くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2012年06月

宝池山 眞蓮寺(しんれんじ)。浄土真宗大谷派東本願寺に属し、元は真教寺の末寺。御本尊は二尺三寸の阿弥陀如来の立像。 初代釈受西という僧により、延宝4年(1676)もしくは天文元年(1532)の開基と伝えられ、天和4年の絵図には念仏堂として書かれています。 寺院の位置 ...

御祭神は高おかみ命、暗おかみ命、倉稲魂命。 天保郷帳によれば飛竜宮があり、明治3年に高おかみ神社と改称しています。 安政2年の神社書上帳によれば飛竜宮は文化14年新岡家の館神として勧請され、文政年間に村の産土神になったとされます。 明治6年に嘉瀬八幡宮へ ...

かつての芦野村。山道町になります。 御祭神は保食神。保食神社ですが、惣染堂と稲荷宮の合社で、惣染堂は馬頭観音を祭っていますが、神社は稲荷神を主体に敬っています。創建は不詳。明暦2年(1656)再建。貞享元年の絵図には金木発祥の地といわれるソデ柳村(廃村。正 ...

裸参り(旧正月一日氏子青年団裸にて〆縄奉納)として有名な鬼神社です。THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとアベフトシ氏とは無関係。創祀年代は不詳。御祭神は高照比女神、伊奘那岐大神、大山祇神。 戦国期は鼻和郡鬼沢。江戸期から明治22年鬼沢村。貞享4年(1687)検地水帳に権 ...

品川町~山道町~住吉町付近。第八師団が設置されていた頃、銀座街には軍人相手のカフェなどが立ち並んだと言います。品川町は古くは土手後町。 「ないす堂」というちょっとマニアックなお店?よく見ると以前は予備校だったんですね…ギャップが(笑) 千葉革具店。上記の ...

金木町喜良市を散策している際、地図に「少林寺」の名が見えたので、思わずあの映画の少林寺をイメージしてしまい立ち寄りました(笑) こぢんまりとした曹洞宗のお寺でした。そりゃそうだ(笑) 本当は小林寺のようです。 昭和39年2月に浄土宗から曹洞宗に改宗し宗教法人と ...

板柳駅のすぐ近くにある板柳温泉共同浴場。こちらはかつて弘前にあった女学校を明治37年(1904年)移築し、改装した建物だと言われています。 明治34年(1901年)に私立弘前女学校が元大工町から坂本町(現在の中三一般有料駐車場一帯)に移転。校地の拡張と共に坂本町の大 ...

元禄7年(1694)の御国中道程之図によれば南は小田川村、西は作場筋野崎村と接し、北は西流する喜良市川(金木川)を渡って下喜良市村があります。 貞享4年検地水帳によればこの地には薬師堂や阿弥陀堂があったようですが廃されています。 文化年間には源左衛門の建立し ...

寛永9年創立。 本尊は釈迦牟尼仏。 元禄15年の「曹洞宗諸寺院縁起」では慶長2年、弘前梅林寺八世不歩雲甫が隠居所として開創、開山。慶安2年、三世節山雲貞の時に堂宇を建立し現山寺号を称して梅林寺末の寺となると記しています。 一方、延宝8年の「庚申年三月曹洞宗縁 ...

御祭神は誉田別命。 建立年月日は不詳ですが、元亀3年(1572)再建、寛文2年(1662年)再建、延宝4年(1676)再興と伝えられます。 また、安政2年(1855年)神社書上帳によれば寛政6年(1794年)、文政5年(1822年)の棟札が記録されています。 明治6年村社、明治4 ...

※この物語は半フィクションです。 ※過去の写真を混合させて利用しており、鬼コで遊んでいるわけではございません。マネしないように。 ※写真は加工・合成して用いているものが一部あります。 【過去の記事】 「二柱神社(つがる市稲垣町):鬼コ 」 「二柱神社」 稲垣村 ...

ご存知かと思いますが「みどり保育園」が吉野町に移転となりました。 それにより御幸町の保育舎は取り壊されたのです。 ってことで、ちょっぴり今までとは違い、見慣れぬ光景となっている現在の旧弘前偕行社。 この空いた敷地が今後どうなっていくのかは知りません ...

鬼沢村の農民で一揆(弘前藩最大の一揆:民次郎一揆)の指導者。 弘前藩の松前出兵による増税と冷害が重なり、文化10年(1813年)に庄屋らは同士を集め、約2000人の農民と弘前城に押し掛けて強訴したもの(不作の状況調査、税の軽減等)。 藩主寧親はこれに応え、減免の願 ...

小さな境内の小さな神社。 場所は沖萢村玉の井。 詳細は不明ですが祭神は誉田別尊。 岩木川から引水した玉水堰(寛文12~延宝2年に相馬喜兵衛が開削)にて田畑が盛んです。 庚申塔。二十三夜碑。 裏手には百万遍碑と末社二社。 昭和35年と書かれた碑が多い ...

境松と元町の境にあり、黒石陣屋の西に位置する黒石最古の商人町。 境内の真横を私が好きな宇和堰が流れています。 向拝下に鬼コ!? と、思いきや山伏でしょうか?力士でしょうか。史料に「明治24年旧8月18日不動川徳太郎」とあったので、不動川徳太郎かと思ってしま ...

座頭石にひっそりとある津軽キリスト教霊園。 「1875年(明治8年)、この地に福音の種がまかれてより、キリストの証人として召された多くの兄弟姉妹を記念して、ここに共同の墓を建立する。」とありました。 「地の塩、世の光」は新約聖書の山上の垂訓のひとつ。 The Salt ...

↑このページのトップヘ