くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2014年08月

小友農村公園(小友小学校跡地)です。 かつての小友館跡地。 『小友館遺跡…遺跡東側に大蜂川を望むこの台地で、いまから5000年以上前の縄文時代前期の住居跡や、平安時代の鍛冶遺構のほか、鎌倉時代の陶磁器や掘跡が発見されました。また古代から人々が住み着いていた ...

現在は「くらやみ坂」と呼ばれています。 海晏寺と泊船寺との間にある坂(下は仙台坂トンネル)を指します。 その後交通量が増加したため、現在は池上通りを仙台坂と呼ぶようになりました。 『江戸時代(1603~1867)に、この坂の中程から上にかけて仙台藩伊達陸奥守の下屋 ...

品川の仙台坂です。 『仙台藩主伊達家の下屋敷や、仙台味噌の醸造所があったことから、仙台坂と呼ばれている。 もとは、この坂の南方、海晏寺と泊船寺との間にある坂の名であったが、のちにこの坂の方が道幅も広がり、交通量が多くなったため、坂名が移転したものといわ ...

松前街道。袰月と山崎の間は波の打ち寄せる浜伝いを歩く道。 車の場合は見逃しやすいので注意です。 「白犬くぐり」「黒犬くぐり」という岩の穴を通る場所もありました。現在は「いんくぐり」と呼ばれており、幕末に吉田松陰がここを通ったことから「松陰くぐり」とも呼び ...

御祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神、速玉雄命、事解之男神、菊理姫命。 鳥居の修繕中でした。 安政2年神社書上帳によりますと、創立不詳で延宝5年(1677)の再建。 青森県神社庁によりますと延宝4年3月(1676)勧請。 明治6年4月廻堰の八幡宮に ...

抜弁天通りの脇道。すぐ近くには勾配のある梯子坂もあります。 この坂は、徳川家康の江戸入府以前から大久保に居住していた島田家の草創久左衛門が新しく開いた坂道であったため、こう呼ばれるようになったといいます。 美しくS字に湾曲しながら緩やか下る坂道です。 ...

弘前市楢木牧野。かつての楢野木村。 地図によっては石神神社になっていたり、石上神社となっていたり…社号標(昭和17年旧3月16日)では、表が石上神社となっていますが、裏が神明宮。由緒等は不明。 細めの石燈籠一対と狛犬一対があります。 個性的な狛犬。 社殿は ...

江戸端唄「紀伊の国」にも出てくる合力稲荷さま。 境内案内看板より。 御祭神:保食神。 御社殿:神明造。 御創建:永禄年間(1558-1569)。 縁起:当社は永禄年中山谷村百姓一同にて郷中鎮守と奉斉す有り。御祭神は生活の基をなす食を司どる神として御神威を発揚され約 ...

鬼沢入口にある鬼沢名所案内図…大雑把な地図ですが助かります。 追分石。 右鬼神宮・左鯵ヶ沢。 『追分石とは、街道の分かれめに建てられた道標の石のことです。ここの追分石は、建てられた年代はわかりませんが、右が鬼神社方向、左が鯵ヶ沢方向に至る道標とし ...

鬼の足跡と言えば、巖鬼山神社のアグド石、兼平山下の大人の足跡、大久保の杭止の淵の鬼の足跡石、五所川原市長橋の鬼の足跡など、津軽には似たような伝承がいくつも残っています。 これは鬼沢にある鬼の足跡と云われる石。うーん…足跡に見えるかどうかは別として、誰が ...

御祭神は宇賀之御魂神・宇気物之神・大宮女之神・猿田彦大神。  御神体は天童山長松館城主津軽百助信隆(3代藩主信義の弟)が、城の西側に斎し奉った守護神を、信隆が当地へ引き揚げる際に大庄屋大塚又一郎に下げ渡されたものといわれており(正保2年3月17日)、この由来 ...

五所川原方面から… 真夏の岩木山。 青森県内のお祭りを見守っております。 ...

天童山は大昔は海の底、そして縄文時代から人が住んでいたことが判明しています。 鰺ヶ沢古城堀切の城があったとされ、古くから町民に親しまれ鰺ヶ沢音頭にも歌われている場所です。鯵ヶ沢館の城主は浪岡北畠一族の天童丸。 寛永12年(1635)2代藩主信枚の弟津軽百助信隆 ...

出野里簡易郵便局から岩木川沿い(丁字路)に出て、三好橋方面(右)に少し行った河川敷にあります。 この付近の河川敷にある小さな祠はほとんどが馬頭観世音。 何番まであるんだろう。 蹄がありました。 UFOでも出そうな空ですねぇ。 あっ! ...

一番町交差点から麹町一丁目と二丁目の間を上る坂。 湾曲・勾配はあまりなく、直線的で長い坂道になります。 靖国神社方面から向えば御厨谷坂・袖摺坂から続く坂道。 坂下は袖摺坂下と繋がっています。 この坂道を挟んでほぼ向き合って2つの永井姓の武家屋敷(永井奥 ...

東奥義塾高等学校のすぐ近くにございます。出雲大社弘前分院のお弟子さんがやっているそうですよ。 社殿横には出雲大神山神。 中弘黒南の神主8人で出雲大社に出張しているそうで、弘前で出雲大社に拝めるのは嬉しいことですね。 狛犬。 弘法大師。 岩木山の形をした ...

↑このページのトップヘ