くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2012年03月

護国寺から不忍通りへ。まっすぐ進めば目白通り(江戸清戸道)にぶつかりますが、そこまでの長く緩やかな坂道は「清戸坂(清土坂)」です。その清戸坂の案内板から日本女子大隣の人通りのない小路へ左折する歩行者専用道路は「幽霊坂」です。 その幽霊坂から目白通りを横 ...

御祭神は倉稲魂命。寛政3年 (1792) 川守村氏子の再建と伝えられています。 明治維新前は稲荷大明神と称えられ、 明治8年2月28日に稲荷神社と改号し村社。 正一位稲荷神社。 この正一位とは神様の階級みたいなもので正一位はその名の通り最高位を意味します。 稲荷様は ...

檜山城跡とその近くにある大館跡、茶臼館跡、国清寺跡と合わせて国指定史跡になっています。 築城は康正2年(1456年)、元和6年(1620年)廃城。名物はもちろん檜山納豆(笑) 檜山安東氏は、檜山城を居城として檜山郡(現山本郡)後は秋田郡(現北秋田郡・南秋田郡・河辺 ...

胸突坂です。 鼓動が速くなるくらい峻険な坂道を江戸の人は「胸突坂」と名付けました。よって勾配も凄いのですが、何より由緒や江戸情緒に溢れた名坂です。 大好きな坂。 坂東に松尾芭蕉が住まった関口芭蕉があり、西には水神社と永青文庫。 芭蕉は30歳の頃、この地で ...

創立年不詳ですが安永以前に勧請された神社で、本殿奉斎神鏡に安政7年(1860)正月吉日と銘記があります。 何やら電線がからめられている鳥居(笑) 何か物足りない鳥居(笑) 住吉神社もかつては富田村で延享2年7代藩主信寧が堂塔を建立しています。住吉神社内の護穀神社は寛 ...

相馬村坂市にあります雷電宮。 坂市…いいネーミングの住所です…この辺りは本当に坂が多いですし(笑) 御祭神は大雷神。 創立は不詳。 雷電宮の鳥居(神額)…何かかっこいいです。 古来より坂市の 「雷電様」 と尊称され、 農業の風雨順時気温の予知を神占いにより得られ ...

黒石市の浅瀬石にあります。羽黒神社の御祭神は倉稲魂命・誉田別命。 延暦13年(794)、坂上田村麿により勧請され、寛治7年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられます。古いですねぇ。神官の星田家に伝わる古文書は中世からのもので ...

大館で薬師神社と言えば達子森薬師神社が有名ですが、こちらは確か早口の比立内付近で立ち寄った薬師神社です。 たまたま辿り着いた神社でして、住所を間違っていたらすいません。 最初の鳥居からいきなり急勾配の坂道。 鳥居がめちゃ斜め(笑) 石段も一切なく ...

大館市田代町岩瀬にあります田村鉄工所。 現在は廃墟ですが洋館風の美しい建物。 土地は壮大で、かつての繁栄を感じさせます。 田村松助(たむらまつすけ・1881~1958)は1881年(明治14年)、岩瀬に生まれました。 明治38年、父の鉄工所を引き継ぎました。その ...

小坂町にある七滝(ななたき)は日本滝百選の一つです。 米代川の支流(小坂川)の上流、荒川川にあり、秋田県道2号大館十和田湖線上の道の駅こさか七滝の至近にあります。 十和田湖外輪山付近に源を発するこの滝は7つの段によって約60mの落差を落下しています。 7つの ...

市立武道館の横を上町から古川町に下りる急坂。 当初「金坂」という坂はここだと思い込んでいたのですがどうも違うようですね。 八幡神社寄りの金坂という住所から下る坂が金坂な気がします。 いずれにしましても現在このキワには2本の坂しかありません。上からの眺めはと ...

金坂は長木川の下流左岸部、大館台地の北麓に位置。西は大館城に接し、地名は東方の坂の上に金吹き場所があったことによるといいます。また、金坂という名の坂があったのは事実のようですが、今回紹介する坂が金坂そのものかどうかはわかりません。 ただ今回紹介する坂が金 ...

大館八幡神社は慶長15年(1610)に初代大館城代となった小場(後の佐竹)義成公が常陸国より神霊を勧請し、大館城内に鎮座したのが創建だと言われています。 4代目大館城主佐竹義武が貞享4年(1687)が現代残っている正八幡宮、若宮八幡宮の2社を建立し、大館の鎮守総社と ...

旧相馬村水木在家字桜井にあります。 御祭神は大山祇神(慶長3年勧請)。 この地に築城した桜井玄藩の舘神として創立しました。廃城後も住民に氏神として尊崇され、明治12年6月に村社に列格。 由緒…『伝ふるに文治3年(1187)桜井玄藩館を新築せんとせす時、一夜夢に ...

康楽館は、小坂鉱山を経営した藤田組により、明治43年(1910)に鉱山従業員の厚生施設として建設されました。 正面のイギリス下見板張の外壁と装飾、客席部の天井に洋風意匠が見られますが、花道、廻り舞台など江戸期に成立した芝居小屋の形式を伝える和洋折衷の様式を持 ...

一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。 まずはこちら。 この神社は小高い山の頂上にあるのですが、その入口には登れない人の為に丁寧に賽銭箱が設置されております。しかしこれは賽銭箱というよりどう見てもポスト! ...

↑このページのトップヘ