くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2013年02月

御祭神は倉稲魂命。 天文元年(1532)創建と伝えらていますが詳細は不明。 元文2年(1737)の検地帳によれば広田伊門抱えの稲荷社地があります。 いずれにせよ古い歴史を持ちますね。 明治6~8年は深郷田村八幡宮へ合祀されていました。 この地区は縄文時代前期からの ...

石碑には二柱神社。 鳥居の神額には熊野宮。 水分(みくまり)神社の碑。 一般に神仏習合時代の水分神は地蔵菩薩の垂迹とされ、金峰山の蔵王権現に属する神社として修験道の行場の一つとなっていたそう。由緒によりますと歴代の地頭代が崇敬し、吉野朝時代には吉野方の残 ...

「曹洞宗別所山宝積院跡地之碑」はこちら。 天正13年(1585)中別所村に創建。 開山は花応春佐。本尊は釈迦如来。もと隣松寺末寺。 元亀年間中別所玄蕃の建立で、中別所の別所森にあったといいます。 慶長年間に長勝寺構(西茂森町2丁目)へ移転。 享保年間に12世然 ...

中別所の雷電宮(加茂神社)から弥生方面へと車を走らせていると、何となく不自然な森が見えてきました。 その茂みの中に比較的新しい碑が立っていました。 曹洞宗別所山宝積院!! 秋葉大権現堂のある弘前の宝積院はかつてここにあったのですね。元亀年間に字別所森に芝 ...

本尊は十界曼陀羅。もと弘前法立寺末。 宝永5年(1708)僧日良が川内村(中里町)に庵を結び妙乗庵と称します。 正徳4(1714)年8月21日、金木村に開基檀越、荒関利右衛門の土地寄進により寺院を建立しました。享保12年(1727)青蓮山妙乗寺と称したといいます。 ...

関連記事 「曹洞宗 深浦山 宝泉寺 (深浦町)」 亀井山荘厳寺。 浄土宗で本尊は阿弥陀仏。 享和3年(1803)の寺社領分限帳によりますと、元々は転入山と号し、寛永9年(1632)の創立で良蒙が開山。新撰陸奥国誌では、亀井山と号し永禄元年(1558)廓存の草創とあります。 ...

胡桃館村は天明3年(1783)の凶作以後1000石余が荒地となり、また天保5年(1834)には68石余が洪水被害を受けている村です。 天保年間(1830-1843)、浅瀬石川から取水する枝川母堰(現在の鶴田堰)と平川から取水する枝川足水堰(現在の鶴田堰)の水下に編成。 祭神は誉 ...

金木駅に行きましたら無料レンタルサイクルがありましたのでレンタルしました。 目的は観光ではなく、ただ自転車に乗りたかっただけという(笑) いえいえ、せっかくなのでちょっぴり観光徘徊。 最初に見つけた標柱は「白戸栄之助(榮之助)生誕之地」。知らなかったのでwik ...

夜の諏訪坂。 富士見坂の坂上から左折して更に上がる坂道。 坂下で富士見坂方面(右)に進めば僅かに石垣を残している赤坂見附跡。 標柱より。 「この坂を諏訪坂といいます。『新撰東京名所図会』には「北白川宮御門前より赤坂門の方へ下る坂を名く。もと諏訪氏の邸 ...

神社前にあった大町桂月文学碑。 「古のかちどきをきく心地して 吾妻の濱に浪をどるなり」 大岩海岸にあります恵比須神社(俗称えびすさま)。 御祭神は事代主命(漁民信仰豊漁の神)、船魂主命(財福をもたらす商いの神)。 案内板より… 「恵比須洞の入り江を利用し ...

津軽三十三観音霊場。本殿まで約300mと書いてありましたが思っていたよりもかなり近くに感じました。 入口に地蔵堂。 鳥居の横に馬頭観世音。 階段の参道… と思いきや… 獣道(笑) 途中道が分かれており、そちらに向うと稲荷神社がありました。 再び上ります。 ...

何となく神社がありそうな杜が見えたので向ってみました。馬頭観世音でした。 特別養護老人ホーム鶴住荘や蓮正院、野中八幡宮からも程近い場所です。 元々道端にあった馬頭観世音をこのようにして祀ったのでしょうか。 決して大きいものではありませんが大切にさ ...

座頭石へ向かう途中。 いかにも何かがありますといった雰囲気の巨木の麓にひっそりとあります。 貞享4年検地水帳によれば村中抱えの山神社地があります。 少し離れた石柱、鳥居が一つ、ひっそりとした堂…しかしながら大木がその歴史を感じさせる神社でした。 ...

東照宮別当寺院の岩鬼山叡平寺薬王院は寛永寺の末寺。 かつては東照院と称していましたが後に改名。天和3年には千寿院、仙城坊、円鏡院、学音院、成就院、一乗院、高智院、理教院などの12家があります。 かつては侍町と小人町(二階堰以北)として町割りされ、東照権現宮 ...

御祭神は誉田別尊。 境内にあった由緒によれば… 創建不詳ですが、津軽藩最古の神社調「延宝9年堂宮神主山伏行人之覚」によれば蒔苗市兵衛により寛永2年(1625)の創建という記録は残っているようです。 また、明治初期編「新撰陸奥国誌」によれば貞享4年(1687)の創建。 ...

自然豊かな芦野公園。湖畔には2,200本の桜と1,300本の松があり、日本さくら名所百選にも選ばれています。また、太宰治が少年の頃によく遊んでいた場所ということでも有名。 公園内には多くの句碑等が点在していますが、その中で水神宮が気になったので向かいました。 桜松 ...

↑このページのトップヘ