くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2016年11月

社号標裏面碑文…『昭和49年10月24日旧9月10日。国鉄職員32ヶ年勤続記念。青森市議会議員、日本赤十字社金色有功章受章、国鉄功績章受章。佐藤俊勝50才建立。(住所省略)』。 平成元年記念事業之塔と三内稲荷神社の杜標柱(青指文第15号天然記念物・昭和52年7月1日建設) ...

千曳神社参道への案内板・標柱などが四方八方至るところに立っています。 旧奥州街道の間道から向かうと追分石がありました。 「千曳神社 右千曳岩 左野辺地」とあります。紀年銘は弘化紀乙巳年(2年)6月15日。 案内板より…『奥州街道追分石。奥州街道には幾つか ...

日本中央の碑歴史公園。無料でございます。 古くは平安時代末期の藤原顕昭という歌人が『袖中抄』にて、陸奥の奥のつぼのいしぶみは征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に、弓弭で石面に日本の中央と書いた石文であり、千島列島までを日本とするならばここが日本の中央と ...

何も知らずにこの看板に出くわすと「はっ!?」ってなりますね。 県道8号線、千曳駅の南東。ここから階段を下って行くようです。 案内板がありました。 日本中央の碑発見地発見地…『本蹟は、11世紀から12世紀にかけて和泉式部、懐円、西行、寂蓮、慈円、阿仏尼、源頼朝 ...

千曳神社から東に鎮座している石文稲荷神社(石文神社・千曳稲荷神社)。例大祭は4月24日・9月24日。6月15日(旧暦)は虫ボリ祭で、藁人形を作って境内の旧街道沿いに立てるそうです。また千曳神社にも参拝するとのことで、当神社との関連性を伺い知ることができます。 参 ...

古来勢力を誇った乳井福王寺の領地。薬師堂愛宕神社の由緒は不明。 貞享4年検地水帳に山伏地蔵院と同院抱えの薬師堂(現熊澤神社)があります。この熊澤神社の由緒によりますと、明治の神仏分離によって薬師堂村から相殿として愛宕神と神明宮を遷したと言います。後に両社 ...

東津軽郡外ヶ浜町蟹田山本紅葉坂に鎮座している稲荷神社。 社号標(昭和35年3月10日)。 貞享4年検地水帳によりますと、山本村に八幡社地、稲荷社地、地蔵堂地が見えます。八幡社地は後の大平八幡宮。稲荷社は当稲荷神社で、明治初期に一時期小国村上小国の小国神社に合祀 ...

浅虫にある淡嶋神社に向かいました。 参道から湯の島が正面に見えます。 参道にこのような石塔が…えっ?なぜ蛍谷八大龍神入口なんだろう!? その理由はわかりませんが無事に淡嶋神社到着。 由緒等はわかりません。 一般的に御祭神は少彦名命であり、医薬や温泉の神と ...

野辺地町字寺ノ沢。愛宕公園内に鎮座。 社号標紀年銘(昭和54年9月23日・木明亀三郎)。 愛宕神社の石段は北前船によって運ばれた花崗岩です。 御祭神は軻遇突智命、軻遇突智姫神。火の神、稲の神として信仰を集め、住民の間では袋町三町の氏神様として崇敬されています ...

愛宕公園内散策でございます。 町の高台に位置する愛宕公園は、古くから町民の憩いの場として親しまれ、桜の景勝地としても知られています。 愛宕公園案内板。 愛宕神社参道の途中にある御膳水。 古くから町民に親しまれてきた湧水。 明治天皇巡幸の際に調理用の水と ...

多摩川沿い。 玉川弁財天のすぐ近くに鎮座。 福守稲荷神社と称します。 御祭神は宇迦之御魂神。 東京では、その神社の規模に関わらず、歴史深い神社が多いので、どんなに小さな神社でも大概は案内板等が設置されいるのですが、ここは無かったので由緒等がわかりませんで ...

急にトイレに行きたくなったので急いで大門公園に向かいました。便器は公園入口に設置されていました。太陽光や自然の風を肌に感じながら用を足すことができる解放感溢れるトイレ。 しかし慣れないものでなかなか便座に座る勇気が出ません。公園内には人もいるし…えっ?! ...

写真ボケボケ。お酒のせいです。 「夜の段葛」っていう響きがちょっといやらしい(笑) 写真じゃ伝わらないけど、昼とは違う雰囲気でとても綺麗でした。 関連記事 『由比若宮 ・ 元鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)』 『鶴岡八幡宮若宮大路 ・ 一の鳥居 ・ 二の鳥居 ・ 段 ...

御祭神は天照皇大神、豊受姫大神。 村民久左衛門創建。創建等は不明。 例祭日は9月第1土・日曜。羽田神社の兼務社になっています。 社号標裏。改修記念碑(平成元年3月吉日建立)になっています。 ...

ごらんあれが竜飛岬北のはずれと見知らぬ人が指をさす。 『階段国道の坂 (竜飛岬)』 『動かない動物園・旧奥谷旅館(外ヶ浜町三厩)』 渡島大島・小島。 小島。 松前半島(北海道)。 小泊方面。 龍見橋(平成6年10月竣功)。 太宰の道とあります。 下か ...

糀谷神社と呼ばれています。 御祭神は天照皇大神、豊受姫大神。 村民久左衛門により創建。年月日不詳。例祭日は9月第1土・日曜。 社号標「村社天祖神社・大正14年8月建設」とあります。 一の鳥居。 紀年銘は昭和37年。 手水舎。 倉庫(神輿庫?) ...

↑このページのトップヘ