くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2012年03月

大湊上町の神社。兵主(ひょうす)と言います。 台輪石鳥居の正面にすぐ海がある素敵な神社です。 御祭神は伊弉諾命、倉稲魂命。 鳥居の左右に2つの社標(兵主神社:明治22年、上町稲荷神社:昭和25年奉納)。 一の狛犬。 二の狛犬(狛狐) (明神灯籠と共に上町稲荷よ ...

大山の山頂付近に鎮座する松峰神社は大館市の中で最も古い歴史を持つと言われます。 大山は江戸時代には山岳信仰としても栄え、頂上付近には鏡岩や窓岩などの奇形奇岩があり修業の場となっていました。 参道に生い茂る巨木とその空気感にはかなり圧倒されます。 本当に昔 ...

大館市松峰松峰仁王田にあります。大山の山頂付近(大館市松峰大岩)にある松峰神社から近いです。 よく混同される方もいるようなので地図を載せます。なお、松峰神社についてはまたの機会に紹介致します。 田んぼを挟んで真っ直ぐと伸びる参道。 急な階段があります。 ...

現在は愛宕神社境内ですが、昔の津軽為信の陣所跡地になります。 地蔵堂が神仏分離令にて愛宕神社になりました。愛宕といえば勝軍地蔵で、戦国時代には武家の信仰が強かったといいます。また、秋葉神社と共に火伏せの神としても知られていますね。 かつては高木館、高木地 ...

旧相馬村五所にあります五所神社。 御祭神は久介廼智神。 創立年月日不詳。 元来、 当村の下五所里見という所に宝流権現(五所権現)を建立、 寛延年間に岩木川大洪水の節に社地が流失したため野沢に移転。 明治3年に五所神社と改称。 明治5年に紙漉沢村の竜田神社に合 ...

かつて安渡湊と呼ばれていた大湊は北前船で賑わう商人の街。 砂洲に囲まれた大湊は天然の良港。 今回はそんな大湊より「西ノ平坂 (にしのたいらざか)」の紹介です。 川守町。 市道連絡6号線。 かつては「藤田坂」「吉田坂」などと個人名で呼ばれてきた経緯がある坂。 ...

小坂鉱山の本部事務所として1905年(明治38年)に建てられた近代建築。 国指定重要文化財です。高速使えば弘前からあっという間に着きますよ。 外観はルネサンス風で仕上げは漆喰塗り。 1997年(平成9年)まで使われていましたが、小坂製錬の工場増築に伴い解体され、 ...

正式名称「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」。 元和3年(1617)、西本願寺の別院として、第12代宗主准如上人によって建立。 当時浅草近くの横山町にあったことから「江戸浅草御坊」と呼ばれ、明暦3年(1657)、振袖火事で焼失。幕府の区画整理のため、旧地への再建が許さ ...

袋宮寺が別当をしていた茜町の熊野宮(那智宮)、田町の熊野奥照神社(本宮)、と門外の熊野宮(新宮)は熊野三所権現を摸したものとされています。 こちらは新宮です。 閻魔堂。 観音石像。 観音石像について案内板がありました。 「当境内には、鎌倉時代以 ...

かつて安渡湊と呼ばれていた大湊は北前船で賑わう商人の街。 砂洲に囲まれた大湊は天然の良港。 今回はそんな大湊より「一番坂 (いちばんざか)」の紹介です。 大湊上町。 市道連絡4号線。 昔、牛頭天王という疫病の神様があり、天王坂と呼ばれていましたが、常楽寺前 ...

相馬村紙漉沢にあります。 この真っ直ぐの参道の突き当たりの山です。 あの山の頂上を目指して出発です。 最初の鳥居からの階段。 これがなかなかの急勾配。 季節によるでしょうが苔でとても滑りやすくなっていたので注意です。 案内版より… 伝承によると、この宮は大 ...

大館市にある国登録有形文化財です。 昭和8年(1933年)に現在の大館市の官庁街に建てられ、昭和55年(1980年)に旧大館城跡地である桂城公園に隣接した現在地に昭和55年に移転。 市制施行前の最後の町長を務めた桜場文蔵氏の私邸…場所が場所だけに城の櫓に関連するもの ...

文明元年(1469)に如来瀬から現在地に遷座。応仁の乱の兵火で一時衰退しましたが、津軽為信から崇敬され厨子、神像を寄進し歴代の津軽家の祈願所に。 熊野宮の創建は不明ですが慶長20年に樋口村に建立された熊野宮で下町の総鎮守(氏神様)であると伝えます(※馬屋町だけは ...

能代市二ツ井町仁鮒にあります。 創立年月日は不詳。 銀杏山神社(いちょうざんじんじゃ)は大和朝廷時代、阿部比羅夫が蝦夷征伐に遠征して来た際に(658年)、勝利祈願の為に建立したとの言い伝えがあります。 境内にある3本の銀杏の木も、その時に植えられたものだと ...

万治2年の津軽弘前古絵図に町割りだけが見られます。寛文13年の弘前中惣屋敷絵図では取上御派町(とりあげおはだち)として屋敷割りが見え、東端の取上村との境に桝形が設けられています。 山師猫右衛門が住居していたことから猫右衛門町とも呼ばれていましたが、元禄16年2 ...

↑このページのトップヘ