くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2019年09月

栃木県日光市山内。行者堂から下って来て、瀧尾神社参道途中に合流し、ここから瀧尾神社を目指します。最初に現れた石塔は…大小べんきんぜいの碑!生理現象なのでお約束はできません。大小べんきんぜいの碑…『古くは、このあたりに栃御門(桜門)、下乗石、木の鳥居などが ...

私は日光二荒山神社と日光山輪王寺大猷院の間にある道から徒歩で瀧尾神社へと向かい、帰りは「史跡探勝路神橋~滝尾神社」(日光東照宮社務所方面)を通って日光東照宮美術館に寄り、勝道上人尊像前まで戻りました。もちろん逆コースもありです。往路は行者堂などはあります ...

『日光二荒山神社(Nikko Futarasan Shrine)』からの続きです。良い縁狛犬の先は神苑。拝殿の左手奥にある本社境内。有料でしたが、美肌の御利益があるとされる二荒霊泉があるので致し方ありません。末社の日枝神社。御祭神は大山咋神で峰入行者の守り神。山の神様・健康の ...

『日光東照宮(Nikko Toshogu Shrine)Part1』で書きましたが、日光東照宮拝観受付所の横に上新道があります。上新道は二荒山神社入口の楼門へと続く道です。距離は約200m。下新道は上新道と同様に日光東照宮と日光二荒山神社を結ぶ道で、約300mほどの杉並木の道です。こちら ...

慈眼堂(天海大僧正墓所)と竜光院は立入禁止となっていました。竜光院は二天門の先の石段踊り場(展望所)から見えます。常行堂。国指定重要文化財。嘉祥元年(848)、比叡山延暦寺「にない堂」にならって建てられた純和風の宝形造。元和5年(1619)再建。桁行5間、梁間6間 ...

東照宮表参道側の日光山輪王寺黒門(表門。皇族を門主と仰ぐ門跡寺の格式を示す門。本坊が焼失した時に唯一焼け残った建物。国指定重要文化財。)からも入れますし、長坂を上り、勝道上人銅像側からも入れます。明治の頃から日光は輪王寺・東照宮・二荒山神社の3ヶ所が参詣所 ...

『日光東照宮(Nikko Toshogu Shrine)Part3』からの続き。御本社。国宝。本殿・石の間・拝殿からなる権現造り。寛永12年建立。本殿は桁行5間、梁間5間、背面向拝1間、入母屋、銅瓦葺き。石之間は桁行3間、梁間1間、両下造、銅瓦葺き。拝殿は桁行9間、梁間4間、入母屋、正面 ...

『日光東照宮(Nikko Toshogu Shrine)Part2』からの続き。陽明門です。国宝。508体の彫刻が施された高さ11mの門。江戸時代の工芸・装飾技術の粋が集約された門です。元和3年創建、寛永13年・昭和48年・平成29年再建・修復。細かい説明はしていられません。東照宮宝物殿で「 ...

『日光東照宮(Nikko Toshogu Shrine)Part1』からの続き。御水舎の先、唐銅鳥居(二之鳥居)からスタート。まずは日本最古の青銅製の鳥居です。寛永13年、徳川家光公奉納。輪蔵。寛永12年建立。桁行3間、梁間3間、宝形造り、銅瓦葺き、裳階付き(宝形重層造り)。外壁は弁柄 ...

日光東照宮表参道。杉並木に囲まれています。「百物揃千人武者行列」の準備が進められています。「百物揃千人武者行列」は翌日の東奥日報でも取り上げられていました。日光火之番八王子千人同心顕彰之燈。日光東照宮参拝案内所付近。日光火之番八王子千人同心顕彰之燈(銘文 ...

西参道入口(日光奉行所跡)から輪王寺本坊横を通って表参道(日光火之番八王子千人同心顕彰之燈付近)へ繋がる坂道。社務所へまかないを運ぶ時に通った坂に由来。朱塗りの橋。横には階段。橋の前の坂道は浩養園のひょうたん型の池(旧宝物館裏)へ上る坂。防火用の庭園だっ ...

栃木県日光市安川町。西参道。日光カステラ本舗西参道店前の石塔。西参道入口になります。西参道の石塔は追分石の役割も果たしているようです。内容が同じだけど。近くには日光市の文化財1号として昭和35年8月22日に指定された日光奉行所跡があります。日光奉行所跡(日光市 ...

長坂。長坂は神橋前の深沙王堂(太郎杉)から勝道上人銅像前へと登る坂道。杉並木寄進碑。杉並木寄進碑(特別史跡)…『松平正綱とその子正信の親子二代が、20余年を費やして山内地区と東照宮へ通じる日光街道、御成街道、例幣使街道、会津西街道沿いの延べ37キロメートルに ...

栃木県日光市上鉢石町山内。日光観光のシンボル的存在の二荒山神橋。日本の三大奇橋のひとつに数えられます。鮮やかな朱塗りのアーチ型の和橋。木製の橋で石の橋脚に支えられ、全体が漆塗りで高欄や飾り金具が付いている全国でも珍しい橋です。中禅寺湖から華厳の滝を落ちて ...

巫女石(日光市指定文化財)。二荒山神社中宮祠大鳥居の横にあります。『男体山は、二荒山神社の大神が鎮まる神聖な山として信仰されてきたため、牛馬は馬返しまで、女性は深沢までが結界であり、それより上には登ることができませんでした。この石は、二荒山神社の巫女が「 ...

↑このページのトップヘ