御祭神は大己貴命。小町鎮守、旧村社。
『鎮守蛭子神社は出雲大社に鎮ります大国主神を御祭神として(里俗夷尊神)と称され、往古永享年間(凡500余年前)日蓮宗本覚寺門前夷堂橋の傍に夷堂あり夷三郎社とも称され、同寺の守護神として、又付近住民の氏神様として崇敬され ...
June 2017
鶴ケ崎正八幡大明神 (東北町)
御祭神は誉田別尊。大祭日は4月15日・9月15日。
鳥居には「鶴ケ崎正八幡大神々」とあります。
間口3間・奥行4間の入母屋屋根に唐破風の曲線美を持つ社殿。
木鼻や蟇股の獅子も立派です。
昭和58年4月15日(春大祭)に道路改修工事のために現在地へ移転。
御神体は高 ...
村守稲荷神社 (東京都大田区東糀谷)
大田区立東糀谷防災公園向かいの旭児童遊園の一角に鎮座。
御祭神は宇迦之御魂命。由緒等はわかりません。
羽田神社の兼務社になっています。
例祭日は9月第1土・日曜。糀谷祭では糀谷神社・西仲天祖神社・浜竹天祖神社の三神社の宮神輿が連合渡御しますが、その出発点 ...
三本木稲荷神社 (十和田市)
三本木稲荷神社大鳥居。
旧三本木町総鎮守。稲生町に鎮座。かつては蒼前林と呼ばれた地であり、清水が湧いていた場所であり、境内には駒形神社や大池神社もあります。『青森の伝説』によりますと、「三本木の稲荷神社のあるところは、昔、蒼前林といって、こんもりと茂っ ...
高山豊年稲荷神社 (秋田県大館市)
豊町の土飛山(土飛山館跡・主郭部)に鎮座。
大きな銀杏が出迎えてくれます。
色鮮やかですね。
御祭神は宇迦之御魂神。
青森県の高山稲荷神社から分社。
拝殿蟇股・木鼻。
向拝扁額。
社殿内。
奉納絵馬など。昭和期の物がほとんど。
本殿覆屋。
手水舎。 ...
トラベルプラザ・サンシャイン (横浜町)
菜の花フェスティバルinよこはまの帰りに訪れたトラベルプラザ・サンシャイン。横浜ナマコ、活ホタテ、菜の花加工品、海産物加工品など色々売っております。お食事もできます。
ナマコアイスクリームと迷ったけど、本日2度目の菜の花ソフトクリーム!うまし!
入口にある ...
湧水亭 ・ 八大竜神 (横浜町吹越)
横浜町の湧水亭。
湧水亭の八大竜神。
こちらの吹越湧水神で手を浄めてからお参りします。
決してドーナツを食べた手を洗うところではございません。
『竜神様は水の神様です。ここ吹越の湧水亭敷地内より湧きいずる水は竜神様のありがたいお恵みで ...
神道大教 石神神社 (青森市)
県道40号線沿い。
青森市駒込深沢。
神道大教は教派神道の一つで、明治政府が明治5年に神道の総本山とすべく設けた大教院が元であり、神道十三派と呼ばれる各教派神道の母体。御祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉那岐命、伊弉那美命、天照大神、天神 ...
海福寺 (東京都目黒区)
黄檗宗海福寺。
海福寺(下目黒3-20-9)…『明から来朝した隠元隆琦が万冶元年(1658)に江戸深川に開創した黄檗宗の寺でしたが、明治43年(1910)に現在地へ移転しました。本尊は釈迦牟尼仏で、他に四天王像や隠元禅師の像、木造阿弥陀如来立像(区指定文化財)が安置 ...
事代主神社 (青森市)
青柳1丁目に鎮座。青森市史によりますと、事代主神社はもと善知鳥神社の末社で蛭子堂と称しており、天保7年2月に青森町大町山田源吉及び小館善兵衛の両人が家内安全のため創建したもので、漁師が崇敬していたとのこと。
明治5年頃に蜆見町町民から蜆見町の産土に懇 ...