くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2012年04月

新鍛冶町と申しましたが大体新鍛治町の近郊とお考えください。 お昼の新鍛治町近郊探訪でございます。 明治22年弘前市に所属以後は職人町・商店街として発展しましたが、昭和27年、吉野町に弘前電気鉄道(現弘南鉄道大鰐線)が開通すると、隣接の桶屋町、鍛治町と共に、 ...

新鍛治町です。 新鍛冶町と申しましたが新鍛治町の近郊とお考えください。 お昼の新鍛治町近郊をブラブラ散歩でございます。 南は桶屋町と銅屋町、北は鍛治町。 東は北川端町と南川端町、西は鍛治町と桶屋町。 慶安2年の弘前古御絵図には「新かち町」とありますが、こ ...

猿賀神社拝殿東側の鏡ヶ池湖畔に鎮座。水天宮水波能売神を祀ります。  社の天井には大蛇が二匹。祠の後方に龍があり、そこから水が流れ出ています。 弘前の胸肩神社のものと同じですね。 なぜ蛇?… 猿賀神社の祭神は、蝦夷討伐の将で仁徳天皇55年(367年)に伊峙水門( ...

今年もようやくこの季節が来ましたね♪ 今年は一際長い冬に感じました。 だからこそ楽しみも増量♪ 開花予想通りにいけば今週末には咲き始めるでしょう。 弘前がもっとも賑わう季節。 写真を1枚撮ったら1団子…今年もこのマイルールを守って楽しみたいと思いま ...

猿賀神社の境内社。 こちらは冬の胸肩神社。 鏡ヶ池内の中島に鎮座しています。やっぱり蓮の時期に限りますね。池は凍って白鳥がいっぱいいました。 古くは水を司る弁財天を祭る弁天宮が建立され市杵島姫命と神仏混合、明治初頭に神仏分離にて胸肩神社に改称。 こち ...

vol.1で結構紹介したのですが今回は違う視点からの長勝寺です。 長勝寺庫裏です。 庫裏は、大浦城台所を移築したと伝え、側柱と中央通りの柱を揃えて立て、各柱に登梁(のぼりばり)を架け渡し、これに小屋束を立てて和小屋を構成。 半解体修理を実施していますが、その修 ...

一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。 今回は懐古主義的な内容となっています。 アルミの弁当箱って私的には美味しかったなぁ。 道沿いに設置される巨大タイヤロボット。昔はもっとあった気がします。 ...

現在の津軽中学校近郊。城の規模は東西500m×南北250mほど。碑は黒石津軽家13代益男公書。 今年の冬(笑) 私が愛読している菅江真澄は『津軽の奥』にて岩木山へ向かう際にここを通り、「城の跡といって、築地のように芝生を盛りたてたところ」と語り、また帰りは「つくり坂 ...

弘前市新寺町にあります法源寺。 専徳寺の西隣に位置し、本尊は阿弥陀如来。 安土桃山時代~江戸初期まで青森市の油川村に真宗大谷派遍照山法源寺と真宗大谷派法涼山円明寺がありましたが、法源寺は天正10年(1582・安土桃山時代)に浪岡村(後に弘前市新寺町)、円明寺は ...

平川市大光寺にあります。 本丸・二の丸・北の郭・東郭・小館で構成。 現在は堀は埋められて、土居は崩され、宅地あるいは畑となっている状態です。 建保5年(1217年)、平賀郡岩館に相州曾我氏一族平広忠が地頭代として入部、曾我氏を名乗ります。その後曾我氏は大光寺の ...

私に多大なる影響を与えた坂を紹介します。私は東京のこの坂に魅せられました。 不忍通りと目白通りがぶつかる交差点…多くの車や人が行き交う都会の交差点…そんな交差点の一角にあるやや細い道に3m程足を踏み入れると急に世界が変わるのです。 「日無坂」 (分岐左) 勾配 ...

旧大湊水源地水道施設は東北地方で最初の建設された近代水道施設で、近代水道史上、価値が高いと評価されています。 第一引入口、沈澄池堰堤、乙水槽が国指定重要文化財になっています。 昭和51年(1976年)まで水道施設として使用され、昭和53年(1978年)からは公園とし ...

かつて安渡湊と呼ばれていた大湊は北前船で賑わう商人の街。 砂洲に囲まれた大湊は天然の良港。 今回はそんな大湊より「丹内坂 (たんないざか」の紹介です。 市道連絡9号線。 坂下付は急勾配となります。 この付近では最も急勾配かも知れません。 丹内とは個人名ら ...

同じ相馬村地区ですが、こちらの「野田神社」とは別です。 大助村には旧号不動堂の愛宕神社があり、明治初年に愛宕社と改称。祭神は火産霊命。 一時は淡島神社の相殿になりますが後に復社し、野田神社と改称。 地内の岩屋不動明王祠堂は愛宕社の堂社跡と言われています ...

江戸名所図鑑にも描かれ、鎌倉街道を行き来する旅人が泊まったという「宿坂(別名くらやみ坂)」、更には稲荷様の小さな社がある「稲荷坂(別名あべ坂)」の上り下りを楽しみました。 いずれの坂道も私の大好きな日無坂&富士見坂のすぐ西側に位置します。 写真は稲荷坂 ...

↑このページのトップヘ