くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2015年02月

前田野目村です。 貞享4年検地水帳によりますと、八幡社地・薬師堂地・水神社地・地蔵堂地・熊野堂地・観音堂地が見えます。 津軽三十三観音霊場の松倉観音堂の遥拝所(松倉山神社)が野里にありますが、そことは違う松倉神社。 こちらも遥拝所としての神社で、新年の行 ...

三内丸山遺跡の南に位置。荒川と入内川に挟まれた舌状台地の標高145m付近にありますが普通に車で行くことが可能です。但し、見学できるのは4月中旬以降から11月中旬までの日没前です。 縄文時代後期前半に作られた三重構造の環状列石を主体とする遺跡。 直径2.5mの中 ...

はじめ芦萢中、文禄2年(1593)には水鶏村、天和4年(1684)には水鶏館村と称しています。幕末の床屋手牒に庵寺が見え、これは法政庵を指し、開庵年月日は不詳。この法政庵が正法庵でしょうか。元禄時代(1688-1704)に正法庵をむすんだという説もありますが、いずれにせよ ...

はじめ芦萢中、文禄2年には水鶏村、天和4年には水鶏館村と称しています。 貞享4年検地水帳によりますと、稲荷社地4畝余が見えます。 創建は不詳。 万治年間(1658-1561)に村中にて再建と伝わります。 御祭神は宇賀霊命。 昭和61年発行の常盤村文化財資料Ⅰ神社・仏 ...

かつての高野村です。 寛永15年に開発・成立した村で、地内北原に広峯神社があります。 創建年不詳。 古来より牛頭石伝説があり御祭神は素盞鳴尊。 明治6年4月村社。明治42年8月神饌幣帛料供進指定神社。 こちらの祠は… 水神でしょうか。もう一つは何もありません ...

八幡多目的集会所隣。 集会所前に地蔵堂。 大浦城址の近くで、慶長17年までは村の東北端に弘前藩総鎮守八幡宮があった地。西にはかつて三面荒神が祀られていた荒神山があります。 由緒等不明ですが、その荒神山を越えた先(宮地村)にも白山神社があり、そちらには白 ...

旧岩木町植田。入口にある「石割ナラおよびハリギリ」の案内。 『ナラ…樹高約16m、幹囲2.9m、樹齢約250年。ハリギリ…樹高約16m、幹囲0.8m、樹齢約100年。ナラは、巨大な岩の割れ目に芽を出したもので、植物学上はコナラである。青森県内でもこのような例が2~3確認され ...

大鰐町居土字高野平の十和田山(戸和田山)にある戸和田貴船宮の遥拝所。十和田山に鎮座する戸和田貴船神社は山深く、江戸時代から遥拝所を設けており、本尊もこちらに移されています。小館衷三氏の「水神竜神 十和田信仰」に詳しく書かれています。 『戸和田貴船神社(大 ...

十和田山へ向かいます。 道中、山の茂みの中に石碑がありましたが、近寄れませんでした(近寄る気がありませんでした)。 こちらも道中にありました。物凄く心が折れる看板。 山菜採っても命を取られるな…。 戸和田貴船神社入口の少し手前には人工的な滝(石造堰堤)が ...

鳥居がなければ普通の家に見えます。『神社参拝の方は、社務所裏の拝殿の方に直接ご参拝下さるようにお願いいたします。』…社務所だったんだ。 裏に回ると…なるほどね…変わった造りです。安政2年神社書上帳によりますと地内白旗野には馬頭観音があり、天明年間(1781 ...

野内の貴船神社付近の三叉路に番所跡がありました。 野内村ははやくより海上・陸上の交通の要衝であり、藩からも重要視されていました。奥州街道沿いには町場が形成され、町奉行が置かれました。番所が町奉行所を兼ねており、御国中道程之図によりますと、集落東端、滝ノ口 ...

かつての七和村(それ以前は持籠沢村)で、梵珠山地の西端、岩木川支流十川の右岸に位置。御祭神は経津主命。 入口にいる馬か犬か狐かわからないような奴(笑) 創立年月不詳ですが、大同年中の言い伝えがあります。貞享4年検地水帳に毘沙門堂地が見え、明治初年の神仏分 ...

かつての新城村で、貞享4年検地水帳によりますと、法竜権現堂地が見えます。 延宝5年の再建と伝える法竜権現を祀る宝量宮(権現堂)。 明治初年に神仏分離にあたり、熊野宮への改称を願い出るも許可がおりずに廃堂になったとあり、また、熊野大神宮へ改称したと ...

御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、天照大御神、月夜見大神、大地主大神、大海津見大神、大山祇大神、科津彦神、北畠顕信命、北畠守親命。八甲田連峰を形づくる各山の神様の個性などを研究した結果としての御祭神の多さであり、八甲田を大切にする気持ちの表れでもありま ...

御祭神は天照皇大神。 かつての喰川村で寛文4年(1664)に勧請。 安永5年(1776)に広田組中安全五穀成就の祈願所となり、広田村大日宮 (神明宮)、吹畑村八幡宮とともに3年毎に組神楽の執行方仰せつけられています。 元々は川端村八幡宮として建立されたものであり、 ...

↑このページのトップヘ