くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2015年12月

過去の記事:「高山稲荷神社 (つがる市牛潟町)」 関連記事:「高山稲荷神社大鳥居 & 長尾神社 (青森県つがる市)」 関連記事:「天皇山 高山稲荷神社 (青森県つがる市木造)」 関連記事:「山王坊遺跡 & 日吉神社 (五所川原市相内)」 関連記事:「チェスボロー号記 ...

旧岩木町の葛原に鎮座する春日神社。 春日神社らしく狛鹿さん(昭和7年1月11日)がおります。 いい表情です。 春日神社の御祭神は天児屋根命、武甕槌命、伊波比主命(経津主神・斎主神)、比売大神(天美津玉照比売命)。 創建不詳。 青森県神社庁に ...

東京都千代田区。平河天神。 御祭神は菅原朝臣道真公(学問の神)。 相殿として誉田別命(八幡宮)、徳川家康公(東照宮)。 文明10年(1478)、太田道灌公が城内の北坂梅林坂上(平川門近く)に川越の三芳野天神を勧請して創祀(梅林坂はその時植えた梅に因みます)。 ...

東京都北区王子本町。 御祭神は御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命。中世には熊野信仰の拠点となった格式高い神社で、最盛期には飛鳥山も支配地としていました。 『元享2年(1322)、豊島郡を支配していた豊島氏が、熊野の方向を望む石 ...

清滝川橋。 久井名舘橋。 道地橋。 浜館川橋。 鶴寿橋。 駒形橋。 蓬平橋。 ふれあい橋。 サンタクロース! 新湯ノ沢橋。 花巻南大橋。 晴谷橋。 嘉瀬奴(やっこ)橋。 かなりクオリティ高いです。 橋の横には化粧地蔵堂。 ...

津軽りんご大橋。 落合大橋。 中泉橋。 手岬3号橋。 手岬4号橋。 七戸橋。 下中泊橋。 十川橋。 豊富橋。 新津軽大橋。 ふるさと橋。 三好橋。 ライオンゲートブリッジ。 ライオンベイブリッジ。 天神 ...

楽しいクリスマスをお過ごしですか? 私は七面鳥より…ケンタッキーパーティバーレルより…焼き鳥(庶民)派です。 クリスマスケーキももちろんタヌキ(庶民)派です。 うおりゃあぁ!! それでは…ほぼネタ切れなんですが久々に…一見何でもないものがYUKIさんの目を通 ...

品川図書館(旧日向佐土原藩島津家抱屋敷跡)の裏手にある神社です。 日向国佐土原藩の藩主島津淡路守は石高2万7千石の外様大名。佐土原藩の成立は豊臣秀吉が天正15年(1587)に島津氏15代にあたる島津貴久の子家久にこの地を与えたとき。 この抱屋敷は元々島津家本 ...

建物に挟まれてひっそりと鎮座する野中神社です。 参道は圧迫感がありますね。 二の鳥居をくぐった所で直角に左折します。 絵馬ゾーン。 おみくじゾーン。 このような状況ではありますが、とても由緒ある神社です。 由来…『慶長5年(1600年)関ヶ原の戦役時、伊達政 ...

千代田区にある3つの坂を紹介します。半蔵門駅と市谷駅の間になります。 まずは南法眼坂。 南法眼坂は袖摺坂の西側、一番町6番地と8番地の間を北に上る坂。 『紫の一本』に「斎藤法眼という人の屋敷、この坂のきわにあり」とあり、これが坂名の由来と考えられます。 ...

岩手県花巻市太田。曹洞宗 法音山 昌歓寺。 奥州市水沢区の大梅拈華山円通正法寺末寺。開山は正法寺正住三世虎渓良乳禅師。 宝暦13年(1762)編纂の法音山亀記によりますと、良乳禅師の弟弟子の当寺二世に当たる舌叟妙弁和尚が、現在の花巻市笹間栃内の上人塚の東方200-300 ...

旧相馬村です。県道129号線を歩いていると安田団地市営住宅があります。鉄筋3階建。この団地の建物側面には太陽や森の絵が描かれています。 相馬村史によりますと、日本最初の村営ソーラー住宅とのことです。昭和56年に太陽熱を利用して給湯するソーラーシステムの集団 ...

もとは福村御蔵新田と称しており、貞享検地の際に深谷村に改称しています。 コンクリートブロック階段。 高倉神社の御祭神は高皇産霊命。正保元年(1644)、村中安全のため創建。旧村社。 昔は飛龍宮と称しており、神仏分離によって明治4年に改称し、種里村八幡宮に合祀 ...

松前街道に沿った海浜の村で、かつては西新田村とも称した地域。 新田町集会所に隣接しています。 地内扇田に稲荷社は創建不詳、宝暦7年(1757)の村中にて再建と伝えます。 御神木が社殿の屋根に食い込んでいます。 社殿内。 本殿。 狛犬一対。 ...

真土村は東は近名村、北は二本木村、西は竜ノ口村に接し、南は岩木川を挟んで悪戸村に相対します。 寛永17年(1640)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状に「一真土村之内」とあり、村内に津軽百助の知行地がありました。 語源は良質の土を産するところに由来し、藩政時 ...

厳美渓にある温泉神社です。 御祭神は大日霊命、少名彦命、日本武命、三戈大明神。 由緒…『清和天皇貞観15年(873※案内板は5年になっています。)6月授出羽国正六位上、温泉神社従五位下。社地は須川岳(栗駒山)の絶頂にあり、四時雪消えず、且つ坂路険悪にして常に参 ...

↑このページのトップヘ