上高根稲荷神社の参道入口付近(裏手)にひっそりとあります。
小堂と明治34年(1901)旧5月29日建立の鬼神塔があります。
外観とはギャップを感じる派手な堂内。
近くの通り沿いにあった碑。上高根墓地忠魂碑。高根山金四郎墓(明治33年旧正月4日鎌田金三郎建立) ...
November 2013
一本タモ (つがる市稲垣町)
一本タモの紹介です。なぜか石碑の文字がハングル語。
aの母音とoの母音がついてるから一本タモと書いているんでしょうね…って、誰でもわかるか(笑)
弘法大師。
隣には山の神。
庚申等などもありました。
周幹7.6m・高さ14mの日本最大級のヤチタモです。
コンク ...
熊野宮 (黒石市境松)
旧黒石城跡地の一画と考えられる地です。
「旧黒石城趾」
御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊。
寛文3年(1663)4月に村中にて千手観音を祀って飛龍宮を建立。熊野牟須美神(伊弉冉尊)=熊野那智大社=千手観音。
元禄2年(1689)6月に熊野宮を同社へ勧請。以来産土神とし ...
稲荷神社 (つがる市柏下古川)
yuki氏によって、お尻プリプリ度№1に認定された鬼コがおります(笑)
「稲荷神社(つがる市柏):鬼コ」
御祭神は宇気母智神。
柏村郷土史によりますと、享保元年(1716)4月勧請で御祭神は倉稲魂命。
その他由緒等は不明です。
本殿。
鬼コ同様に地域的なこと ...
山谷堀公園 (東京都台東区浅草)
ブラタモリでやっていたように山谷堀公園を歩いてみることにしました。
今戸橋から日本堤橋まで。
案内板より。
都下水道局ポンプ場のところから隅田川へと注ぐ約700mにおよぶ山谷堀は、北区の音無川を源とし、飛鳥山の北側、王子権現の下を経て通じていた。
...
弘前城菊と紅葉まつり2013
弘前公園内紅葉特別ライトアップに行ってきました。
やっぱり紅葉は日中がいいですねぇ。
ライトアップが強くて…
自然な艶やかさというより…
人工色感がたっぷりです(笑)
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪ ...
追分石 (弘前市悪戸・下湯口)
弘前の悪戸と下湯口の境目付近の交差点にある追分石。
やきとり山形屋や栗嶋商店がある交差点。弘前城下と相馬村を結ぶ街道沿いであり、馬乗継地となっていた地区です。
「追分石とは、街道の分かれめに建てられた道標の石のことです。ここの追分石は右が清水方向(東目 ...
薬師坂 (薬師寺坂・浄雲寺坂・白山坂、東京都文京区)
案内板より…
薬師坂(薬師寺坂、浄雲寺坂、白山坂)
妙清寺に薬師堂有之候に付、里俗に薬師坂と相唱申候」(『御府内備考』)坂上の妙清寺に薬師堂があったので、薬師坂と名づけられた。また、坂下に浄雲院心光寺があったので、浄雲寺坂とも呼ばれた。また近くに白山神社が ...
三千石八幡宮 (板柳町)
天保年間には三千石堰・藤崎堰の水下に編成されていました。
境内を用水堰が流れます。
御祭神は譽田別尊。
承応3年(1654)氏子によって建立。 明治6年4月村社。
明治40年4月19日神饌幣帛料供進指定神社。
かつては鳥居に鬼コがいたそうですが現在はありません。
...