くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2015年06月

正保年間(1645-1648)には杭ノ木派、その後開拓者の高木氏にちなみ高木村、貞享3年(1686)から若松村と称しています。 かなり新しい感じです。 狛犬が個性的。 昔の若松村は現在の場所(字森越)と奥羽本線を挟んだ常盤の村落の西側(字安田)の2ヶ所にあり ...

増館村。 御祭神は誉田別命。 地内宮元の八幡宮は北畠氏の建立。旧羽州街道沿い。 天正6年(1578)に当村に移ったという説と、寛文5年(1665)に村中にて創建されたという説があります。天正年間に北畠大納言落城に際し、その後増舘にて信仰したとあります。 ※「寛文五 ...

かつての新山村。 手水舎。 狛犬一対。 貞享4年検地水帳によりますと、専太夫抱えの天神社地2畝歩が見えます。 祭日は7月25日。享和3年の寺社領分限帳によりますと字岡部の天神社は延宝2年(1674)に開拓者岩崎庄左衛門の創建。また、安政2年の藩庁への報告では天満 ...

後萢と諏訪沢の境に諏訪神社があり、諏訪沢に諏訪沢稲荷神社があります。 安政2年神社書上帳によりますと、地内山辺の諏訪宮は延宝3年に諏訪沢・後萢・築野木館の3ヶ村で再建したとありますが、諏訪稲荷神社については明記されていません。 築野木館村には明和年間再建 ...

立派なジャンバラ型注連縄ですね。 御祭神は建御名方神。 後萢と諏訪沢の境に諏訪神社があり、諏訪沢に諏訪沢稲荷神社があります。 諏訪神社の現在地は諏訪沢になりますが、かつての後萢村・築野木館の産土神でもあったと伝えます。 貞享4年検地水帳によりますと、諏訪 ...

長谷澤神社かと思ったら社務所でした。長谷澤神社とはかなり離れています。社務所入口の門は鳥居ではなく冠木門。 『長谷澤神社 (長谷沢神社・長谷沢 東光山 五輪寺・黒石市上十川)』 社務所と連結して小さな社殿はありました。 長谷沢神社社務所の敷地内にあるコウ ...

同じ地区に稲荷神社が2社あります。 参照記事:「稲荷神社(黒石市青山)」 御祭神は倉稲御魂命。 宝永8年(=正徳元年・1711)勧請と棟札にありますが詳細は不明です。 昭和21年3月25日宗教法人令による届出。 こちらの稲荷神社は浅瀬石川ダム建設のために昭和54年2月 ...

現在は同地区に稲荷神社が2社あります。 理由は下記を参照。 参照記事:「稲荷神社2(黒石市青山)」 御祭神は倉稲御魂命。 かつての野添村。 国誌によりますと稲荷神があり、延宝2年(1674)、東野添村中にて勧請。 その後、由緒は火災による焼失のため不詳となり ...

かつての小橋村であり、松前街道沿いに位置します。 カラフルな注連縄。 貞享4年検地水帳によりますと、稲荷社地がみえます。 創建不詳。寛永20年(1643)勧請と伝えます。御祭神は倉稲魂命・猿田彦命・大宮能売大神。 明治初年に一時千鳥の稲荷神社を合祀していま ...

毘沙門天のみち…『このみちは、毘沙門山から、灯籠並木、舘山公園、萬鉄五郎記念美術館を通り東和町役場までの6.5kmのみちです。毘沙門山には木造の一本造りとしては日本一の高さを誇る兜跋毘沙門天立像があります。そこを下ると、300年程前から受け継がれてきた手すき和紙 ...

かつての浅井村。 宝永元年(1704)御蔵派によって梵珠山地西端にいくつかの溜池を築造し、排水用の阿部堰を開削して開拓された俵元新田8ヶ村の1つ。 はじめは安田村と称し、享保11年(1726)に改称。 御祭神は宇賀魂命、大宮廼賣神。 元文元年(1736)の創建と伝 ...

御祭神は闇おかみ神。 青森県神社庁HPより由緒…『明和7年(1770)に伝書に依ると、「浅瀬石城主瑞夢の御託宣あり、大同2年深山高羽の獄に鎮座す。今吾が宮所を建立あらば津軽六郡の内、主領三郡は汝を領主と使わしむ也」。天正5年(1577)正月2日の暁、告験有るに因りて ...

東福院坂です。円通寺坂と平行します。 『坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれた。別名の天王坂は、明治以前の須賀神社が牛頭天皇社と称していたためこの辺りが天王横町と呼ばれていたことによる』 なかなかの勾配。 特に坂下は急勾配で、交差点の一時停止 ...

『新宿通りから、四谷2丁目と3丁目の境界を南に円通寺前に下る坂。坂名は、この円通寺に因むものである。』 勾配はさほど感じません。坂上は新宿通りと交わりますが、円通寺坂は車や人気も少なく静かな通りです。ちなみに坂上の新宿通りから北に下れば津之守坂。 【日蓮 ...

九段南の帯坂です。別名切通し坂。 靖国通りの九段南四丁目と五番町の境界を日本棋院会館を右手に見ながら南に上る坂。 坂下は市ケ谷御門。 怪談の番町皿屋敷のお菊が髪をふり乱して帯を引きずりながら通った道として有名。 標柱より…『この坂を帯坂といいます。名 ...

羽州街道沿いに発達した小金崎村。 安政2年神社書上帳によりますと、宝暦12年に祇園宮が再建されています。※社号標は明治43年、日韓合邦紀念、石灯籠一対は大正12年。 この祇園宮は当廣峰神社です。 御祭神は素戔男命。 鹿嶋大明神。 『森山鹿嶋神社は当小金崎部落 ...

↑このページのトップヘ