1
青森県八戸市鮫町二子石。鮫村は浜通村の一部でした。浜通村は江戸期に湊・鮫を中心とする約10か所の浜・浦から成る村でした。はじめ盛岡藩領、寛文5年からは八戸藩領。八戸廻に属します。元和3年盛岡藩主南部利直によって田名部が藩直轄地とされ、根城南部氏の給所が田名部から八戸へ移されますが、その時の書状に「八戸山川海之儀一色ニ台所入ニ尤候、則浜之各所、一大くき、一金浜、一小くほ、一大じや、一たね指、一白浜、一小清水、一さめみなと、一もろこし沢、一しろかね、一ふたこし、一ミなと、一竹かはな」と23か所の浜が記されており、早くより浜・浦が分かれていたことがわかります。浜通村は浜通・金浜の2か村からなり、高は425石余(田27石余・畑398石余)。八戸藩領となってからの当村は、新井田川河口部の湊にはじまり、白銀・二子石・持越沢・鮫・白浜・深久保・種差・法師浜・大久喜と海岸沿いに連なる10か所の浜から成る村で、この10か所の浜には本枝村関係は見られず、浜通村は総称ともいえます。行政上の中心は湊であり、湊が10か所の浜を代表。藩政上、石高把握では浜通村と一括されていましたが、八戸藩の物資の出入口である港としての機能が重視され、八戸湊・八戸浦と把握される場合の方が多かったそうです。一般に湊・白銀浜・鮫湊をあわせて八戸湊と称しました。また、浦支配上では当村域は湊とそれ以外の前浜通に分けて管轄されることが多かったそうです。延享4年浦数覚では、八戸廻22浦のうちに当地域の浦として湊・白金・二子石・持越沢・鮫・白浜・深久保・種差・法師浜・大久喜の各浦が見え、八戸藩領の浦役は、廻船等は1艘につき年7分2厘5毛、2人乗漁船5分、同板船1匁3分、小網1駄につき年324文、漁船大1貫300文・小500文、塩釜1工につき年1両。八戸藩勘定所日記、宝暦12年8月18日条の鰯釜改によりますと、湊村62工(うち粕釜10工・小釜3工)・白銀村12工(うち粕釜4工・小釜6工・大釜2工)で、総計55貫500文の運上を浦奉行に上納。このことから当村では〆粕・魚油の生産が盛んであったことがわかります。同書明和6年6月7日条によりますと、湊村では〆粕3、210俵・魚油848樽、鮫村では〆粕120俵・魚油40樽を生産。のち〆粕は藩の専売品となります。寛政8年漁船書上帳(上杉家文書)によりますと、前浜通の船数101、うち二人乗84・網取船5・鮭鱒船2・地引船5・積分船1・瀬取船1・鰤船1・鱈釣船1・蕪島渡船1、湊の船数115。このように漁業が活況を見せると専業の日雇労働者が出現し、このような人々により白銀と湊の間に汐越の集落ができました。
2
なお、ネット情報によりますと、『なぜ鮫町と呼ばれているかと言うと、元々、沢(さわ)と着く地名の多いこの周辺で、「さわ」が「さめ」に転訛したのだとか。そもそも、「八戸太郎(古くは鮫浦太郎)」というクジラの昔話が伝わっており、八戸太郎が姿を変えた鯨石を祀る神社があったり、明治時代には捕鯨会社があったり、サメよりクジラに縁のある土地なのです。クジラなのに「鮫浦太郎」と名付けられるあたり、相当古くからこの地名で呼ばれているのでしょうね。ちなみに現在のJR鮫駅の前には、ホオジロザメのオブジェがあり、撮影スポットになっています。サメ、関係ないんですけどね。』とあります。色々調べたのですが、いつ「沢」から「鮫」に転訛したのか、その根拠たる資料は見つからず、詳しいことはわかりませんでした。また、鮫自体は関係ないのかも知れませんが、古くから鮫村(鮫町)はあります。元和3年には「鮫湊」も見えます。そもそも「鮫の街」ではなく「うみねこの街」と謳っていますけどね。
3
鮫駅前にある鮫のモニュメントは2011年5月21日八戸うみねこライオンズクラブ5周年記念事業のもの。
4
中に入って撮影するみたい。
5
こんな感じかな。
6
こちらは鮫駅開業50周年記念の8620型動輪。
7
本物です。八戸線を走っていた蒸気機関車の動輪。
8
開業大正13年11月10日、建立昭和49年11月10日。大正13年11月10日に二子石との境付近に鮫駅が開業され、鮫町の表玄関になりました。当時は駅のすぐ下まで海岸だったそうです。八戸港の整備が進み、昭和8年に株式会社八戸魚市場が誕生すると、市場までの引込み線ができました。引込み線は拡張されて、鮮魚運送用に加え、セメントや石炭、松尾鉱山の硫黄や硫化鉱の運搬にも利用。トラック輸送の発達により、昭和59年には貨車の扱いが廃止。平成17年には駅長や助役が配置されなくなり、翌年には売店キヨスクも閉店。現在は単式二面三線で跨線橋で連絡するホームがあります。
9
以下の写真は鮫町・鮫駅と関係ありませんが、八戸市内丸3丁目にある「やぶ春」です。
10
かんだやぶそばの暖簾分けのお店です。芝海老のかき揚げや蕎天茶が人気です。写真は鴨せいろうと天せいろうです。
11
11.5
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ