くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2015年09月

御祭神は保食神(宇気母智神)、多紀理比売命、多紀津比売命、市杵島比売命。4柱を祀ります。最初は所謂津軽四社の1つである広瀬宮かと思っていたのですが、4柱を祀ることから四所神社とのことです。 寛永3年(1626)村中安全開発成就のために草創された四所明神宮。青森 ...

清水坂を下ると左手に八幡山児童遊園があります。 崖を削りとられて作られた児童公園はかつての貝塚遺跡であり、公園内の崖上へと登って行きますと若宮八幡神社があります。 御祭神は誉田別命(応神天皇)。 御神格、文武の神。 『ここは八幡山と呼ばれております。 ...

坂下西側には八幡山公園、東側は路線が南北にのびる低地。 坂上は環七通りに交差します。 途中の湾曲が美しいですね。 坂は稲付と十条を結ぶ江戸期の岩槻街道にかかります。岩槻街道は旧日光御成道で、王子から岩槻を経て幸手で日光街道と合流する奥州道中の街道です。 ...

過去の記事。 『かかしの里2012 (弘前岳鯵ヶ沢線・中村地区)』 『かかしの里2013 (弘前岳鯵ヶ沢線・中村地区)』 今年はどんなかかしがいるのか… それではさっそくいってみましょう!! 横山太郎!!…いきなり…誰?(笑)製作者の名前かな。 ジャック・スケリント ...

かつての駒田村。元は玉清水村といい享保11年(1726)に駒田村に改称しています。 元禄元年(1688)村中安全・五穀豊穣を願って建立。 元文元年(1736)陸奥国津軽郡御検地水帳に薬師堂地が見えます。 明治3年に薬師堂は神仏分離によって久須志神社となりました。 ...

寺跡地にはきちんと記念碑等が建立されていることが多いと気づきました。 探しているというわけではなく、偶然発見することが多いので、こちらの記事については少しずつ書いていこうと思います。 碑についての情報も頂けたら嬉しいです。 【禅林街】 太平山 長勝寺(鰺ヶ沢 ...

鳥居…クモの巣と草木で参道がほぼわかりません。 大鰐町の戸和田貴船神社を思い出しました(笑) 数メートルだけ掻き分けて進入すれば何とか歩ける参道になります。 二の鳥居。 二の鳥居を過ぎてからは普通に歩ける感じでした。 三の鳥居。 本来の参道ではありません ...

かつての追子野木村で、黒石城下の南方、浅瀬石川南岸に沿って東西に開けており、隣接の久米村・中川村・浅瀬石村とともに弘前藩猿賀組に属していました。 村の西端にある南神社(当初稲荷大明神・末社大石宮)は、延徳元年(1489)6月1日に浅瀬石城主千徳政久が勧請。 慶 ...

もとは福村御蔵新田と称しており、貞享検地の際に深谷村と改称しています。 深谷町の宰神社は道沿いにありますが、少々わかりにくい高台にあります。 境内からの風景。 境内にあったイギリスのストーンヘンジを彷彿させる組石の祠。 うまいこと積み重ねています。 中に ...

こちらは合子沢にあった馬頭観世音(昭和10年建立)。 碑のすぐ裏には青森乗馬倶楽部があります。 馬頭観音碑の隣には動物報恩供養塔(青森県知事北村正哉謹書)。碑文…『人間社会と家畜との関係に思いをいだく時、人々は深い愛情をもって家畜を飼育し、又家畜は人間社会 ...

細ケ平の村はずれにある稲荷神社。 慶安5年(1652)細ヶ平村産土神稲荷宮を建立。 元文5年(1740)再建(安永9年3月との説もあり)と伝えます。 神仏分離の際に稲荷宮は保食神社に改称され、種里村八幡宮に合祀するも、明治6年に復社し、高倉神社に合祀して、社殿を地 ...

鯵ヶ沢町一ツ森町。大然大山祇神社はかつての山神宮で、御祭神は大山祇命。通称マタギ神社。 当神社で安全と収穫を願ってから入山するそうです。赤石川沿いの一ッ森村・大然村における一流のマタギ集団を昔から赤石マタギと呼びます。国日記などにも狩猟における大又鬼とし ...

五代の地名は古最勝院の五代(大)尊を安置していたことにちなむそうです。 庄屋紋兵衛書上によりますと、地内に才兵衛地蔵、戦国末期勧請の五大堂、白山堂、蔵王権現堂などが見えます。後から述べますが、この場所は長勝寺跡地(海蔵寺跡地)ともなっているのですが、文亀 ...

松神村は元和年間には開村していたと考えられる村。自然に囲まれた神社です。 カラスザンショウ(ミカン科イヌザンショウ属)の林『カラスザンショウは、本来ヤブツバキクラス域の先駆植物として、伐採跡地や野火跡など自然が一度破壊されたところに他の樹種より先に侵入 ...

都会の喧騒から逃れる為に清澄庭園を訪れました。 昭和7年開園。泉水、築山、枯山水を主体にした回遊式林泉庭園。 東京都指定名勝に指定されています。 岩崎家が全国から集めた名石が約60種が配置されています。 この地の一部は元禄期の豪商である紀 ...

↑このページのトップヘ