ヲ得八年三嶽山ヘ遷宮式舉萬治年中藩主許可ヲ得町居堤堀リ延宝五年功戌七月十七日産神ト村祭シ藏王宮明治四年廃祠トナリ八年水分神社ト更正シ合祀■十年官許ヲ得二柱大神トシテ七月十五日祭典ノ行ノ社掌山■東仝四十二年官■ノ拝シ村社熊野宮ノ改稱崇称セリ』※自信ありませんが内容はほぼわかるかと思います。

社殿正面。拝殿内には櫛引六郎による龍の絵の天井画、明治時代の絵馬、奈良忠之亟のお宮の題額、竹村松博が若き日に描いた「高砂」等があります。
御神木。
御神馬。
台座には「平成二十八年七月十四日旧六月十一日建立」「御神馬再建建立記念」とあり、奉賛者御芳名が彫られています。

こちらには今後何かが建てられるのでしょうね。基礎部分だけですがまだ新しい感じがします。

手水舎。

狛犬一対(御大典紀念・昭和3年旧7月15日、今井才太郎(當52歳)奉納、黒石山形町石工鈴木彌作)。
大きくて迫力があり、かっこいい狛犬さんです。
状態もとてもいいです。
鎮座百年記念碑(町居熊野宮・水分神社改築)…『町居熊野宮水分神社の現在地に鎮座したのは明治七年で今から百年前のことである。又旧社殿は明治三十九年に建立したものでこれを改築して鎮座百年記念大祭並び行事を執行することといたしました。その経費を部落有林売却による財産区の助成と部落内外の有志多数の御協力による御寄附によってこの事業の完成を見るに至りました。こゝに過ぎし百年前の鎮守の宮居として維持管理してこられた先祖や先輩に感謝し将来益々町居部落の発展を祈念すると共に部落民およびその子孫の繁栄と幸福を希って記念碑を建立したものである。昭和48年8月15日町居熊野宮水分神社改築鎮座百年記念事業協賛会』※寄附者名等省略

拝殿前石灯籠一対(明治19年10月15日)。
拝殿前狛犬一対。
紀年銘は明治19年10月15日で石灯籠と同じ日です。
境内社(稲荷社)。



倉庫(祭具庫)。

拝殿。
向拝神額。

「両社宮」(青森市在住郷親會)。

本殿。

本殿横に鎮座する境内社。


石碑2基。

1基は「熊野宮鎮座百周年記念碑」(昭和48年8月15日建立。字:櫛引松月。石工:川越平次郎)。碑文「敬神会の由緒」…『我が大日本帝国は大東亜戦争に敗れ昭和二十年八月十五日に無条件降伏した。米国のマッカーサー総司令部は直ちに日本の神社敬神思想普及を認めず況や公的な行事等は許さなかった為に村社熊野宮の管理するものがなくなった。それで信仰者が相集り昭和二十二年九月十五日熊野宮管理と敬神思想の普及を図る目的を以て敬神会が組織され初代会長竹村吉六氏が選ばれ祭事を行って参りました。二代目は葛西慶造氏、三代目は現会長の葛西喜芳氏であります。今年は恰も鎮座百年記念目に当りますのでこゝに敬神会の由緒を印しておきます。』

もう1基は「熊野宮鎮座八十週年記念碑」(昭和28年旧6月15日建立。八十六翁高山松堂書。※80周年)。



コメント
コメント一覧 (2)